楽天トラベルと八丈島観光振興実行委員会とのタイアップ企画です。興味のある方は【楽天トラベル】にジャンプしてください。
八丈島へおじゃりやれ~!(いらっしゃい)
パリ協定(COP21)では産業革命(1850年)以前と比較して、地球の平均気温の上昇を2℃より十分低い1.5℃に抑える努力を目標としておりましたが、残念ながら今年、努力目標の上限値に達してしまったとのことです。
CO2 の25倍の温室効果があるメタンガス、そのメタンガスの大気中濃度が産業活動により上昇していると、世界各国の気候に関連した研究機関や監視団体が警鐘を鳴らしています。
石油や天然ガスの生産過程でメタンガスが大気放出されており、その生産設備がスーパーエミッターとなっているとのことです。日本も大量の石油や天然ガスを輸入しており無関係ではありません。
また、カーボンクレジットも機能していないことが多々あるようで、企業がグリーンウォッシングの批判に晒され対応に苦慮しているようです。
危機的状況下にあるにも関わらず、何時まで経っても経済最優先のエコノミックアニマルであることに変わりはないようです。この汚名を返上できなければ、恐らく来年の地球の平均気温上昇は良くて1.5℃を維持、最悪の場合はそれを上回ってしまい約束を守れなくなる可能性もあります。それどころか2℃に達してしまうのも時間の問題なのかも知れません。
今月初めにお袋の一周忌法事を終えた一週間後に親父が永眠しました。お袋が迎えに来たのかも知れません。お袋が他界してからは気落ちしたようで寝たきりとなっておりましたが、昼夜を問わずの徘徊が皆無となったため介護は以前よりも楽になっていました。
両親の訪問診療をお願いしていた医師が、こんなことを仰っておりました。
「100%で介護をするな! 共倒れになる。そしてそれには必ず終わりがくる。」
医療や介護の現場でも人手不足が深刻化しているようです。私が認知症で要介護となる頃には、介護の現場にもAIやロボット等の最先端技術が導入されているかも知れません。もしかすると認知症を治療するためDNAの組み換え技術の導入や薬剤等の投与だけではなく、補正回路のようなチップを脳内に埋め込み、進行してしまった症状を抑制するようになっている...ロボトミー手術を彷彿とさせるような。
亜熱帯性海洋気候に属している八丈島は寒暖差が小さく、森林の殆どを常緑樹が占めているため、残念ながら森全体が鮮やかな錦色に染まる紅葉の景色は見られず、一年中、島全体が深い緑色に覆われています。
しかしながら、森の中にはハチジョウギブシ(投稿画像)、オオシマザクラ、クワ、アカメガシワ、エノキなどの落葉樹も自生しています。紅葉に染まる絶景は望めませんが、落葉樹の局所的で小規模な紅葉を楽しむことは可能です。
長い夏が終わると雨の日が多くなり、過ごし易い秋晴の日は数えるほどしかありません。既に秋雨前線は消失し日本列島は高気圧に覆われていますが、3日間に渡って雨が降り続いています。これも海洋熱波のなせる業なのでしょうか?
ここ数年、11月に手がかじかむほどの真冬並みの寒さとなったかと思えば、真冬の1月に最高気温が21℃を超える暑さとなったりと、気候がクラッシュしてしまっているというのが実感です。
地球規模で多発する気象災害、急激な気候変動という生易しいものではなく、気候崩壊という危険領域に足を踏み入れてしまったのでは…。
学名:Antigonia capros
体長は25cm前後で水深:40~900mに生息しているそうです。八丈島では主に船釣りで釣獲されますが、体が平たく身が少ないため外道として扱われています。また、まとまって穫れないため市場に出ることもないようです。
少し赤みがかった白身で癖がなく刺身でも食されますが、素焼・塩焼・煮付・唐揚・味噌汁など火を通すことで身がしまり更に美味しくいただけます。
温暖化,海洋汚染,乱獲などで水産上重要な魚種の漁獲高が減少する中、このような雑魚扱いされている魚種が注目されつつあるようです。
温暖化による急激な気候変動に比例して、食糧危機も加速度的に進行していくような気がします。
ブラジルを襲っている干ばつと熱波、アマゾン川は観測史上最低の水位を記録しているとのことです。アマゾン熱帯雨林やパンタナル湿原(世界遺産)などでは森林火災が多発し、被害は深刻でブラジル国立アマゾン研究所の気象学者は、「このような状況が続けばパンタナル湿原は消滅してしまういう」という研究結果を公表しています。森林火災の原因の多くは開発を目的としたものだそうです。
パンタナル湿原のオオアルマジロ研究者の言葉が再び脳裏を過ります。「全世界的に生物多様性の未来はない。」 残念ながら同研究者の予言通りなっているようです。
人間の欲望が地球規模の広範囲で自然環境を消失させ、多くの動植物を絶滅に追いやっています。
学名:Monomorium intrudens
体長:1.5mmで体色は腹部が暗褐色、他は黄褐色をしており体全体に艶があります。体と腹部をつなぐ接続部は細く二つのこぶ状になっており、他のヒメアリ属にもこの特徴がみられるようです。
極小サイズのアリであったため肉眼では全く分かりませんでしたが、たまたまキツネノマゴの花を撮影した際に映り込んでいました。
キツネノマゴの花も小さく、花弁は下唇と小さな上唇に分かれており、その付根部分に蜜がるあるようです。上唇の下側には雌しべと雄しべがあり(赤色矢印)、蝶や蜂の仲間が蜜を吸う際に受粉される仕組みとなっているようです。ヒメアリも蜜を求めて上唇と下唇の間に潜り込むため(水色矢印はヒメアリの腹部)、体に花粉を付け受粉に一役買っているのかも知れません。