5月15日 火曜日
天気:雨 水温:18℃ 透明度:10~13m
久々に本格的に雨の一日になりました。
海はここ最近はず~っと穏やかな海況♪
浅瀬の生物もじっくりと撮影できていました(^-^)
本日もビーチ情報のみになります。
ここ最近立て続けに新ネタあ上がってくる黄金崎♪
今日も新たにオランウータンクラブが見つかりましたヾ(*´∀`*)ノ
毛むくじゃらの身体に長い両腕♪
さらに、長い両手をブラブラさせてるところからオランウータンと・・・
なんとなく似ているような気もしますが、似てないと言われれば似てないような・・・←w
個人的には
浅瀬に住み着いているホシギンポの方が顔つきがオランウータンに見えるような・・・w
このマヌケな表情がまた可愛らしいですよね(^m^)w
干潮になると干上がってしまうフジツボなのですが、満潮になると必ずと言っていいほど同じフジツボに帰ってくるホシギンポ
うっかり寝てて干からびてしまうってことがないように気をつけてほしいですね(^^ゞw
ほかにも
岩場の穴にはコケギンポも顔をだしていました♪
アピールのためか?穴からぐ~っと身体まで出していますが、今日はいつも以上に出て来ていたのですかさずカメラを構えて撮影してみると・・・
お腹の下から・・・
ポロっと茶色い物体が・・・^^;
コケギンポは「あ~、スッキリした~」と言う感じの満足気の表情で巣穴に引っ込んでいきました(^m^)
それから、少しすると綺麗好きなのか自分のフンを口でくわえて巣穴から離れた場所に捨てていましたよ(^^)
それにしても口で捨てるってのも・・・
砂地に棲んでいるヒレナガネジリンボウは、だいぶ人やカメラに慣れて来てくれました♪
じっくりと攻めれば25センチくらいまでよれますよ(*・∀・*)
さらに、嬉しいことに共生エビがコトブキテッポウエビってのも嬉しいことですよね♪
もしかしたら良い写真がとれるかも?^^v
ゴロタの隙間ではオキナワベニハゼも元気に暮らしています♪
越冬してる個体や今年生まれたと思われる個体も^^
1ヶ所だけではなく数か所で確認できているので、お好みの場所で撮影してみるのもいいかも(*´σー`)
場所によってはヒメホウキムシが群生しているところに暮らしている個体もいるので、そこが1番のオススメポイントですよ^^b
ほかにもロープ沿いにはタツノイトコやサンゴタツ
そして先日見つかったミニミニカエルアンコウ(*´ω`*)
ケーソンには綺麗なハナタツにゴージャスなトサカを背負っているカイカムリ
レア度高めのミニミニサイズのベニカエルアンコウが観察できていました♪
ゴロタ付近では南方系のアカオビハナダイやケラマハナダイなどのハナダイの仲間が楽しめていました(●^o^●)
明日は久々に西よりの風に変わります。
うねりが少し上がってきそうですがビーチは大丈夫そうです。
========================
本日のオランウータンクラブ以外の写真は全てOLYMPUS PEN Lite E-PL3で撮影しました。
今日は以前から使ってみているポップアートでネジリンボウを撮影してみました↓↓↓
若干緑の色が強く出ているように思いますが、それがそれでまた良い感じに(*´ω`*)
これは色々な生物で試してみると面白そうですよ♪
========================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆