11月28日 木曜日
天気:曇り時々晴れ 水温17~18℃ 透明度7~10m
薄い雲が張りつめた空模様でした。
太陽が顔を出す場面が少なく、肌寒い一日でした。
海は西風が吹き続け、水面はばちゃついていましたがビーチは終日潜水可能な程度でした。
ビーチでは、最近は水温が下がり冬の海らしくなってきていますが、まだまだ南方系の魚達が楽しませてくれています♪
一時期のような大きな群れは見れなくなりましたが、10個体ぐらいがかたまったムレハタタテダイが楽しませてくれています!
この個体がかたまっていてくれると、南国の気分が高まりますね~
ですが、よ~くみると一個体だけ不思議な・・・
背鰭がまさかの2連(^^ゞ
これは・・・突然変異??
それとも別種?
何にしても、黄金崎では?珍しい存在です・・・。
ゴロタエリアは可愛らしい個体でいっぱい♪
さまざまな個体が楽しませてくれています!
エントリーしてすぐのところでは、色合い綺麗なソメワケヤッコが楽しませてくれています(^^)
一時期に比べ隠れてしまう事が減ったようにも思えます。
とはいっても、警戒心はまだまだ強め。
観察の時には優しく近寄って見て下さいね~
そのそばにはサクラダイの幼魚も見れていますよ~
少し進むと小さなキリンミノカサゴの幼魚が楽しめています♪
ここ最近は定位置で見れていますので、お気に入りの場所になったのかな♪
長く観察できているセナキルリスズメダイも引き続き楽しめています♪
だいぶ警戒心が弱く間近でじっくりと見れます(^^)
動き回りますが、粘れる水深なのでじっくり写真も良いですね~
この個体のすぐそばにはイロカエルアンコウも健在!
この子は目立つ色の割に隠れるのがとっても上手(-_-;)
もう少し下手でも良いんだけどな・・・。
砂地のムチカラマツには可愛らしいガラスハゼが居ついてくれています。
ちょろちょろと動き回る姿がたまらなく可愛らしいですよ~
また同じところにはイボイソバナガニも居ついています。
さらには近くのケーソンではカイカムリ、カミソリウオ等も楽しめました♪
岩陰ではサラサエビが多く見れます。
かなり多くの個体が見れていますので、あまり注目を浴びる機会も少ないのですが写真に撮ってみると赤の筋がとっても綺麗です(^^♪
ユビノウトサカにはトサカガザミが見れています。
隠れレベルはかなりのものがあります。
その分、出会えた時の喜びはデカイですね~
本日はビーチ情報のみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆