4月13日 日曜日
天気:晴れ時々くもり 水温:16℃ 透明度:8m
晴れ間が見えたり雲が出てきたり、ただ雲は薄いので
わりと明るい1日でした。
風がなかったので海はとても穏やかで、終日ベタ凪でした。
講習の方や初心者の方でも潜りやすいコンディションでした。
透明度は全体的に8m前後、春濁りな色をしています。
ビーチでは昨日みつかったスナビクニンが大人気でした。
多くのダイバーさん達が行って、見て帰って来たようです。
しかし小さいのとアントクメの奥で写真に撮るのは大変かな(#^.^#)
砂地のロープ沿いではサギフエも見る事ができました。
通年見れる魚では無く、この季節ならではの魚なので
見た事が無い方はいまがチャンスです。
他にもセトミノカサゴも定位置で見る事ができました。
ヒレが長くて綺麗です。
上から見ると青く光る部分がある胸鰭は特に綺麗です♪
砂地エリアではコウイカを見かけるチャンスが多くあります。
何かを食べようとしていたり、食べていたり
ダイバーから隠れて海藻や物陰に逃げ込んだり、
スミを吐いてピューっと逃げていきます。
写真に撮ると綺麗だったりするので近寄れたらチャンスです。
カイカムリが今までは大きなカイメンを背負っていたのですが
今日見たらトサカを背負っていました!!
自分でぶった切って一本背負いしているのでしょうか?
ちょっと強引な感じのカモフラージュですが
この子は大きなものを背負うのが好きな子なのかな(*^_^*)
浅場ではオキナワベニハゼが見れました。
オレンジ色が綺麗です。
たまにチョコチョコ何かを食べに泳ぎます。
ゆっくり寄って行けばかなりの近さまで寄ることを許してくれます。
他にもハナタツ、サンゴタツ、ホウボウの幼魚、コクテンベンケイハゼ、
サラサウミウシ、アオウミウシ、ミツイラメリウミウシも確認できました。
ちょっと透明度が下がってワイド系が厳しくなってきていますが
マクロ系は充実してきています。
あとはカエルアンコウかな~?
がんばって探しておきます!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆