5月19日 火曜日
天気:雨→曇り 透明度:4~6m 水温:15~17℃
朝から雨が強くなったり弱く降ったり・・・でも、昼過ぎには止んで薄日も射してきた今日の安良里&黄金崎エリア。
海は台風7号からのウネリが入ってちょっと底揺れしていました。
黄金崎公園ビーチは終日オープン!
でも、安良里ボートはポイント限定でのオープンでした。
と、いう事で今日はビーチのみの情報UPとなります。
黄金崎公園ビーチ情報!
ここにきて砂地で目立ち始めたのがホウボウの幼魚。
気にしながら砂地を進めば1ダイブに数匹、体長1㎝程で黒い体色のホウボウの幼魚を見つけることが出来ます。
ほとんど砂地に転がる黒い「ゴミ」のようですが、稀に画像のような個体がいるんですよ~。スケスケのホウボウの幼魚です。
この地に着底してから時間の経っていない個体はこのような体色をしています。
1日経過すると黒く変色しますのでかなり珍しい体色となります。
見つけられたらラッキーですね。(^^)
黒い体色で最近よく見かけると言えばサンゴダツもそうですね。
今シーズンは「当たり年」で各所で登場しています。
画像の個体は黒バージョンですが、今年は茶色や尻尾に白いラインが入った個体も出ています。
ハナタツとのハイブリッドではないか???なんて話も出たりしてますが謎ですねえ~。
サンゴダツばかりじゃなくハナタツも多く観察できています。
今日も新たな場所で1個体発見!
皮弁が長く真っ赤で眼光の鋭い綺麗な個体でしたよ。
しばらく居ついてくれないかな~。(^^)
人気のイロカエルアンコウは昨年からずっと長期にわたりダイバーを楽しませてくれていますが、今日はいつものケーソンから離れたところにいました。
落ち着いている風だったのでどこかにいってしまう事も無いかとは思いますが、底揺れもあるのでちょっと心配ですね。
また戻ってきてほしいものです。
下の画像はザ・カエルアンコウです。
小さな海草の陰で底揺れにジッと耐えていました。
体長2cm程で可愛らしい個体ですよ。
早く海が落ち着いてくれるといいですね。
セミホウボウの若魚も最近ちょくちょく見かけます。
出会う場所は一定ではないので数個体いるんじゃないかと思っています。
体長は20㎝程。比較的浅場の砂地が狙い目ですよ。(^^)
ウミウシからはサクラミノウミウシをご紹介。
水深16mに沈むケーソンに登場です。
なぜ急にこの大きさの個体が現れるのかが不思議ですがきっと餌を求めて這ってくるんでしょうね。
このケーソン、ゴマフビロウドウミウシ・スウィートジェリーミドリガイ・ミツイラメリウミウシ、サラサウミウシ、コモンウミウシ等ウミウシが多くとても楽しいケーソンですよ。
(^^)
そのケーソンい一緒に住んでいるイソギンポ。
今日は愛想よくカメラ目線の決め顔で微笑んでくれました。(笑)
他にはトビエイのちび・タツノイトコ・ガラスハゼ・マツカサウオの幼魚・マトウダイの幼魚の期待も出来ますよ。
最近はゴロタエリアにクロホシイシモチやコアジの群れがぐっちゃり入ってきてくれてとても賑やかです。
それを狙って大きなヒラメがいたり、アカエイやホシエイ等大きなエイとの遭遇報告も届いているので、小さな生物ばかりじゃなくワイドも楽しくなってきた最近の黄金崎公園ビーチですよ!
(^^)v
明日の海況予想!
明日は天気回復!風向きも良く、台風も遠のいていくので西伊豆方面の海況は安定してくると思います。
ボートもビーチも潜れますので是非遊びに来てください!
スタッフ一同お待ちしております。
それでは・・・今日のところはこの辺で失礼します。
今週末5月24日は5(Go)2(to)4(sea)でダイビングの日なんだそうです。
日本記念日協会が正式認定してくれたようですね。http://www.kinenbi.gr.jp/
せっかくなので急きょ特別イベントを計画しました!
今回はピースピースV V Vの「宝さがし!」
詳しくは後程フェイスブックにUPしま~す!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に黄金崎ダイブセンターのページがあります!
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。
皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます!
雨模様の黄金崎、午前中は雨が降り続きそうです。
海は南西の風の影響で少し波がありますがさほど影響なし♪
ボートはお問い合わせください。雨でものんびり過ごせる施設完備♪
みなさんのお越しをお待ちしております(^^)