富士山の雪化粧した姿がハッキリ見えるほどのいいお天気に恵まれ、水中も明るかったです。海から上がってきた方々が揃って「いい海ですね~」と言っていただける程、水温も透明度もいい状態です(^▽^)/
水温:24~25℃ 透明度:15~20m
黄金崎公園ビーチ生物情報!!!
イロカエルアンコウ
人気のイロカエルアンコウ。多くのダイバーさんが観察しにいっていたようです。昨とほぼ同じ場所にいてくれるイイ子です(^▽^)/
ニシキフウライウオ
こちらも人気です!1か所に3個体確認できています!ペアで寄り添っている子や単独でいる子もいます。私が上がった後に4個体目?の情報が届きました~♬本当に当たり年です!
ヤマブキハゼ
日に日に巣穴の出口が変わりますが、近寄って撮影しても大丈夫ないいヤツです。ヒレを全開にしていてくれるととてもきれいなので、ぜひ探してください。
ヒレナガネジリンボウ
ネジリンボウと共に黄金崎のアイドル的な存在となっています。巣穴によってはネジリンボウと共生しています。水温が高い状態が続いているので、元気にホバーリングする姿も良く見かけるようになっています。
ガラスハゼ
深場のムチカラマツについています。スケスケの身体に赤いラインが特徴的でライトを当てると見つけやすいです。けれど、良く動く子です(;’∀’)
アザハタ幼魚
オオモンハタの幼魚などと一緒にいる南方種の幼魚です。今日はロープの陰から出たり入ったりを繰り返していました。縄張り主張をしているようで、周りにいるオオモンハタの幼魚を追い出す姿も見られます(⌒∇⌒)
人気のあるイロカエルアンコウ、ニシキフウライウオは今日は撮影することができませんでした。そのため、以前撮影した写真を使用させていただきました。
イイ海が継続中です。新しいカミソリウオの情報も届きましたので、明日以降、確認してきたいと思います。
今見られている生物たち
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、セボシウミタケハゼ、ホタテツノハゼ属の1種、アオハナテンジクダイ、コンゴウテンジクダイ、アオサハギ、ナカザワイソバナガニ、タツノイトコ、イソギンチャクモエビ、チンアナゴ、コケギンポ、ヒメオニハゼ、オキナワベニハゼ、ホシギンポ、マルハナシャコ・クリアクリーナーシュリンプ、オトメハゼ、タテジマキンチャクダイ、ヨコスジイシモチ、クマドリカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、クマノミBABY、クロメガネスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、キリンミノ、ツマジロオコゼ、など!
それでは・・・
今日はこの辺で失礼いたします。
最後までのお付き合いありがとうございました。
ログ担当は1回お鍋を作ると3~4日食べ続けるモコでした~
また、次回(@^^)/~~~