少し、水面はザワついていたものの、終日、潜る事ができました♪
やっと落ちついてきた印象です(^^)
陸上もかなり冷え込んできましたね。でも、黄金崎からみえる富士山はまだ雪がないです(*’ω’*)
透明度:10~15m 水温は18℃台前半です。
黄金崎公園ビーチ生物情報!!!
クマドリカエルアンコウ
ずっと同じ場所にいてくれていましたが、波の影響があまりないすぐ近くの岩陰に移動していました。この場所がお気に入りなのか、ずいぶんと長い間、同じ場所にいてくれるいい子です(*’ω’*)
4cm以上あるかな??どんどん大きくなっていってます。
イロカエルアンコウ
浅くて、エントリー口からも近い場所にいてくれる黒い個体。じっくり撮影したい方にお勧めなのですが、隠れ上手です。ロープの下にうまく潜り込んでいます(´ω`)
この子もしばらく見ないうちに大きくなったな~(^^)
ミヤケテグリ
黄金崎のビーチに登場した時は「イチゴミルクちゃん」と呼ばれ、おじさま方をメロメロにしていました。紅白の模様がとてもきれいだったのですが、成長するにつれて紅白模様が薄れてきました。でも、まだまだ可愛さ十分です♬
キリンミノ
綺麗なヒレを広げながら岩陰に隠れている生物を捕食しようとしている場面に出くわしました。でも、捕食シーンは撮影できませんでした・・・( ̄▽ ̄;)
比較的小さめのサイズでとても可愛いです(*’ω’*)そして、浅場にいてくれるので、安全停止のお供に最適です♪
チンアナゴ
今年登場した新顔君の方を見に行ってきました。今日は底揺れもしていないので、とってもご機嫌な様子♪近寄ると引っ込んでしまいますが、遠くから静かに見守ると顔を出し入れする姿が見られます!
ミチヨミノウミウシ
砂地をお散歩中のウミウシに出会いました♪
砂地で見かける機会が少ない種なので、少し驚きました。紫色っぽいボディに先端が黄色の突起が特徴的です。
ゴロタの岩陰などによく見られるウミウシです。今日はたまたま砂地にお出かけしてたようですね(^^)
日に日に寒くなってきてるのに、富士山に雪が無いなんて驚きです(; ・`д・´)
寒さのピークは越えたと情報媒体などでは言っていますが、体調など崩さないようにお気をつけください。
明日も西風が吹く予報です。 クローズにはならないと思いますが、最新の海況をご確認ください。ザワザワした海況となりそうです。
今見られている生物たち
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、オトメハゼ、オニハゼ、ヒメオニハゼ、アオハナテンジクダイ、コンゴウテンジクダイ、アオサハギ、イソギンチャクモエビ、チンアナゴ、オキナワベニハゼ、セボシウミタケハゼ、ホシギンポ、クマノミBABY、キイロハギ、イロカエルアンコウ(オレンジ色・黒色)、クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、カミソリウオ、キツネアマダイ、ヤセアマダイ、ウメイロモドキ、ニセタカサゴ、イッセンタカサゴ、ゴマハギ、ミヤケテグリ、アオリイカ、マツカサウオ(2匹)などなど~
それでは・・・
今日はこの辺で失礼します。
最後までのお付き合いありがとうございました。
本日のログ担当は最近、手先の乾燥が気になるモコでした!
また次回(@^^)/~~~