
AMC 2nd STEP で金峰山へ。南岸低気圧が日本の南海上に位置し、天気予報もコロコロ変わる週末に、奥秩父の金峰山に登ってきました。
1日目は、お昼前に川上村に到着し、ナナーズ(大きなスーパー)の2階で読図講習、駐車場で装備の講習を実施し、廻り目平の金峰山荘から登山開始。ルートの途中に設けた11個のチェックポイントを地形、登山道から現在地を判断しナビゲーションの練習をしました。1日中曇りで風がなったですが、夜にうっすら雪が積もりました。
2日目は小雪が舞う中、朝5時30分にテント場を出発。樹林帯はトレースがしっかりしており、歩きやすかったですが、行程の3分の1くらいからトレースが無い。時間切れで引き返したようです。残りの3分の2はほぼノートレース。ラッセルを6人で交代しました。金峰山小屋から頂上までは灌木帯で風を遮るものが無く、雪面はクラストしている場所もありましたが、いかんせん、トレースがわかりません。腰まで埋まりながらなんとか登頂できました。
■行程
7:00 新宿集合
7:20 新宿出発
9:50 川上村(ナナーズ)到着
10:20-12:00 【講習1】読図、ルートの予習
12:00 【講習2】装備
13:10 廻り目平出発、【講習3】地形と目印
15:50 テント場到着
16:20-17:00 【講習4】雪上生活
17:10 夕食
20:00 就寝
■写真
↓ナナーズの2階で机上講習。読図、ルートの予習、目印、地図記号など。
↓1.5時間くらい実施しました。
↓概念図。
↓廻り目平から出発。雪が多い。
↓11のポイントで地形図と地形を比べます。
↓今日のビヴァークサイトに到着。
↓初めてのテント設営。
↓メンバー6人。テント6張り。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます