
↑唐松岳~五竜岳の稜線上の牛首。北アルプスを代表するひとつの難所のひとつ。下がハイマツ帯なので高度感・露出感は少ない。
YFクラブのイベントで。参加者は、SZKさん(L)、KUCさん、OCAさん、MTDさん、MROさん、NMTさん、自分(SL)。
前夜、22時新宿集合で26時20分八方尾根麓に到着。駐車場がうるさく、暑く、ほぼ寝れていない。
八方の稜線はガスってて視界はひらけていないが、逆に涼しく登山としては快適。時々、晴れ間が見えるくらいで唐松岳山頂でも、ほぼガスってた。
牛首:名前からしてコワイ。唐松側からだと岩場を終始下りとなる。核心は、おおよそ2箇所。唐松側から入ってすぐの鎖場から始まる個所と、ここが終わって10分位するとまた鎖場の連続になる。鎖は、中程度の太さで、支点もしっかりしており、安心できる。ただし、鎖の設置位置が低い場合があるので、両手を鎖につかまると非常に不安定なので、片手鎖・片手岩場を持って通過しよう。ホールドはたいていしっかりしており、テスティングしても固い。信州側(東側)は切れているが、だいたいハイマツが生えている飛騨側(西側)の斜面をトレースするので、高度感は少ない。危険個所が連続するが、ハーネス、ロープ等を使用することな無いだろう(ただし、装備としては必携)。当然、ストックはしまいましょう。
6:00 起床、ほとんど寝れず。
7:00 八方第5駐車場出発
7:20 ゴンドラ乗車~リフト~リフト
7:45 八方池山荘到着
8:00 八方池山荘出発
8:40 八方ケルン
11:10 唐松岳頂上小屋到着(10分休憩)
11:20 出発
11:40 唐松岳 頂上
12:10 唐松岳頂上小屋(30分休憩)
12:40 出発
17:20 五竜小屋到着
デジブック 『201007唐松五竜』
YFクラブのイベントで。参加者は、SZKさん(L)、KUCさん、OCAさん、MTDさん、MROさん、NMTさん、自分(SL)。
前夜、22時新宿集合で26時20分八方尾根麓に到着。駐車場がうるさく、暑く、ほぼ寝れていない。
八方の稜線はガスってて視界はひらけていないが、逆に涼しく登山としては快適。時々、晴れ間が見えるくらいで唐松岳山頂でも、ほぼガスってた。
牛首:名前からしてコワイ。唐松側からだと岩場を終始下りとなる。核心は、おおよそ2箇所。唐松側から入ってすぐの鎖場から始まる個所と、ここが終わって10分位するとまた鎖場の連続になる。鎖は、中程度の太さで、支点もしっかりしており、安心できる。ただし、鎖の設置位置が低い場合があるので、両手を鎖につかまると非常に不安定なので、片手鎖・片手岩場を持って通過しよう。ホールドはたいていしっかりしており、テスティングしても固い。信州側(東側)は切れているが、だいたいハイマツが生えている飛騨側(西側)の斜面をトレースするので、高度感は少ない。危険個所が連続するが、ハーネス、ロープ等を使用することな無いだろう(ただし、装備としては必携)。当然、ストックはしまいましょう。
6:00 起床、ほとんど寝れず。
7:00 八方第5駐車場出発
7:20 ゴンドラ乗車~リフト~リフト
7:45 八方池山荘到着
8:00 八方池山荘出発
8:40 八方ケルン
11:10 唐松岳頂上小屋到着(10分休憩)
11:20 出発
11:40 唐松岳 頂上
12:10 唐松岳頂上小屋(30分休憩)
12:40 出発
17:20 五竜小屋到着
デジブック 『201007唐松五竜』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます