
雪上訓練?もう、日中の気温も20度を超え、半袖1枚で過ごせるこの時期に雪山のために何ができるか・・・、この時期にしかできない訓練が谷川岳にあります。
厳冬期の滑落停止訓練は、雪の状態が深雪、新雪等で、多くの場合、滑落しません(わざと滑り落ちてあっさり止まります)。ですが、この時期の谷川岳の雪は、沢になだれ落ちる雪がどんどん締まっていって、かたく厚い雪渓になります。そういった雪では、滑落停止動作をしても、数十m落ちていきます。ですが、滑落停止動作をしなければ、決して止まることはありません。そういった雪で練習しないとほんとの技術は身に付かないという理由から、この時期に谷川岳で雪上訓練を実施しました。
滑落停止技術や様々なレスキュー等、今後、クラブを離れ仲間、山岳会等で雪山に行く前に、是非習得しておいてほしいものです。
今週末の天気予報は比較的悪かったですが、結局日曜日の朝2時くらいに雨がぱらついた程度で2日間とも天気がもちました。1日目は、谷川岳 マチガ沢一の沢で雪上訓練。2日目は、マチガ沢出合のマムシ岩でロープワーク、レスキューの講習を実施しました。
■行程
7:00 新宿集合
7:30 新宿出発
10:20 マチガ沢出合到着
10:50 初級ロープワーク復習【内容1】
11:20 マチガ沢出合出発
11:40 雪渓上の歩行【内容2】
12:20 休憩(ハーネス、シェル装着)
13:00 急傾斜の登下降、滑落停止動作【内容3】
13:40 さらに急傾斜の登下降、滑落停止動作【内容4】
14:40 アンザイレンの復習【内容5】
15:10 腰がらみによるスタカット登攀【内容6】
15:40 肩がらみによるリードの確保【内容7】
16:00 滑落停止動作の復習【内容8】
17:10 ケーススタディ1(アンザイレン中のメンバー1名の滑落、引き上げの流れ)【内容9】
18:20 駐車場
18:30 土合 山の家到着
18:45 夕食
19:50 今日の復習、明日の予習【内容10】
20:20 終了
20:20 お風呂
21:30 就寝
■写真
■動画
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます