![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/6c51c1d698fc0a40ed8fb3cfe41abf2c.jpg)
↑立場山あたりから見た阿弥陀岳南稜。P1~P5まで綺麗に見えた。先行は1パーティのみ。天気もよく、風もほとんど無くて快適なアルパインピクニックでした。
2日の18時30分、新宿集合。NKDさんは1~2日で八ヶ岳天狗岳に行ってて、さっき新宿に到着したばかり。そのまま、八ヶ岳へとんぼ返り、モウシワケナシ。21時過ぎには小淵沢の道の駅に到着、22時頃就寝。
3時30分起床、朝5時40分に出発。旭小屋を経由しない、左回りで立場山に入る。30分くらいで怪しい分岐をウロウロするが、まったくトレースが無い。これは違うだろうと、10分くらい先に進むと、「阿弥陀岳へ」との看板と多量のトレース。この分岐だけが心配だった。
6時20分に分岐到着。すぐに急登になる。踏み跡はしっかりしているが、そのぶん凍ってて、体重移動をきちんとしないと滑ってしまいそう。初心者はアイゼンつけたほうが楽だろうね。20分くらいで稜線に抜ける。2年前は、ここでかなり悪戦苦闘していたけど、今回は荷物も軽いしだいぶ楽だった。8時ころ、立場山に到着。
9時30分に無名峰に到着。無名峰から20分くらいのP1直前で、アイゼン、ハーネスを装着し、ロープを出す。初めてM10(ペツル)を使ったが、雪・氷へのささりが非常に良くて、岩稜の相性がいい、しかも軽いし。10時30分頃、装備を終えて出発する。予定より30分くらい遅れているので、ちょっと先を急ぐ。
P3の手前の左トラバースからスタカットで1ピッチ。稜線からP3ルンゼまでタイトロープで。11時40分頃、P3取り付きに到着。P3の核心の3mくらいの岩稜が完全に埋っている。これじゃただの雪ルンゼ、ちょっと残念。支点も埋っており、セルフもろくに取れないので、ランナーとりながらコンテニュアスで進むことにする。フィックスはけっこう出ていて、その支点や薄い氷にランナーを取りながら進む。あとちょっとのところでロープが足りず、コンテで登攀。60mロープだとぴったりだろう。ペツルのボルトでセルフ。ピッチを切る。2ピッチ目は、雪・氷の草付き。ほとんどランナー取れず稜線に抜ける。確か、かん木があったと思ったが、雪に埋って分からず、スタンディングアックスビレイで制動確保。12時30分頃、2ピッチでP3を抜けた。
P4は左にトラバースして、ルンゼを上る。50mではちょっと足らず、ランナーを取りながらのコンテ。このトラバースが核心だった。P5は右にちょっと下り、左上に抜ける。ここもスタンディングアックスビレイ。
13時40分、阿弥陀岳山頂に到着。ちょっとガスが出てきて、360度展望とまではいかなかった。
14時40分くらいに行者小屋に到着。行者小屋は7日まで営業しているらしい。テン場代、一人1000円。テントたてて、飯食って、やること無いので、17時に寝ることにする。早すぎ。
日程 | 2007年1月3日(水) |
天気 | 1月3日:晴れ |
場所 | 八ヶ岳 阿弥陀岳周辺 |
ルート | 阿弥陀岳南稜 |
概要 | 舟山十字路(5:40)~(8:00)立場山(8:10)~(9:30)無名峰(9:40)~P3~(13:40)阿弥陀岳山頂(13:50)~(14:10)中岳コル~(14:40)行者小屋 |
メンバ | 自分、NKDさん |
写真 | Google Picasa |
パワード バイ... | JECC |
2日の18時30分、新宿集合。NKDさんは1~2日で八ヶ岳天狗岳に行ってて、さっき新宿に到着したばかり。そのまま、八ヶ岳へとんぼ返り、モウシワケナシ。21時過ぎには小淵沢の道の駅に到着、22時頃就寝。
3時30分起床、朝5時40分に出発。旭小屋を経由しない、左回りで立場山に入る。30分くらいで怪しい分岐をウロウロするが、まったくトレースが無い。これは違うだろうと、10分くらい先に進むと、「阿弥陀岳へ」との看板と多量のトレース。この分岐だけが心配だった。
6時20分に分岐到着。すぐに急登になる。踏み跡はしっかりしているが、そのぶん凍ってて、体重移動をきちんとしないと滑ってしまいそう。初心者はアイゼンつけたほうが楽だろうね。20分くらいで稜線に抜ける。2年前は、ここでかなり悪戦苦闘していたけど、今回は荷物も軽いしだいぶ楽だった。8時ころ、立場山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a0/2e6823e52130375c319f504d590d0f02.jpg)
P3の手前の左トラバースからスタカットで1ピッチ。稜線からP3ルンゼまでタイトロープで。11時40分頃、P3取り付きに到着。P3の核心の3mくらいの岩稜が完全に埋っている。これじゃただの雪ルンゼ、ちょっと残念。支点も埋っており、セルフもろくに取れないので、ランナーとりながらコンテニュアスで進むことにする。フィックスはけっこう出ていて、その支点や薄い氷にランナーを取りながら進む。あとちょっとのところでロープが足りず、コンテで登攀。60mロープだとぴったりだろう。ペツルのボルトでセルフ。ピッチを切る。2ピッチ目は、雪・氷の草付き。ほとんどランナー取れず稜線に抜ける。確か、かん木があったと思ったが、雪に埋って分からず、スタンディングアックスビレイで制動確保。12時30分頃、2ピッチでP3を抜けた。
P4は左にトラバースして、ルンゼを上る。50mではちょっと足らず、ランナーを取りながらのコンテ。このトラバースが核心だった。P5は右にちょっと下り、左上に抜ける。ここもスタンディングアックスビレイ。
13時40分、阿弥陀岳山頂に到着。ちょっとガスが出てきて、360度展望とまではいかなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3a/9a3875323db381d88b9b6947291ab02e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます