れいちゃんのお庭散歩 作ってみました~(`・∀・´)♪
~自然農薬 ストチュウ・・・♪
今年はカメムシ被害に泣きました・・・( ;∀;)
カメムシをどうにか農薬を使わないで寄せ付けない方法はないものかと探したら・・・
「ストチュウ」 なるものに出会いました!!
「ストチュウ」は、自然農法では有名な自然農薬ということです。
カメムシにも効き目があることを祈り、さっそく作ってみました。
いろいろなストチュウの作り方がありましたが、今回は
ブログ 冷やし菜園はじめました http://tomononekko.blog83.fc2.com/blog-entry-275.html を参考にさせていただきました。
わりとアバウトに出来るようです・・・私にピッタリかも~~(=u。u*)
~主な成分はにんにくと唐辛子!
これを軽く刻み、お茶のパックに入れ込みます。
~これでいいのかな( ̄ー ̄?・・・♪
・焼酎 25度以上 500cc (私はホワイトリカー35度を使いました。度数が高いほうが唐辛子の成分がよく溶け出て、日持ちがするようです。)
・にんにく 適量
・鷹の爪 適量
・お酢 150cc
あれば黒砂糖 これは葉につきやすくするための展着剤の代わりになるとのことです。
今回は残念ながら、家になかったので入れませんでした。 黒砂糖は入れなくてもいいようです。
これを2ヶ月くらい漬け込んだら出来上がり!!
~これで終わりではありません!
出来上がったストチュウと 木酢液 を合わせて使います。
それを100倍から200倍に水で薄めて散布するようです。
ストチュウ 10cc 木酢液 10cc 水 1Lで100倍が基準として考えれば私でもすぐに計算出来そうです(・∀・)♪
木酢液はたま~に散布していたので、古~い木酢液が我が家にはあります。
まずはそれで試してみようと思います!
どれくらいの効果があるかは、これからのお楽しみ・・・♪
アブラムシにはかなりの効果が期待出来そうです。
青虫などには期待出来ないらしいですが、親の蝶を寄せない効果はあるようです。
残念ながら効いている期間は短く、頻繁に散布しないといけないようですが、虫退治に費やす時間を考えると全然大丈夫です(^^♪
これから冬野菜の種まきの時期になります。 ストチュウに活躍してもらいたいけど・・・
熟成期間の2ヶ月は長いです~~(>∀<)♪ 早く知っておけば良かった!!
西日本辺り、深刻な日照不足のようです・・・
広島も雨が降ったりやんだり・・・
土砂の中から見つかって・・・家族の元に戻れた人・・・悲しい対面ですがそれでも見つかって良かった・・・
それにしても、探し出すのが素早いですね。
我が家はカメムシはいない様ですが、他の虫退治に作ってみたいと思います。
ありがとうございます。
もう一週間も経ったのですね、被災した方々は辛い毎日でしょうね。
穏やかな気持ちで生活が出来る日を一日も早くと!願っております。
ありがとうございました(*^^*)
こんなにカメムシの種類がいるのかと、いろいろなカメムシに遭遇した1年になりました(・∀・)♪
ストチュウを使うのは、もう少し先になりそうです・・・
早く熟成して欲しいです!!
雪子さんよりも私はドジさ、そそっかしさの上手をいきます~~ 自慢にはなりませんが^^;~
広島は今は八木辺りのことしか報道されていませんが・・・他の地区の被害も相当なようです。
今はただ、行方不明者の救出が一番ですね!!
目指せ自然農法!! なんて~^^;~
まだまだ苦難の道は続きそうです・・・(・∀・)♪
呑んべえなんで、アルコール類の文字にはすぐ反応します(笑)
家の庭の前に他所の大豆畑があって、そこから茶色の小さなカメムシが飛んできて洗濯物につくので臭いです。
こう言うの作って撒いてくれると助かるんだけどな。
熟成が待ち遠しいですね。
こんな生活が理想ですが、なかなかできないです。
さすがです。
大自然の力は凄いです。
こればっかりは避けきれません。
「でも、もういい加減にして!!」と叫びたい気持ちです。
焼酎、ニンニク、鷹の爪、酢を合わせた液と
木酢液と合わせての消毒液となると
最強の消毒液になりそうですね。
作ってから2か月は、ちょっと長いけど
次回からは逆算して作ればいいこと。
成果が楽しみですね。
今はどうなのか聞いていませんが
以前に私の田舎の実家でも(村全体が)
大きい方のカメ虫が家の中でも外でも
異常発生して本当に困っていました。
茶色のカメムシ・・・困りモノですね(-_-メ)。
家近辺にはカメムシ進入禁止の立て札を建てたいですね!
子ども達には、アレルギーがないようなのでホッ、としています(*^_^*)♪
広島土砂災害から一週間が経ちました・・・
全容はもっとひどい被害だと思われます・・・
広島、雨が止んだようです。
昼夜を問わずに懸命な捜索に・・・ただただ祈るばかりです。