ベランダのつぶやき

作品を作る喜び

岩倉実相院と詩仙堂

2013-11-07 06:21:02 | Weblog
岩倉実相院に行く

なんと国際会館まで市バス、そこから徒歩

一日乗車券500円払いどこでも通用するかと思いきや終点岩倉で160円

支払う。なんと規定範囲を超えたら実費だそうだ

途中郵便配達の方に聞き道を教えていただいた。

さすが奥まっていますね。

目的地の前に真っ赤に色づいているモミジに期待してなかも?

黒檀の板の間、位牌の間 東は比叡山を目の前にした枯山水

東は、池との調和で山々

静かな雰囲気が良かった

色づくモミジがなかったのが残念。

さすがに院です高い場所にさらに高いお屋根

涼しかろう寒かろうだったでしょう

護摩木に家内安全を祈願して

先ほどの紅葉の下でおにぎりをほおばる

家からのお茶もほどよく冷めて

さあ又超過を払うのも何だし歩く

街路樹が日に映えて美しく赤々と

今度は詩仙堂に行く

竹林を上がる

なんと未だ紅葉には早い

ここは石川丈山の居宅らしく
凹凸窠(か)であり詩仙堂はその一室であり
でこぼこした土地にたてた住居という意味がある。

大きな柿が橙色に

庭には丈山自身も閑寂の中にこの音を老隠の慰めに
僧都(そうす)添水 一般に鹿おどしと言われる

一度鳴るとしばらく聞こえないのですが癒される気分

隷書、漢詩の大家であり又煎茶の開祖で有ることがわかった。

れいしょとはわかるけれどいかんせん読めない

なんと90才の生涯であられたそうです。

夏のふようの花も未だ咲いている

ゆるりと散歩して、
詩仙堂を後にして

金閣寺まで歩く

日差しも落ちて夕暮れ

無理をせず電車で帰宅

4キロ強17000歩あるいた一日であった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーマー

2013-11-04 19:34:05 | Weblog
今日は連休最後の日

朝から雨模様

昨日の日本シリーズは緊迫し又雨の中でプレーした選手に感動しました

そして最終回にはマー君登場すごいね

選手一丸となり勝つんだという意識

そして応援の後押しがすごい

やはり又べつの力がわくんだなとつくづく感じいりました。

楽天日本一おめでとうございました。


昼からは、西京極のアクアリーナでフリーマ開催

手作りを子供達仲間が出店しているので見に行きました。

しかし、大方中古物品ばかりでしたが、いろんな物がありました。

やはり手作り市とは又趣が違うことを感じつつ仲間と

大きなケースをゴトゴト引いて帰りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルチィングフード付きジャケット

2013-10-26 19:25:47 | Weblog

フード付きコートができあがりました

しかし、ボタンがついてません

ちょっと考慮中







残りで巻きスカートができあがりました
ウエストはマジックで









前日に作製したレース付きかばーをつけて












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中雨台風

2013-10-25 12:27:10 | Weblog
昨日からかなり京都もきつい雨が降り

止んでは降りこぶりになっては降りです。

家にいる分には良いのだけれど、

雨の日にはこちらから患者さんに天気のよい日にとお電話さしあげる

雨でも車椅子でこられたときがありこちらが驚く。

おかげで昨日はわたくしの業務は早めに終了

しかしいつもできない箇所の手入れ、細かい部位のお掃除、

探すとあるある

やはり分野ごとにするべきことがある。

ぴかぴかになれば気持ちいい!!

スタッフもそんな気持ちでいる










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会 予算委員会

2013-10-24 14:02:18 | Weblog
今日も参議院中継聞いています。

どの議員さんも同じ質問

野党はまあまあきつい質問口調、だらだらの観も否めない

みをきる覚悟はどこへ?

あのてこのてのと答弁、具体性があるのかな?

デフレ脱却、賃金アップさあどうでしょうか?

自分ところでも自給アップはしばらくないが、、、

職能手当てはアップしていただいたが時間は今までより長い

今やよる7時や8時でも見てほしいと希望があるので

院長自ら長時間働かれるので従業員もそうなる

みんなで一緒に仕事終了なんて数回しかない

会社などの仕事時間が長くなっている現状かと想像できる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれハンドカバー

2013-10-23 19:25:46 | Weblog

休む間もなく発生する台風

今日もしとしと雨が降っています。

出かけたがバスも来ないので結局歩く

あめもきつくなりそうなので勇み足で帰途につく

途中

川といっても幅2メートルもないがくねくねと府道に沿って流れている。

ふと見るとさぎが1羽ジーと川を見つめている

小魚がいるのだろか?いつもここにいるそうだ。

少しぬれはしたが今日も歩いた

積み重ね愛宕さんを目標に足こしを鍛えよう

家ではミトン、おしゃれカバーを縫ってみた

袖口にはめると、てのしみ、かくし?

また袖口がとてもおしゃれに見えます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都国際会館で

2013-10-21 19:59:51 | Weblog

 急にパソコンで学術会議なかったかしらと見ると

ちょうどおくちに関するフォーラムがある。

申し込み要と書いてあるが無しでもどうぞと書いてあるので

急いで行くことにしました。

地下鉄烏丸線で乗ると早いと感じる

噛む喜び、お口の健康が長生きに通じる内容でした

美味しく楽しく噛む、噛む=元気な源 の講話でした。

高齢者対象でほんとに元気な方ばかりでした。

先生もおっしゃていましたが、ここに来られた方は問題ないんです

来られない方が問題ですと

歯の大切さをお話しいただき飲み込みのビデオ

を見られる機会でもありとても有益であったとおとなりのかたも

おっしゃっていました。

ですから日々たずさわる自分としては勉強しなければと思いました。

帰りに偶然にも訪問先のへるぱーさんにお会いしたので声をかけ

ほんの少しでしたが近況をお話ししました

久しぶりに四条河原町を歩く。人が多い。

ダウン、ショール、ジャケット、半袖の人と様々に着飾り

べれー帽が多いなと感じ今度つくろうかなとおもいつつ帰りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書は楽しいな

2013-10-20 02:18:50 | Weblog

 おもしろい小説を紹介していただいた

それは三谷幸喜作「清洲会議」

おもしろいでと患者さんがおっしゃる。

タイミング良く、図書館の新刊コーナーにあるではないですか。

やったこれだとすぐわかり借りる。

現代語訳していただきわかりやすい。

いろんな立場の考え方があるんだとよくよくわかる

秀吉さんすごい根回し良いひとでした。

国を安定しようとの心意気はすばらしかった。

武士の好む食事の本にもありましたが、

塩、みそ土地の作物を上手に取り入れ手いることがでていて

さすがに戦上手は食べ物、そして休憩、そしてご褒美と

現代に通じることが当てはまりおもしろかった。

給料が上がると俄然やる気がでますから。

他新田次郎氏「一路」これは江戸時代の参勤交代のにまつわる話

どんなになるか楽しみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府民フォーラム

2013-10-12 17:39:57 | Weblog

 本日は大牟田市から大谷るみこ氏による認知症のフォーラムをききに行きました

「まちでみんなで喪認知症のひとをつつむ」

             ~共感と共働のまちづくり

 本人が困っていること・体験している世界を日々の生活からきいた話

いろんな場面の状況をわかりやすく講話していただきました。

私たち側からするととんでもないこととして封印させてしまいますが当事者は

来客をもてなそうとガスをひねり、トイレを失敗したら後始末しようと拭く動

作をされるができない、

お仕事しようと出かけてしまうが夜だったりはだしだったり

でもやはり目的があるんです。

行動ができないんです、

何回も聞き返すことがおおいですが、目線をみておしえてあげてください

そんなことを地域ぐるみでサポートしていきましょうとたちあげられたようです。

まだまだ4割ぐらいしか達成していないそうですがすごいなと感動しました。

。今も母は、小さい頃のはなしを1日中話しているんだそう。

きっとその頃がたのしかったのか?いやなことがあったのか想像しがたく

了いにわかりませんと無視したり、

しかし、時々は看護師さん、歯医者さん風に説明すると納得する。

なるほど、と思う

人は押しつけや命令はいやなものですから。

認知症と言う病気の症状を人ごとのはなしとせずに皆でわかり合える世の中に

なったらいいなとおもいました。



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り帽子

2013-10-11 13:55:59 | Weblog

 今日は持病の3ヶ月検診です。

血液検査と診察でおしまい

12月には新しいくすりも認可されるそうで朗報です。

ロビーでは癌緩和ケアのパネルやビデオの準備中

待っている間患者さんのとのお話をさせていただきましたが

舌癌の手術して16日だと言うことです。

お元気

癌ができやすい体質やけんといわれる

それでもまけんと思う気持ちが大事じゃけんと大きな声でおっしゃる

耳が遠いけんはしかたなか

又地元に帰り農業にはげむんやと退院を心待ちにされていました。

こころの持ちようが大事だと教えていただき自分の診察に向かう。

数値が上がってはいたが触診にて大丈夫とのこと

帰りし残りの帽子完成した









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のウオーキング

2013-10-09 10:39:02 | Weblog

 涼しくなってきたことと、夏ばて、くすりの副作用がなくなったことで

元気が出てきました。うれしいことです

周りでは秋バテに悩んででおられるようですが

私は、なつに仕事以外外に出られないほど体力消耗していたが

それでも朝のテレビ体操は休まず今で9ヶ月になります。

体力とバランスががついてきたようです。少し体重がやせてきたことと

ウエストが3センチ減った。

自作のワンピースもサイズMにしようかと思うがやはり未だLで

もう少し細くと希望を持ちつつ20分から35分を早足で

有るところでは電信柱を目標に走る

同じ道から少し足を伸ばし

朝の体操に間に合うように自宅へ帰る

近くの神社でも早起き体操をされています。

体をうごかせることの喜びを味わいつつ又がんばります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説許浚(ホジュン)

2013-10-08 05:19:23 | Weblog
またまた読んでみようと借りてきました。

今テレビで再放送されています。

作者「李恩成」訳「朴菖煕」

当時の身分制度のきつく激しい時代に医療に目指した偉大なホジュン

という人物を小説にされています。

山陰地方に流民としていくことになった状況

そこが薬草の取れる山々があり

そのこともありかなり貧しいながら盗み見ながらの勉強

その成果あり薬草の特色を熟知することができる

それでも創造がつかないほどのさげすみ、暮らしぶり

特有の言語もありますがわかりやすく翻訳されています。

お隣の国のことも知るよい小説かとも思い読んでいます。




  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2013-10-06 14:09:48 | Weblog

 今日は幼稚園の運動会です。

朝は涼しくもありましたが、快晴に恵まれほんとによい運動会日和です。

すでにたくさんの保護者が観覧席確保されています。

小さな園庭が今日は運動会場にはや代わり

3歳児4歳児5歳児とみな帽子の色で分けて

年長さんはやはり成長が見られる。

お遊戯、かけっこ、リレー、くみたいそう、障害物競走、玉いれ

お母さんとのお遊戯、綱引き、玉いれとフル出場

練習大変だっただろうな、それでもコースをはずして走る子どもさんもいて

驚く

最後はリレーで盛り上がり

赤いたすきをつけたアンカーの孫

最後まではらはらしましたがすいすいと走りぬかされることもなく

走る姿に成長を感じほこらしかったです。

なんでも照れくさそうに歌った発表会

も大きな声を出し聞こえてきます

さいごに色とりどり風船を飛ばし歓声とともにおわりました。

園長先生の言葉の中に子供たちは一生懸命しています。。

どうか暖かい拍手をしてくださいと最後のお言葉がありました。

そう思います。

写真を撮られる親御さんが多い性かも

やはりカメラは置いて拍手したいものです。

そのときの拍手がうれしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2013-09-29 18:54:58 | Weblog

 まごたちの運動会応援に行く

車じゃないので京都駅から滋賀県へ

乗れば早い 

16日は運転休止だったことを思いながら

多くの児童

昨年より増えたそうだ

午前中はほとんど徒競走です。

児童が多くわからない?

隣でもおばあちゃんが先に見つけたお母さんにさすがやねと感心されている

わたしもその状況

娘があそこにいるよと教えてくれる

うしろの組だとかぞえていなくては、とお母さん同士応援しまた写真を

走る姿はビデオで準備

しかし声かけたいものだ がんばれと

そんなことでふたりとも希望道理一等賞

これはこれで納得

団体競技はよく踊っていた。

組み体操は無理なく構成されていたが機敏に動き静止ができる子供たち

緊張と集中力でできたこととにすがすがしさを感じました。

まごたちもそこに向かって成長していくんだろうと今からまた楽しみです。

優勝できなかった妹負けず嫌いが爆発してしまい

仲良く帰らない

娘たちもこんなことがあったと思い出される日でもあり

ケーキで機嫌直しとお疲れさんをする

なんとおなかも膨れたらあそびにいく元気があったと見え

くらくなるまで帰ってこない

軽い食事ですまし駅まで送ってもらい帰宅する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-09-26 07:29:04 | Weblog
作者「田淵久美子氏」著書「江」

天璋院篤姫の作者さんでもある。

何とも愉快、はつらつ、熟慮できる女性に表現されている

自分が表現したり、言いにくいこともあっという間に言葉にしている江姫

しかしさすがに姫様、奥ゆかしいお茶の世界や

絵画に触れる機会があり、キリスト教のことを知り

当時の文化には触れる機会をもちえたのでしょう。

そして戦をなくす世の中を切に希望した「上」でよみおえ

下巻ではきっと江自身が悲しみ、なきくずれる場面が出てくるのだろうかと
想像する

しかしどの時代でも人物を表現した小説はおもしろい。

歴史人物を支えた人物もおもしろい。         
鷹匠、茶人、宮大工等々の人物歴史書がおもしろい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする