きょうは、昼過ぎまだ傘をささずに外出できたので、自転車で。
しかし、義母宅でるときは、大雨{}でずぶ濡れ、いたるところで
水があふれ足下もずぶぬれ、小さい頃はよくこんな事がありました。
近くの疎水も泥水が勢いよくながれている。
危ない気をつけなくちゃ。車ものろのろ。
さすが、流行のロング長靴履いている人がいます。
こんな日はやくだちますね。
わたしもほしい。
(水無月)のお菓子を持って行くと関東の義母さんからなんのいわれがあるの?
と聴かれしらべてみました。
6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)の日で、京都の神社でも鳥居の下や神社の境内に大きな茅の輪を立て、参拝者がそのなかを潜る茅の輪くぐり、という息災を願う季節の行事が行われます。
この日に「みな月」を食べると厄払いが出来ると言い伝えられています。昔は小麦粉と米の粉を流して家で炊いた小豆をパラパラとのせて蒸して三角に切ったシンプルなお菓子でしたが、当世は黒砂糖入りや抹茶入りの水無月も作っています。
昔は冬の間に自然に出来た氷を、地下などの涼しいところを利用して作った「氷室」という天然の冷蔵庫で保管しておき、それを宮中に取り寄せて食べていたそうです。一般市民は高価な氷を取り寄せることができないので、氷の形に似せて作ったこの「水無月」を氷のかわりに食べたということです。
しかし、義母宅でるときは、大雨{}でずぶ濡れ、いたるところで
水があふれ足下もずぶぬれ、小さい頃はよくこんな事がありました。
近くの疎水も泥水が勢いよくながれている。
危ない気をつけなくちゃ。車ものろのろ。
さすが、流行のロング長靴履いている人がいます。
こんな日はやくだちますね。
わたしもほしい。
(水無月)のお菓子を持って行くと関東の義母さんからなんのいわれがあるの?
と聴かれしらべてみました。
6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)の日で、京都の神社でも鳥居の下や神社の境内に大きな茅の輪を立て、参拝者がそのなかを潜る茅の輪くぐり、という息災を願う季節の行事が行われます。
この日に「みな月」を食べると厄払いが出来ると言い伝えられています。昔は小麦粉と米の粉を流して家で炊いた小豆をパラパラとのせて蒸して三角に切ったシンプルなお菓子でしたが、当世は黒砂糖入りや抹茶入りの水無月も作っています。
昔は冬の間に自然に出来た氷を、地下などの涼しいところを利用して作った「氷室」という天然の冷蔵庫で保管しておき、それを宮中に取り寄せて食べていたそうです。一般市民は高価な氷を取り寄せることができないので、氷の形に似せて作ったこの「水無月」を氷のかわりに食べたということです。