立て続けに帯の話題で恐縮です。またまた帯が増えてしまった(笑)
1年半通った染色教室。最後の半年の回では帯地を染めたのだが、それが名古屋帯として仕立てあがってきたのだ。
それがこちら。↓銘は「海老で鯛を釣る」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/948f2e8c0727c9d9795d74d5cc00f1e3.jpg)
せっかくなら歌舞伎に行くときに締められるような柄をと考えたとき、思いついたのが「海老」。
何を隠そう、私は十年を超える海老蔵ファン(好きな分、批判的でもあるんだけど)
夏の着物や帯には海老柄のものがあるが(海にちなんでいるせいかな?)、袷の季節には持っていなかった。で、自分で作ってしまおうと思いついたのだ。
海老だけでは面白味がないと、「海老で鯛を釣る」にちなんだ柄にしてみた。
素人が作るのだから、どうせ技術的にはプロのものにかないっこない。
だったら、センスと企画力で勝負!(笑)
前の柄は、海老か鯛かを選べるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/9f/52658b27d9872f41a6cd135f4ed718dd_s.jpg)
ご覧のように色数は少ない。他の人は、もっとカラフルに、かつ、凝った柄だったので、作成途中では「こんなんでよいのか?」と不安にもなったが、結果的に自分でもかなり気に入るものができた。すっきりした感じに出来上がったのではと自画自賛。
近いところだと、12月の日生劇場が海老蔵出演の予定。「勧進帳」のある夜の部に行くつもりだが、さて勧進帳柄の帯にするか、海老の帯にするか、悩むなあ…。
1年半通った染色教室。最後の半年の回では帯地を染めたのだが、それが名古屋帯として仕立てあがってきたのだ。
それがこちら。↓銘は「海老で鯛を釣る」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/948f2e8c0727c9d9795d74d5cc00f1e3.jpg)
せっかくなら歌舞伎に行くときに締められるような柄をと考えたとき、思いついたのが「海老」。
何を隠そう、私は十年を超える海老蔵ファン(好きな分、批判的でもあるんだけど)
夏の着物や帯には海老柄のものがあるが(海にちなんでいるせいかな?)、袷の季節には持っていなかった。で、自分で作ってしまおうと思いついたのだ。
海老だけでは面白味がないと、「海老で鯛を釣る」にちなんだ柄にしてみた。
素人が作るのだから、どうせ技術的にはプロのものにかないっこない。
だったら、センスと企画力で勝負!(笑)
前の柄は、海老か鯛かを選べるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/cd/b138c1469bc871a2462b2ce4402e780e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/9f/52658b27d9872f41a6cd135f4ed718dd_s.jpg)
ご覧のように色数は少ない。他の人は、もっとカラフルに、かつ、凝った柄だったので、作成途中では「こんなんでよいのか?」と不安にもなったが、結果的に自分でもかなり気に入るものができた。すっきりした感じに出来上がったのではと自画自賛。
近いところだと、12月の日生劇場が海老蔵出演の予定。「勧進帳」のある夜の部に行くつもりだが、さて勧進帳柄の帯にするか、海老の帯にするか、悩むなあ…。
もう昼の部はこちらで 夜の部は勧進帳柄…
大方 決まりじゃないすか (^-^)v
色々遊べそうだし、素晴らしいです!
やっぱり昼の部にも行くべきですかね。帯のために。京都遠征もあるので(まだチケット取ってないけど(^^;))先立つものが…(泣)。
確かにめでたい。加えて鯛と一緒だから、ますますめでたい席にもOK!
あとは合わせる着物ですわ(笑)
ミニ渦潮が個人的に結構ツボです(笑)地模様も水の流れのようで、よく合っていますね。
帯をおほめにあずかり恐縮です。
何人かに「おいしそう」を言われたのが自分としては意外でしたが、考えてみればこれ以上の褒め言葉はないですね。
この地模様の布地を見つけた時に「これだ!」と思いました。ひそかなこだわりです