飯高山公園紅葉探訪
2020/11/26(木) 曇/晴
最高気温18°天候は曇/晴、午前11時過ぎから合志市の公園の紅葉を目的に、公園巡りのポタリングに出る。
更に東に向かい、飯高山公園か竹迫城跡公園かと選択を迫られるが、木が多い飯高山公園を選択する。
駐車場に自転車を置き公園入り、南に開けた広場(写真6参照)を見る。
広場横を通り山頂に登り、展望台から南方向を見る。
クヌギ類は少し黄葉している。赤くなっているのは櫨(写真7参照)のようだ。
常緑樹の先に光の森の街並みが広がり、遠景に小山山と神園山(写真8参照)が見える。
山頂から西へ下る遊歩道(写真9参照)は、コンクリート舗装。横に石段がある。
飯高山公園
2020/2/10(月) 晴
今日の最低気温1°最高気温予想13°天候は晴れなので気温が上がるのを待って午前11時半からポタリングに出る。
目的地は、合志市竹迫医音寺跡と日吉神社とする。
合志市竹迫に最短距離で行くには、須屋方面からが良いのではないかと国道387飛田バイパス経由で走るが、この区間は、車道路側帯は無いし歩道は自転車には厳しい。
須屋から豊岡を通り群地区に出た。
この地方のランドマークの群山と並んで飯高山(はんこうやま)があり、そこが公園になっているらしいので立ち寄ってみた。
東側から(写真1参照)公園に入る。
山頂へ続く石段と、中腹を通る歩道がある。ここから標高差40m弱を登る。
山頂には展望台(写真2参照)がある。
展望台から南方向の眺望(写真3参照)
遠景に神園山と小山山が見え、手前に菊陽町光の森のショッピングセンターと住宅街が広がる。
西側に下り、中腹の道を東方向に辿る。
遊歩道は、鹿児島島津家の家紋に似て、山頂から麓を周回する道と山頂から南に直下降する道と中腹を横断する道が交差する。その中央の交差点付近(写真4参照)の風景。
樹木はクヌギか?落葉している。北風は山が遮り、温かい日差しの中を歩く。
30分程で一周する。
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
最新の画像もっと見る
最近の「自転車で低山登山」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(27)
- ウォーキング(89)
- トレッキング(70)
- 日帰り登山・ハイキング(40)
- 残しておきたい自転車日記(65)
- 自転車で低山登山(25)
- 自転車で花(63)
- 自転車で紅葉(25)
- 公園・湧水・名水(44)
- 歴史公園・資料館・博物館(29)
- 熊本の名勝・天然記念物(43)
- 熊本の近代史跡・文化財(39)
- 西南戦争史跡(32)
- 肥後国の近世史跡・文化財(68)
- 肥後国(熊本)の石橋(42)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 肥後国の六地蔵(51)
- 加藤清正遺跡等(54)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(26)
- 肥後国(熊本)の仏閣(40)
- 肥後国(熊本)の神社(95)
- 肥後国の古代史跡・文化財(48)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事