堀平太左衛門の墓・吉原選手の墓、本妙寺六喜廟
2023/6/28(水) 曇
今日は最高気温28°14時位までは雨模様の天候だったが、15時現在雨雲レーダー予報を見ると1時間程度は降らなさそうなので、午後15時半から傘を片手にウォーキングに出る。
目的地は本妙寺浄池廟近くの墓所とする。
路傍にジャガイモが野草化したものか、花(写真1参照)が咲いている。
本妙寺本堂左側の奥、尭心院の所から左方向に墓地の中に入る道の中程に「堀平太左衛門の墓」の案内標識(写真2参照)がある。この標識から左折し、次の分岐ヶ所を左(南)方向に行くと、左側に同じような標識がある。そこを右折して上がって行くと、右側にまた標識がある。(この項:2023/7/3修正加筆)
その標識の左奥に、「堀平太左衛門勝名の墓」石と白い標柱(写真3参照)が見える。
標柱説明文には、「享保元年(1716)~寛政五年(1793)細川藩家老
小姓頭、用人を勤め、竹原勘十郎の推薦で八代藩主重賢に用いられ、宝暦二年(1752)大奉行に抜てきされた。
宝暦の改革では重賢の補佐役として政治改革の中心となり、のちに累進して中老、家老となった。」とある。
改革の成果は幕府にも聞こえ,老中松平定信にもお目見えし「肥後に鳳凰あり」と藩主重賢の名を高からしめた。(コトバンク)
「肥後六花」の歴史は、重賢公が家臣の精神修養に園芸を奨励したことに始まったと言われている。
本妙寺浄池廟に上がる石段の1/3程の左側に門(写真4参照)がある。門左側に「巨人軍吉原選手之墓」標柱がある。
門を入って左側下段の右奥に「吉原選手之碑」とある墓石(写真5参照)がある。
ウィキペディアには、「吉原正喜(1919~1944)熊本市出身のプロ野球選手(捕手)
熊本工時代は主将兼捕手としてエース・川上哲治とバッテリーを組んで、夏の甲子園や秋の神宮大会で好成績を残す。1938年川上とともに巨人軍に入団するとすぐに正捕手に抜擢され、若年ながら先輩の大投手である沢村栄二・スタルヒンの女房役を能く務めた。・・・1941年限りで応召を受けて対談し、1944年ビルマで戦死。1978年に野球殿堂入り。」とある。
門右側「六喜廟」案内板(写真6参照)には、「肥後藩主加藤清正公の嗣子二代目藩主忠廣公は、寛永九年(1632)突然徳川幕府に領地を没収され、出羽国(山形県)庄内に配流されました。さらに幕府は、十四歳になる長男光正を飛騨国(岐阜県)の高山へ、次男で三歳の正良を生母と共に上州(群馬県)の沼田へ流して切腹させ、豊臣方の重臣加藤家を断絶しました。忠廣公はこの暴挙に逆らわず、配所で二十二年間隠忍大黙のまま天下の平安を保って不遇の生涯を閉じました。
忠廣公没後三百年を経て、本妙寺住職塩出日等上人は、忠廣公一族が故郷の清正公のおそばに還られるよう県民有志と共に「加藤忠廣公顕彰会」を設立し、昭和十一年八月二十三日、忠廣、光正、正良、忠廣の生母正応院、正良の生母法乗院、など五霊位の分霊を配所各地より迎え、翌十二年五月十六日、清正公墓所浄池廟の膝下に祀りました。これが六喜廟です。
廟の左下に建つ「六喜廟碑」は、日蓮主義教学の大家で宗教法人国柱会創立者の田中智学先生が、塩出上人の浄願に感動し、その請いを容れて撰文揮毫され、「六喜廟」のいわれが記されてあります。」とある。
門の右奥に「六喜廟」と、いわれを記した石碑(写真7・8・9参照)がある。
石段に戻り、登り詰めて「浄池廟」(写真10参照)を拝して帰宅する。
蒸し暑く、汗が流れる。が、3日も動いていなかったので僅かながら爽快感もあった。
総所要時間2(実2)時間(ウォーキングの記事は1万歩以上)
![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/2c/0f/7b4813025f0daafef5d89e1f70c65a83.jpg)
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「肥後国(熊本)の仏閣」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(24)
- ウォーキング(88)
- トレッキング(70)
- 日帰り登山・ハイキング(63)
- 残しておきたい自転車日記(63)
- 自転車で花・紅葉(46)
- 公園・湧水・名水(65)
- 歴史公園・資料館・博物館(35)
- 熊本の名勝・天然記念物(53)
- 熊本の近代史跡・文化財(74)
- 肥後国の近世史跡・文化財(68)
- 肥後国(熊本)の石橋(42)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 肥後国の六地蔵(51)
- 加藤清正遺跡等(55)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(27)
- 肥後国(熊本)の仏閣(41)
- 肥後国(熊本)の神社(95)
- 肥後国の古代史跡・文化財(47)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事