2021/2/7(日) 晴
今日の最高気温は16°、出発時の気温12°
今日も暖かく降水確率0%の絶好のポタリング日和に、昨日の沖塘樋門群を目的地に午前10時半から出かける。
ルートは昨日と同じく、宇城市不知火支所横を通る県道338を南進する。浅川を渡った所から県道を逸れて、田圃のなかの農事用道路を走り、砂川を渡る手前で再度県道に戻る。
砂川を渡ると直に左側に一つ目の樋門(写真1参照)が見えた。この面が海側で、波に洗われるからか頑丈な石組になっている。
熊本県総合博物館ネットワーク・ポータルサイトの沖塘樋門群の紹介文を転載する。
「沖塘樋門群(おきどもひもんぐん)氷川町 干拓の歴史を伝える沖塘の樋門
氷川町の網道(あみどう)と不知火干拓地の境を通る県道八代不知火線に沿って、網道新地の旧堤防(沖塘)が並び、そこに合計6つの樋門があります。この沖塘の樋門は、嘉永5年(1852年)に完成した網道新地の干拓のために造られたものです。」とある。
内水面側(写真2参照)を覗いてみる。
上記の南側の二つ目の樋門(写真3参照)を見る。
更にその南側の三つ目の樋門(写真4参照)を見る。樋門北に標柱が見えた。
樋門上部に上って「沖塘樋門群」の石碑(写真5参照)を見る。築造したのは、この樋門群だけではない。たぶん干拓地周囲をこの高さの堤防で囲んだであろうと思う。その労力はいかばかりであったろうか。遠景は内水面側。
内水面側(ひろぎ遊水池・八間川)(写真6参照)の景観。
樋門外側(ひろぎ遊水池)(写真7参照)の景観。
道を挟んで遊水池が広がるが、この樋門が造られた当時は海であった。その更に奥に広がる平野は528haあり、昭和42年(1967)国営より干拓された(熊本県・やつしろの干拓の歴史より)。道路敷は、旧堤防跡と思う。
その次の四つ目の樋門(写真8参照)
その次の樋門コンクリート製(写真9参照)で、「熊本県総合博物館ネットワーク・ポータルサイト」でいうところの「6つの樋門」に入らないのではないかと思う。
その次の五つ目の樋門(写真10参照)
五つ目の樋門は、電動ゲート(写真11参照)となっている。
その次の六つ目の樋門(写真12参照)
その横に「金毘羅宮」(写真13参照)が祀ってある。この樋門群の守護神か。
その神社の道路を挟んだ反対側に「若洲公園」という小さな公園があり、そこから見る遊水池の景観(写真14参照)、遠景は宇土半島の山並み。
この風景を見ながら遅めの昼食を取り、帰途に就く。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)32km→沖塘樋門群32km→熊本(自宅)
所要時間5.5時間(実4.5時間) 総計64km 走行累計38,445km
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
最新の画像もっと見る
最近の「肥後国近世史跡・文化財探訪記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(20)
- 残しておきたい自転車日記(109)
- トレッキング・ウォーキング記(107)
- 日帰り登山・ハイキング日記(59)
- 公園・歴史公園・資料館・博物館探訪記(69)
- 熊本の湧水・名水探訪記(39)
- 熊本の名勝・天然記念物探訪記(54)
- 熊本の近代史跡・文化財探訪記(74)
- 肥後国(熊本)石橋探訪記(40)
- 六地蔵・放牛石仏(地蔵)探訪記(81)
- 加藤清正遺跡等探訪記(49)
- 肥後国近世史跡・文化財探訪記(67)
- 肥後国中世史跡・文化財探訪記(84)
- 肥後国(熊本)仏閣探訪記(40)
- 肥後国(熊本)神社探訪記(93)
- 肥後国古代史跡・文化財探訪記(47)
- 肥後国古墳探訪記(144)
バックナンバー
人気記事