見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

上野口菅原神社のイチョウ・西中土五輪塔群・田端地蔵堂前の五輪塔

上野口菅原神社のイチョウ・西中土五輪塔群・田端地蔵堂前の五輪塔
2022/7/22(金) 晴時々曇

今日の最高気温予報は32°出発時湿度66%、降水確率10%、前回から雨のため中4日休んだので正午からではあるがポタリング出る。
目的地は、玉名市岱明町の玉名市登録文化財上野口菅原神社のイチョウ、西中土五輪塔群、田端地蔵堂前の五輪塔とする。

ルートは玉名市高瀬大橋から県道112を西に辿る。
専修大学玉名高校の南側の道を行くと、一際目を引く大木が(写真1参照)が見える。


玉名市登録文化財上野口菅原神社のイチョウ(写真2参照)である。
標柱には、樹齢推定400年以上、樹高23.5mを越え、境内の半分を覆う枝の広がりがあるように表記している。


上野口菅原神社のイチョウを後にして、西中土神社(写真3参照)に移動する。


神社境内の西北の隅に墓石(写真4参照)がある。


玉名市登録文化財西中土五輪塔群(写真5・6参照)は、墓碑の後ろ側にある。


西中土五輪塔群を後にして、田端地蔵堂前の五輪塔(写真7参照)に移動する。


玉名市登録文化財大野下田端地蔵堂前の五輪塔(写真8参照)は、大永七年(1525)建立の逆修碑のようである。


説明板(写真9参照)には、「この五輪塔は、大永七年(1525)六月十三日に善通はじめ十三人の逆修供養により建立されたものです。逆修(ぎゃくしゅう)とは、生前に自らの供養を行うことで、死後の供養と比べると七倍のご利益があるそうです。来世では戒名が本名とされるため俗名は不明ですが、この地域の有力者の一族と見られます。本塔には、万物を構成する地・水・火・風・空の五大を示す梵字が各面に刻まれています。十六世紀に入り火輪の両端が分厚くなるなど、形態の変化を見せ始める初期のものとして、大変貴重な五輪塔です。」とある。


現在時刻15時過ぎに、地蔵堂前の五輪塔を後にして帰途に就く。
帰途の途中の木葉交差点の温度表示は、往路は13時半で33°帰路16時で36°(写真10参照)だった。
この表示器は、見た目には連続表示しているように見えるが、ある周波数で点滅しているようである。ミラーレスカメラもまたある周波数で点滅しているようで、モニター画面では点滅している。だから複数回シャッターを押して、点灯している瞬間が写っているかどうかは運しだいという代物である。


17時半に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)31km→田端地蔵堂前五輪塔31km →熊本(自宅)
所要時間5.5時間(実5時間) 総計62km 走行累計49,817km

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

asotakadakedake1592
Re:romajin-daさんへ コメント有難うございます。誤変換入力、大変失礼いたしました。
「IME・・・開発が中国に移管されて・・・」ということでしたか。思いがけない誤変換や、意図する単語が出て来なかったりということが多くなったように感じていました。自分の注意力の低下の所為と思っていました。これからは、一語入力毎に変換を確認しなければなりませんね。ブログ作成も気楽にとは、行かなくなりました。
気温の経験値としては、32°のとき直射日光で4・5°高めになりますので36°になるようです。生あくびが出るようになったら要注意と思っています。この値が私の限度と思います。お気遣い有難うございます。自転車くま
romajin-da
こんにちは
帰路に気温36度を記録したそうで、熱中症には十分ご注意下さい。しかしこの暑さの中で60kmも走行されるとは凄いですね。

ところでその昔MicrosoftのIME開発チームの長だった人が言っていました。開発が中国に移管されて、変換効率が著しく悪くなったそうです。
私も数十年前に比べて、IMEの変換ミスがあまりに多い事にイラつきます。何で余計な候補が先に出て来るんでしょうね。
asotakadakedake1592
Re:sin_chiseinooca2さんへ ご指摘有難うございます。
正「逆修」
誤「逆襲」
お詫びして訂正します。ふりがなを振っておきながら「襲」の誤変換に気付きませんでした。歳は取りたくないですね(笑)。
「七度の飢饉に遭うとも一度の戦に遭うな」という中世の不安定な世にあって、望みは来世でのご利益だったのでしょうか。自転車くま
sin_chiseinooca2
そちらには気づきませんでした。
説明板にある逆修の漢字・・・
そんなに前からある風習(といっていいですかね)
なんですね。
たしかこれ、
鹿児島の高岡修さん(詩人・俳人)も
60才になられたときだったか、
なされたそうです。
そういう御利益があったとは。
団塊の世代の方で
お元気にご活躍中です。
asotakadakedake1592
Re:sin_chiseinooca2さんへ ご指摘有難うございます。
正「後」
誤「あ地」
お詫びして訂正します。その他にも誤字、変換ミスがあるかもしれません。ご指摘いただければ、有難いです。自転車くま
sin_chiseinooca2
変換ミスがあるようですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「肥後国の中世史跡・文化財」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事