2022/7/22(金) 晴時々曇
今日の最高気温予報は32°出発時湿度66%、降水確率10%、前回から雨のため中4日休んだので正午からではあるがポタリング出る。
目的地は、玉名市岱明町の玉名市登録文化財上野口菅原神社のイチョウ、西中土五輪塔群、田端地蔵堂前の五輪塔とする。
ルートは玉名市高瀬大橋から県道112を西に辿る。
専修大学玉名高校の南側の道を行くと、一際目を引く大木が(写真1参照)が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/49/51b68ccd97eee33b0f87043ed6f13ed3.jpg)
玉名市登録文化財上野口菅原神社のイチョウ(写真2参照)である。
標柱には、樹齢推定400年以上、樹高23.5mを越え、境内の半分を覆う枝の広がりがあるように表記している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/97/07d9d93c000d6791e49572b9c22e980a.jpg)
上野口菅原神社のイチョウを後にして、西中土神社(写真3参照)に移動する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6b/06d350b0621b7b0224937335ead875e3.jpg)
神社境内の西北の隅に墓石(写真4参照)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/14/15185e4712cb06f31fdc27f628c8f899.jpg)
玉名市登録文化財西中土五輪塔群(写真5・6参照)は、墓碑の後ろ側にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c4/9f469bc3a630df60fc99a91de6b63646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b6/3f9477b4ed109613eee29913503276e0.jpg)
西中土五輪塔群を後にして、田端地蔵堂前の五輪塔(写真7参照)に移動する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/cb915f975b9fc0e75e806ec22fa609aa.jpg)
玉名市登録文化財大野下田端地蔵堂前の五輪塔(写真8参照)は、大永七年(1525)建立の逆修碑のようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/106bff386dca08413476f59b80029878.jpg)
説明板(写真9参照)には、「この五輪塔は、大永七年(1525)六月十三日に善通はじめ十三人の逆修供養により建立されたものです。逆修(ぎゃくしゅう)とは、生前に自らの供養を行うことで、死後の供養と比べると七倍のご利益があるそうです。来世では戒名が本名とされるため俗名は不明ですが、この地域の有力者の一族と見られます。本塔には、万物を構成する地・水・火・風・空の五大を示す梵字が各面に刻まれています。十六世紀に入り火輪の両端が分厚くなるなど、形態の変化を見せ始める初期のものとして、大変貴重な五輪塔です。」とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fd/1b44ce4c28d316acbe3c18fa0ac6e4ff.jpg)
現在時刻15時過ぎに、地蔵堂前の五輪塔を後にして帰途に就く。
帰途の途中の木葉交差点の温度表示は、往路は13時半で33°帰路16時で36°(写真10参照)だった。
この表示器は、見た目には連続表示しているように見えるが、ある周波数で点滅しているようである。ミラーレスカメラもまたある周波数で点滅しているようで、モニター画面では点滅している。だから複数回シャッターを押して、点灯している瞬間が写っているかどうかは運しだいという代物である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/6b40975284db28f93546cd8dab2d9184.jpg)
17時半に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)31km→田端地蔵堂前五輪塔31km →熊本(自宅)
所要時間5.5時間(実5時間) 総計62km 走行累計49,817km