ダイビングと生き物の写真ブログⅡ~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

ブログの容量がいっぱいになったのでブログを移転します。
移転先はダイビングと生き物の写真ブログ3
よろしくお願い致します。

※このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
当ブログの写真・文章を二次利用する場合はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

赤い妖精ホントウアカヒゲ再び降臨

2013-10-16 21:00:00 | 野鳥-沖縄

今回のやんばるの森では前日にアカヒゲとノグチゲラをワンチャンスずつ、
この日の朝に亜種オリイオオコウモリと暗いヤンバルクイナぐらいしか撮れていませんでした。

そんなこともあって午後からはアカヒゲに的を絞って渓流を歩くことにしました。
川を遡りアカヒゲの好みそうな両側斜面(片面は崖)の暗い場所があったので、
とりあえずここで出現を待つことにしました。

荷物を置き上流100m程をチェックしてから下流30mぐらいのところで座っているとき、
なんと荷物を置いた場所の真正面の崖からアカヒゲがチラッと見えました。
慎重に元の場所に戻り草葉の陰に隠れてカメラを向けながら観察すると、
崖の暗い岩穴の中でアカヒゲが見え隠れしています。

どうやらアカヒゲの棲家を見つけてしまったようです^^;




アカヒゲ(亜種ホントウアカヒゲ)
奥へ行ったり顔を覗かせたりしていたのでここがアカヒゲの棲家のようです。
凄く警戒しているようで穴からこちらを伺っています。
上のような写真を何枚か撮りましたがこれじゃダメだと思い、
穴から見えないところへ移動して待つことにしました。

















アカヒゲ♂(亜種ホントウアカヒゲ)
ずいぶん時間がたってからミミズを見つけたアカヒゲが下へ降りて来てくれました。
尾羽を立てる仕草がとっても可愛らしくてそれがアカヒゲの魅力でもあります。
左目の後ろに「泣きホクロ?」があるのに全く啼かず、
翼をたたむときにわき腹の羽毛を挟んでしまっても全く気にすることなく、
ミミズを見つけて引っ張り出し一気に丸呑みする姿はとっても可愛かったです。

この日アカヒゲが居たのは渓流の対岸で距離は少しありましたが、
遠いなりにいい写真が撮れたと思います。

また、ここと思った目の前にアカヒゲの棲家があった勘のよさと、
全く囀らない岩穴のアカヒゲを見つけた目のよさに自分でも少し感心しました。






※翌日も朝からこの場所に行くとやはり同じ場所にアカヒゲがいて近くで撮り放題でした。
 雌雄とも岩穴を出入りしていましたから棲家であることは確実です。

 通常、野鳥撮影の場所や情報は一般的なものであれば場所を公表しても構わないと思っていますが、
 今回のアカヒゲの場合はおそらく年中この場所にいて営巣もしていると思われるので、
 具体的な地名や場所などは伏せさせていただきます。
 沖縄本島北部のやんばるのとある渓流ということでご理解ください。

 次回はアカヒゲの近い写真をたっぷりとUPしますのでお楽しみに^^v
 アカヒゲの居そうな場所や行動パターン・見つけるコツについても纏めていきたいと思います。
 








フォトチャンネルです。
アカヒゲ・ノグチゲラ・ヤンバルクイナ~沖縄本島ヤンバルの森2013.10


Rヨシゴイ・コシブトトンボなど~石垣島・西表島2013.8


Rアカショウビン・Rキンバトなど~宮古島・石垣島・西表島の野鳥・蜻蛉など2013GW


Rサンコウチョウ・インドハッカなど~宮古島・石垣島・西表島の野鳥2013GW


ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど~沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど~石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど~2013年正月


ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ~やんばるの野鳥2012.11


ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど~沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど~沖縄やんばるの野鳥2012.9








いつもご覧いただきありがとうございます。