ダイビングと生き物の写真ブログⅡ~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

ブログの容量がいっぱいになったのでブログを移転します。
移転先はダイビングと生き物の写真ブログ3
よろしくお願い致します。

※このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
当ブログの写真・文章を二次利用する場合はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

ホントウアカヒゲのペア

2013-10-19 21:00:00 | 野鳥-沖縄

ホントウアカヒゲの写真の続きです。

雌が斜面の中で餌を探している間、
暇そうに?岩の上に乗ったり枝に止まったり目の前でゆっくりしてくれました。
こちらへの警戒心もかなり解けたように感じました。












アカヒゲ♂(亜種ホントウアカヒゲ)
上空でサシバが旋回し啼いていたので心配そうに上を眺めていました。
サシバが去ると緊張が解け表情も可愛くなりました。
こちらは川原の大きな石の後ろで三脚を畳んでじっと動かずに撮影しているので、
もう警戒はしていないようです。



















アカヒゲ♂(亜種ホントウアカヒゲ)
雄の警戒心がなくなったようなので少し前に出てみました。
アカヒゲ雄は相変わらず雌のほうばかり気にしていました。
雌を見失ったときは大きく地鳴きをし木の高いところにどんどん登っていって雌を探していました。
雌の場所を確認するとまた同じ場所に戻ってきてじっとしていました。











アカヒゲ♀(亜種ホントウアカヒゲ)
雌はというといつの間にかだんだんこちらに近づいてきていて、
ギリギリ下がってもこの大きさになってしまいました。
雌は基本的に警戒心がとても強くほとんど地面の見えないところにいるのですが、
このときは餌を探すのに夢中で茂みから川原に出てきてしまったようです。



午後1時過ぎまでアカヒゲのペアは餌を食べながらゆっくりしてくれましたが、
その後、対岸へ飛んで岩穴の棲家へと帰っていきました。








「アカヒゲ」と「ホントウアカヒゲ」について
①亜種ホントウアカヒゲ
・沖縄本島北部に生息する個体群で留鳥。
・体下面の羽衣は灰色で、雄の額や体側面に黒色斑が入らない。
②(基)亜種アカヒゲ
・奄美大島・徳之島・種子島などに生息する個体群で冬季に沖縄本島・宮古島・与那国島・台湾などに一部が移動するが正確な越冬地は不明。
・体下面の羽衣は白く、雄の額や体側面に黒色斑が入る。
※種として「アカヒゲ」と呼ぶ場合はこの両者ともを指します。
 亜種ウスアカヒゲについてはその存在自体が非常に疑わしいので省略します。








フォトチャンネルです。
アカヒゲ・ノグチゲラ・ヤンバルクイナ~沖縄本島ヤンバルの森2013.10


Rヨシゴイ・コシブトトンボなど~石垣島・西表島2013.8


Rアカショウビン・Rキンバトなど~宮古島・石垣島・西表島の野鳥・蜻蛉など2013GW


Rサンコウチョウ・インドハッカなど~宮古島・石垣島・西表島の野鳥2013GW


ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど~沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど~石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど~2013年正月


ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ~やんばるの野鳥2012.11


ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど~沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど~沖縄やんばるの野鳥2012.9








いつもご覧いただきありがとうございます。