こんばんは。書いてる今は午前4時半です。この時刻に、珍しく起き抜けです。
もうすぐ朝ですね。
おはようございます。3時間睡眠で外出し、トンカツ食べて帰ってきたら、急にぐぐいっと眠気に襲われ、そのまま寝落ちしてしまったazurです。
トンカツに睡眠薬入ってたんちゃうんかというくらい、眠かった。
私だけじゃなく、一緒に食べた夫も眠いと言ってたので、本当に入ってたのかもしれません。
食べたメニューは違いますが。 ←夫はヘレカツセット。私はダブルトンカツセット。
まあ、彼はいつもどこでもたいてい眠いと言ってるヒトです。いろんな意味でアテになりません。
外出や作業の約束をしていても、寝坊したり メンドクサイという理由だけで延期したり 「ハイハイするする」スルーしたり そんな妻よりはずっとアテになりますけどね。
多分、この暖かさ(というより、暑さ)のせいだったんじゃないかな。
昨日は本当に暑かった。
12月15日って、冬やんね? (?_?)
南国と呼ばれてるらしい和歌山でも、12月15日は、紛れもなく冬です。
底冷えがするとか雪が降るとか、まだそこまで寒くはないですが、チャンと冬だと思う。
この気温はいったい何なんでしょう。。。
湿気がヒドいし、マゼ(冬に吹く南風)がめっちゃ生温く、それでボーッとしちゃって眠くなったんじゃないかなと思います。
夫は昼間散歩に行き、汗だくになったそうです。それでいつもより疲れていつもより眠くなったんだと思います。
午後8時半に寝て、午前4時に起きました。
ちなみに、私の「朝」観念は、午前5時です。
この記事を書き上げる頃には完全なる朝だと思います。
今日もめっちゃぬくいです。暑いともいいます。
今、長袖Tシャツ1枚ですが、全然寒くない。もわもわします。
今夜から明日にかけてガッターンと気温が下がり、チャンと冬になるみたいですね。
この気温差がねぇ。。。
ホント身体ついていかない。
寒くなるにしても暑くなるにしても、だんだんゆるゆるとそうなってくれればいいのに。
風邪などひかぬよう、ご自愛くださいね。
✻ ー ✻ ー ✻ ー ✻
昨日かな? 一昨日かな?
生まれて初めて正確なことを知った。つまり、ずっと間違えて生きてきた。
という出来事があり、ちょっとショックだったので、そのお話をしたいと思います。
題名にも書いたけど
本当にたいしたことではありません。 (・∀・)
azurというヒトは、些細な事柄をパンパンに膨らまし、ブログネタにする奴です。 ←ネタがないとよくやる。
サラッと書いちゃえばスルーで済むどうでもいい話をメインテーマに持ってきて、いったい何考えてんねん。と、いうヒトです。
ほとんど何も考えていません。
某SNSで友人の投稿を拝見し、あははと笑って「いいね」して、
そこまでは良かった。
ミカンのお話だったんですけどね。
「美味しそうなミカンがあって、でも、その実にはホゾ(蔕)がなかった。美味しくないよと言われたけど、食べてみたくて、食べてみたら本当にイマイチだった」
という感じのお話でした。
そうです。温州みかんはホドがないと美味しくないです。最後まで木に生ってる状態のものでないと、駄目です。売り物にもなりません。
(ホドなしでも美味しい柑橘類はたくさんあります)
また、収穫のときには、ホドに付いた枝をキチンと切って、ホドのみを残す(枝ナシ)ようにしないといけません。
そういうミカンは「ホド高(ホドダカ)」と呼ばれます。
枝が付いてると、収穫したあと他のミカンを傷つけてしまうからです。丁寧な農家さんは2度切りします。
ん??? (?_?)
ホゾ???
えええーっ Σ(゚Д゚)
みみみミカンのヘタって、ほほほホドじゃなかったのっ?
ホゾだったのっ?
52年生きてきた(もうそろそろ53年が近い)ミカン農家の娘は、初めて知りました。
多分、このブログでも某SNSでも、ミカンの話をするとき、ホドって書いてたと思う。イヤ絶対書いてた。
ぎゃああ。 (。ŏ﹏ŏ)
でっでもっ
仕方ないと言えば仕方ない。
私とミカンの話をする人々のほとんどは、亡き父や母、義弟、妹、地元のみかん農家の皆さん、みかん農家の親類縁者、
ほとんどみんな和歌山県人。 (・∀・)
ざじずぜぞは発音できません。だぢづでどになる、特有の舌。
(注:そうではない和歌山県人もいらっしゃいます)
みんなホドホドゆってたもん
ホゾなんて聞いたことなかったもん
そのまま聞いてそのまま生きてきたんだもん
単に私が物知らずだったという可能性の方が高いな。
ヒトのせいにしてはいけない。
そうかぁ。
あれはホゾだったのかぁ。
ものすごくカルチャーショックだったわー。
勢いでググってしまったわー。
【ほぞ、ホゾ
- 枘 - 木材等を接合するために部材の端部に設けられる突起。ほぞ継ぎ参照。
- 臍 - へそのこと。
- 蔕 - 果実に残っている萼(がく)のこと。「へた」あるいは「ほそ」ともいう。】(ググって抜粋)
勉強になりました。
友よ、ありがとうございます。
ホドでググっても別の言葉としてしか出てこなかったはずですわー。
以前、関東のお客さまと電話で話していて、
「画像」とゆったら、
「? ガドウって、何ですか?」
って言われたのを思い出しましたわー。
(確か、ブログに書いたことあったと思う)
そういう感じで考えてみると不思議だなと思ったんですけど
そのわりにはマゼはマゼで、マデじゃないと昔から知っていた。
みんなマデマデゆってるけどな。なんでやろ。
風のゼだと知ってたからだろうか。よくわかりません。
こういうことがときどきある。和歌山県人のオイシイところです。
ネタがないときに使えます。 ←違う。
今回の作品
ご注文品のベビーシューズ2足です。
ファーストシューズ「クローバーブーツ 〜スプリングダンス」に、ご希望でてんとう虫モチーフを追加しました。
ちなみに元の靴はこちら。↓
もう1足は、
ファーストシューズ「グリーンアーガイル」です。
おそろい感のある2足です。
グリーンアーガイルはクローバーブーツを基にして考案したので、おそろい感あるのもアタリマエっちゃ当たり前なんですけど。
てんとう虫モチーフで更におそろい感アップという2足でした。
クローバーブーツは、ボタン留めにするデザインです。
折り返し部分の中と甲のクローバーモチーフの下にベルトが通っています。
ベルトにはボタン穴がいくつか開いていて、締め具合を調節できます。
ベルトを外したところ。
外すとベルトが緩みます。
靴の内側↑と
外側。
折り返し部分は棒針で編んだメリヤス編み。かぎ針編みの編地より薄地になるので、重ねてももこもこ具合が少ないです。
ステッチも可愛らしい。
甲のクローバーとてんとう虫モチーフです。
鮮やかな赤がアクセントになって、いい感じです。
かかとには、ご希望でお名前タグをお付けしました。
ここにもてんとう虫。
靴底はこんな感じです。↑
乾くと透明になる滑り止めを塗っています。
グリーンアーガイルは、リボンを結ぶデザインです。
折り返し部分の中を通したサテンリボンを甲で結んで、締め具合を調節します。
靴の内側。↑
中のリボンがズレないように、クロスステッチ入れてます。
靴の外側には、アーガイル模様をメリヤス刺繍しています。
靴底です。↑
以前にも書きましたが、私が作る靴には左右があります。
靴はどれも底から編むんですが、底を編んだ時点で靴の内側と外側が決まり、左右ができます。
って言っても、作った私にしかわからないような感じ。モチーフを飾ったり、ボタンを付けたりするときの目安にしてるだけ。
逆に履いても違和感は全然ないと思います。
こちらの靴にも、ご希望でお名前タグを。
双子ちゃんへの贈り物とのことでした。
おそろいっていいなぁとホント思う。
おまけは
ヘアピンと、ギフトラッピング用のクリップ。
ご購入者さまにはチャームとミニコサージュをお作りしました。
贈り物の記念として 赤ちゃんとおそろいで 楽しく使ってくださればいいなと思います。
今回はこの辺で。
なんか、ホントぼ~っとするなぁ。もいっかい寝ようかな。
朝の7時だけど、まだ暗いし。
またお会いできますように。