こんばんは。azurです。
電化製品ぶっ壊れラッシュがまだ続いています。
どこまで続くこのラッシュ
次はいったいどの機器だ?
お高いものは止めてくれ
お安いものも止めてくれ
つい替歌唄ってしまうほどゲンナリしています。
ちなみに「討匪行」のメロディでどうぞ。 ←祖父が好きでよく唄っていました。お陰で私は、間違いだらけのまま 覚えています。
今度の標的(?)は炊飯器です。
10月が来れば、買ってから9年になります。
フツーの電気炊飯器(5.5合炊き)です。
お米と水を入れたお釜をセットし、炊飯スイッチを入れると炊飯が始まります。
通常43〜45分で炊きあがります。
炊飯機能作動時には「〇〇分後完了」と表示が出ます。
時間が経つ毎にその「〇〇」(数字)が減っていきます。
炊きたてご飯を仏壇にお供えするのは夫の役目なので ←私がそう躾けました。
ウチでは、炊飯完了後炊飯器のフタを最初に開けるのは、彼です。
先日のこと。
フタを開けた夫が
「…このご飯おかしいぞ。芯残ってる。ちゃんと炊けてない」
「はあ?」
そんなはずはないと思って見てみたら、ほんとに芯が残ってる。半分まだお米。
そして、底の方は半分お粥(水分多い感じ)。
仕方ないので、焦げるの覚悟で炊飯スイッチをもう一度押してみました。
そしたら約10分後に「15分後完了」って出たんです。
はあ?
なんでそんなに早く炊けるの。
どうやら25分くらいで炊飯完了と判断されるため、ヘンなご飯になっちゃったらしい。
なんでそんな判断になるんだろう。機械の考えることはよくわかりません。
その時のご飯は芯が消えて焦げもせずに何とか食べられたのですが
これでは2度スイッチを押す羽目になるし、
まあ食べられないわけじゃないけどフツーに炊いてくれた方が絶対おいしいし、
またもや買い替えだな、と夫と話し合いました。
翌日、確認のためにフツーに炊飯してみると
なんとフツーに炊けた。
何だったんだ。
せっかく電化製品量販店(いつものジョーシンさん)に行く段取りしたのに。
でも買わなくて済む方がずっといいので、やれやれでした。
その後3回は通常通りに炊けました。
もう大丈夫だな、良かったね、と言い合ったその翌日。つまり今日。
またもや約25分で炊飯完了となり、半お米・半お粥なご飯が、、、
再度炊飯で食べましたけどね、、、
アカン。やっぱりアカンなこれは。
もうホントにどこまで続くんだよこのぶっ壊れラッシュは。
明日はお蕎麦(ウチでご飯要らない唯一のメニュー)にして
明後日は実家に行くので外食
明々後日、新しいのを買いに行きます。
お料理好きな皆さまには
「お鍋や土鍋などでご飯を炊くという方法もあるよ」
「その方が美味しいよ」
「この機会に実践してみては?」
とのご提案もきっとあろうかと思います。
うん、、、
でもご飯くらいスイッチひとつで出来上がってほしいので、、、 ←料理は苦手。
できれば、杖のひと振りですべて空中から飛び出てきてほしいんですけどね、、、
今回の作品
ご注文品です。

苺のコサージュ(小)・ワイルドストロベリー。
シックな赤とグリーンに花の白がよく映えて綺麗です。
画像ではわかりにくくて(識別不可能ですね、、、)恐縮ですが、赤は3色使っています。大きな実は真紅、中の実は深紅(上)と紅色(右下)。
微妙に違う赤がおもしろい。
小ぶり(タテ約8cm・ヨコ約9cm)で軽い(約13g)ので、場所を選ばず楽しめると思います。
おまけはストラップをお作りしました。

紅色の苺、中の実サイズです。
立体モチーフはコロンとしてて可愛いですね。
短いめですが、今回はこの辺で。
またお会いできますように。