こんにちは(^^) azurです。
先日実家に行った帰り道
スーパーに寄って、自分ちの仏様へのお供え物を買いました。
お供え物とはいっても、現実に消費するのは夫と私なので
果物は桃と葡萄とバナナ。 ←夫が食べる。
あと、お菓子。 ←私が好き。
供花も買った。
帰ってきてから気がついたんですが
シマッタ。
どれもお盆まで保たねぇ。 (_ _;)
保つのはお菓子ぐらいだよ。
桃と葡萄は昨日冷蔵庫に避難させました。1日で柔らかくなった。
花はまだキレイだけど、15日までは多分無理だね〜。
まあいいか。
今年のお盆は各家庭へのお参りを自粛と、ご住職がご連絡くださったから、誰も来ない。
お寺によって対応が違うようで、実家にはお参りに来てくれるらしいです。
伯母(市内)も来てくれるって言ってたな。
亡くなった人も大事ですが
生きてる人の方がもっと大事なので、
ウチは自粛してくれてありがたいです。
ウチだけ来てくれるんならともかく(それでも危険はあるけど)、何百軒と周られるんだし。
そのうちのどこか1軒でウイルスあったら、そのお宅以降全部怖いことになってしまう。
それがウチじゃないという保証はどこにもない。
ご住職はめっちゃ若くてめっちゃ和やかで、スラリと背の高いイケメンなので
お会いできないのはとっっっっっても残念ですけど。
誰も来ないとわかった途端
大掃除も片付けも自粛してしまいました。 ←単なるサボり。
これがいちばんありがたかった。
のですが……。
障子がヒドいことになってるんだ、ウチの仏間は。
貼り替えなくてはいけません。
自分たちでするという選択肢はない。 ←絶対にない。
業者にお願いしなくてはならないのを何となくズルズルと引き伸ばしてしまい、気がついたらお盆前になっていました。
夫にはしょっちゅう「電話しろ!」って言われるし
自分でもしなくてはと思うんだけど
その前に片付けと掃除がね? (_ _;)
しなくちゃね? (_ _;)(_ _;)
このクソ暑いのに勘弁してください。
…って、
涼しかった時期はどうだったんだと言われると反論の余地ありませんが。
仏間は北側にあり、思いっきり玄関側です。
先日、外からウチを見る機会(滅多にない)があり、
一同(妹家族+ウチ夫婦)そろってヒキまくりました。
障子、怖え。 (*_*;(*_*;(*_*;
お化け屋敷みたい。
コレが毎日道から丸見えになってるのか。
どんな家だよ。
妹からも「これはヒドすぎる」
夫からも「アンタええ加減にせえ」
義弟も姪たちも笑いながらドン引き。
何より、自分で自分ちにドン引きでした。
約束しました。
この秋、涼しくなったら、きちんと片付けて掃除して、業者にお願いして障子を貼り替えてもらいます。
反省してます。
ホントにしてます。
すぐします!じゃないところ、まだまだ反省が足らない気もしますが。
今回の作品……になる手前。
ご注文品のファーストシューズの続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/4b938ed01381dd5de1e873ff23423b96.jpg)
底の縁編みした残りの半目を拾って、靴の側面を編んでいきます。
甲とかかとに減らし目を入れながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/f2dfb9972c96255f31cb444eea7e3a82.jpg)
形を大事に。
ベルトを別に編んで、縫いつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/31f256d3a357864947dcbb1c57b9d270.jpg)
今回はT字のベルトの靴です。
片方のレースを編みかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/c5596f1c14a677ec55a61c97ab14ae64.jpg)
側面から甲にかけてレースを飾るデザインです。
ご希望で真っ白な靴に仕上げます。
レースは色を変えても可愛いと思います。
ラメ入りの糸にしたり、水色やグリーン、ピンク…。
靴をこげ茶にして、レースをベージュにするのもシックで素敵。
靴、ベルト、レースでグラデにしても綺麗ですね。
次回はレースを編み、仕上げに進みます。
では、今回はこの辺で。またお会いできますように。