少し前にパソコンのアップグレードしました。
ゲームは快適になったし、
そうでない作業も多少ですがレスポンス等が良くなった。
さて
ところが…
Youtube等で音楽等聴くことがあるのですが、
なんとなしに音に不満が…
使っているスピーカーや聴いている音楽は同じです。
ノイズがあるとかではないんですが、
なんだろう、
音がまとまってしまっているというか、
目立たないけどちゃんと聴こえていた音が居なくなっている感じに…
ボーカルの息遣いとかが聞こえない感じない。
今使っているスピーカ、
気に入っているのにその気に入っている部分の良さが消えてしまった。
うーん
何かのセッティングかなとも思ったのですが、
基本イコライザーやDSPの様な処理は嫌いなので極力そのまま音が出しています。
マザーボード音源か変わったせいなのかな?
前使ってたマザーボードは、
ミドルハイの感じのカニのALC1200
新しいのはすごく普通?のALC897
数字が大きい方がグレードは上になります。
下がるのは買う前から薄々気にはなったのだけど…
昔使って余っているサウンドカード(ASUS DGX)をさしてみるも、あまり変わらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/ceceed74597155cef5040cf895882ce8.jpg)
昔のマザーの時はこれに変えてもよくなったと思ったのに、
今回は全然変わらない感じが。
ここで再確認したのは
サンプリング周波数の最大設定も違います。
前のは確か192Kまでいけたきがします、
DGXやALC897は96Kまでしか上がりません。
この違いが影響しているのかな?
ちなみにノートPCとか安いPCとかだとさらに下の48Kまでしかないのものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/765353f12e49858ed1033fb3405ea433.png)
最近ではハイレゾなんてよく聞きますが、
この数値も絡むようです。
簡単に言うなら音の情報量です。
サウンドカード購入でもいいのですが、
最近はUSB DAC(D-Aコンバータ)の類が流行のようです。
その方が安い物からありますし増設も楽。
といっても5000円程度します。
うーん最初からもう少しサウンドチップがいいマザー買っておいた方がよかったかなとも思いつつ…
候補に挙がったのは
(価格コムの製品にリンク)
(価格コムの製品にリンク)
前者はサウンドカードの老舗で光デジタル出力なども対応しています。
が192K非対応っぽいです。
後者は対応しているのですが、
なんとなしパッとしないなと…
価格コムでは他にちょうどよさそうな製品が出てきません。
と言うか登録製品がいまいち少ないような…
Amzaonでも検索してみる。
ポタアンとか呼ばれるようなものでもものによっては行けるようです。
(Amazonにリンクあり)
というものにしてみました。
安いので品質面や耐久性がどうかな?とは思いましたが、
RCA出力持っているのが魅力的に感じました。
今のアクティブスピーカーはRCA入力持っているのでこれを生かせる。
ちなみに自分はミニジャックより、
RCA接続の方が音がいいと思い込んでいる人です。
昨日注文しましたが来るのは明日。
Amazonは非会員で無料配送だと最近は中一日かかるようになりましたね。
昔は早かったのでなんかやきもきしますが、
もっと昔は通販ではもっと待たされるの当たり前だったしなと…(笑)
初USBDAC体験どうなりますかね。
【追記&更新】
着ました。
USB DACが来てそれで音楽を聴きながら書いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3a/28388f9a5462b0189c39511e3f591167.jpg)
ちゃんと箱に入っていました。
(この価格帯だと袋で済ませている製品も有りがち。)
開封して付属品に本体、
写してませんが説明書もついてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9c/a31be5679ebe4a5c3b7c6d1ce2632970.jpg)
PCとの接続は両方USB-Cなので向きを気にせずさせるのがありがたい、
USB-Aの変換も付属
で光デジタルケーブルまで付属
大きさは比較的小型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/589e811c8e738b97e935ec1228acad98.jpg)
マウスより小さいぐらい。
ボリューム(アッテネータ)の位置が分かりにくいのでシールを追加
脚も付いてないので適当な滑り止めを貼り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a1/00c52e768c93cb376eead93b6e64b7b0.jpg)
ボリュームの印はもう少し良いもの無いか再検討中。
ちなみにこの価格でも摘みもアルミっぽいです、立派立派。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/fe2dc9a7bdb04f5611a3ebc59181128f.jpg)
汎用ドライバーが勝手に当たって刺したら即使えます。
扱いはヘッドホンになるようです。
(名前は手動で変更可能です。)
仕様としては、
入力はUSB、光デジタル、コアキシャル
対して出力はアナログのみです。(ミニジャック、RCA)
なのでまさにデジタル>アナログコンバータです。
アナログ入力やデジタル出力はできません。
形式を一番上の24ビット192Khz変更して…
聴きなれている音楽をYoutubeで聴いてみる…
P丸様。が主ですが…(;^_^A
音良くなっています。
ボーカルの声がよく聞き取れます。
歌詞がちゃんと聞き取れる。
高音、早い歌詞のところがつぶれず聞こえるという感じでしょうか。
ボリュームを上げなくても歌詞が聞き取れる。
大げさに言うと活舌がよくなった感じ。
声質や曲にもよるのかな?
P丸様。の歌は特に差が分かりやすい気すらします。
BASSスイッチもオールマイティーではないですが結構使えます。
ゲームも軽くやってみましたが、
FPSなんかでも音で向きの混乱が少なくなりました。
ラリーゲームの走っている時のコース横の観客の歓声がちゃんと聞こえてくるようになりました。
壁に反響して帰ってくるエンジン音も聞こえるように戻りました。
前のマザーと同等以上には良くなった感じで満足です。
オーディオマニアでもないのでこれで十分立派に感じます。
良かった良かった。
しかし、今日は暑かった、
まだ7月上旬ですよね。
先が怖いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/d9a72ac82c9fcfe9255a919eb93fda8e.jpg)
ゲーム中の右:室温、左:PC排気温
PC内通った空気は14℃ほど温められます。
ちなみにこの日は室内でも33.5℃まで行きました。
エアコン無い部屋なんでゲームに熱中していると。
扇風機必死に回しても順調に室温が上がっていきます…(笑)
妻からエアコン入れてもいいよと許可が出ましたが…
穴とコンセントはあるのでそれほどハードルは高くないのですが…
と言っても今年入れるならあまり時間的に余裕ないよな…
どうしようか考え中です。