アトリエ 籠れ美

絵画制作、展覧会、美術書、趣味、その他日常の出来事について
平成27(2015)年5月4日より

ジャズ、クラッシックを聞いてます(その44)

2023-11-30 03:00:00 | 昔のアニメ、ゲーム、実写、音楽、本、雑誌
 先月の29日、日曜に、いつもの新宿ディスクユニオンへ行って買ってきました。

 ちゃんと買ってちゃんと聞こうと、気を引き締めて選んだら、なぜか似たような色彩のジャケ写に(あら不思議)。どうしてかしらん。帰宅して見てみるまで全く気づきませんでした(以下に見出し画像再掲)。


 いつも通り、電車の中でガイドブック2冊(例の「新版 クラッシックCDの名盤」と「一生モノのジャズ名盤500」)を見ながら、今日はどれを買おうか一応決めておくんですが、実際に行って店にないことが多く、そうなるとその場で(つまり店内で)ガイドブックを見て決めます(ちょっと恥ずかしいんですけどね)。

 そんなことはともかく、前置きが長くなりました。早速いってみましょう。

 まずはクラッシックから。

「バルトーク:弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」
フェレンツ・フリッチャイ指揮、RIAS交響楽団
*税込800円

 こういうのを聞いてると、いつも映画音楽みたい、って思っちゃうんですが、こっちが先輩なんですよね。だから映画音楽ってのが、いかにクラッシック音楽を下敷きにしているか、っていう。

 と言っても、今の映画音楽は、ロックやジャズだったりするわけで、時代は変わりましたけれど。

 嫌いじゃないです、こういう感じの曲。きりりと引き締まった、すきっとした演奏の印象。


 お次はジャズ。

「クリフ・ジョーダン:クリフ・ジョーダン」
*写真左、税込980円。

 耳心地が良いというか、明るくゆったりした演奏のせいか、聞きやすかった。ロック好きは5曲目がいいかも。


「ケニー・バレル&ジョン・コルトレーン:ケニー・バレル&ジョン・コルトレーン」
*写真右、税込1700円。

 こちらも曲調がゆったりしていて、聞きやすかった。ロック好きは4曲目がいいかも。


 今回はクラッシックもそうですが、ジャズの2枚も、きりりと引き締まった、すきっとした演奏の印象。

 フリッチャイ、クリフ・ジョーダン、ケニー・バレル、ジョン・コルトレーン、皆さん、きれい好き、っていうか潔癖症だったりして(そんなことはないか)。

 毎回、どうでもいい感想しか書かない私ですが、とにかく毎月買って、黙って聞くと。


 さて、来月分は(って明日から来月、12月ですが)、買いに行くのが遅くなりそう。

 3日は無理だから、6日、この日も無理。だから10日以降になりそう。買いそびれないように気をつけます。

 年内最後の新宿詣で、ゆっくり時間を取って行きたいですが、どうもそうはならなさそうです。


 蛇足)来月3日は午前中から支部展の店番。6日は母の通院の付き添い。よって10日の日曜が最短かな。

ジャズ、クラッシックを聞いてます(その43.5)

2023-10-26 03:00:00 | 昔のアニメ、ゲーム、実写、音楽、本、雑誌
 先月分を聞いている暇がなかったので、それが今月にずれた次第。こんなことは初めて。今後こうしたことが起きないように気をつけたいと思います。

 では早速始めましょう。


「ドビュッシー:海」
デュトワ指揮、モントリオール交響楽団
*写真左上、税込880円。

「ラヴェル:ピアノ協奏曲」
サンソン・フランソワ(ピアノ)、クリュイタンス指揮、パリ音楽院管弦楽団
*写真右上、税込780円。

「ホレス・シルバー:ブローイン・ザ・ブルース・アウェイ」
*写真左下、税込530円。

「ズート・シムズ:ズート・シムズ・オン・デュクレテ・トムソン」
*写真右下、税込1500円。


 さて、今回問題が起きまして、これら4枚を聞いて、何の感興も覚えなかった、特にこれといった感想を持ち得なかったという。

 ちゃんと聞いたのになぜかしらん。どれもピンときませんでした。名盤ばかりなのにね。

 まあそういうときもあるよと言えなくもないですが、あまりに情けない。私に聞く耳なさ過ぎ。

 何がいけなかったのかしらん。4枚とも別に好きでも嫌いでもないという。ふーん、で終わってしまいました、聞いてて。

 かなりがっくりな私。気を取り直して来月、また頑張ります。


 付)繰り返し聞いていけば、違った感想が出てくるのかもしれませんが、なかなかその時間がなくて。一期一会みたいな、一期一聴になってますもんで。

 注)とにかく聞いていきましょう、今後も真面目に。

 蛇足)それしかないものね。

ジャズ、クラッシックを聞いてます(その43)

2023-09-28 03:00:00 | 昔のアニメ、ゲーム、実写、音楽、本、雑誌
 最悪。ついにやってしまいました。

 今月13日水曜に新宿へ、防災用品の買い出しと共に、いつものディスクユニオンでCDを買ったはいいものの、聞いている暇がなかった。


(写真を拡大再掲)

 敗因は、買いに行くのが遅くなったのもありますが、防災リュック作りに時間を取られたのが大きかったです。

 昨日、一昨日で、無理矢理聞いて投稿する手もありましたが、そんなことをするのはおかしいので止めにしました。

 まあ、いつも大した感想、書いてませんが、ちゃんと聞かないとね。

 というわけで今月買った分は来月分に回します。

 先の長い、この月一連載、そう思い詰めずに、気を楽にして続けていきます。


 付)とはいえ、今月分を聞けなかったのは残念なんですが。

ジャズ、クラッシックを聞いてます(その42)

2023-08-31 03:00:00 | 昔のアニメ、ゲーム、実写、音楽、本、雑誌
 今月、近年希にみる猛暑ゆえ、新宿詣でが危ぶまれたので、先月末、7月31日の月曜、アルバイトの帰りに、立川へ本屋へ行く用事のついでに、立川のディスクユニオンへ寄ることを決行。

 そもそもこのとき、本屋(オリオン書房ノルテ店)以外に、画材(世界堂)、携帯用の折り畳み椅子(石井スポーツ)を買う用事もあり、ついでにというわけ。


 だけど実は、立川のディスクユニオンへは、翌火曜に行くつもりだったので(つまりは2日連続の、アルバイト後の立川行きだった)、肝心のガイドブックを持参せず。

 それでも勢いで寄ってしまうことに。かつて一度、この立川のディスクユニオンへは、ガイドブックなしで行ったことがあり、これで二度目。

 クラッシックにしろ、ジャズにしろ、持っているのと同じCDを買ってしまったら、どうしようと思いつつも、これならたぶん大丈夫というものを選択。

 帰宅して確認してみると、大丈夫でした。持ってないものでした。安堵しました。


 まあたまには、いや希には、こうした企画(?)も悪くないかも、なんて思ったり。それで結局、今月は新宿へは行かず。

 いっそ、毎年7月、8月は、新宿ではなく、立川のディスクユニオンへ行くというのを恒例にしてしまおうかな。そういうのも楽しいかと。



 前置きが長くなりました。早速、行ってみましょう。今月はガイドブックなしで買ったので、ジャズとクラッシック、共に一枚ずつです。


「ラヴェル:ボレロ、スペイン狂詩曲」
アンドレ・クリュイタンス指揮、パリ音楽院管弦楽団
*写真左、税込680円

「キャノンボール・アダレイ:マーシー・マーシー・マーシー」
*写真右、税込680円


 まずは写真左のクラッシックから。

 このクリュイタンス指揮のラヴェルですが「管弦楽曲集(第一集)」となっており、何と偶然ですが、ガイドブック(私の水先案内人「新版クラッシックCDの名盤」)に載っているものでした。ついてますな。

 ガイドブックによると、この管弦楽曲集は一通り聞いた方がいいそうなので、第何集まであるのか知りませんが、ちゃんと揃えたいところ。

 で、聞いてみると温かみのある演奏だと思いました。よく耳にする音はくっきりはっきりしています。そこが名盤との差かと。


 お次は写真右のジャズ。

 こちらはガイドブック(私の水先案内人「一生モノのジャズ名盤500」)には掲載されてませんが、とても良かったです。

 聞いてて心地よかった。演奏も早すぎず、遅すぎず。うまく言えませんが、全てが程良い感じで、バランスが取れている印象。好きですね、これ。好みです。


 以上が今月分の2枚でした。

 先月が新宿詣でできなかったので、つまり買いに行けず、何も聞かなかったので、今月はちゃんと投稿できて、ほっとしてます。嬉しいです。

 来月分は新宿詣でして、ジャズ、クラッシック、共に複数枚買ってきたいと思ってます。

ジャズ、クラッシックを聞いてます(その41.5)

2023-07-26 03:00:00 | 昔のアニメ、ゲーム、実写、音楽、本、雑誌
 案の定、今月、新宿へ行く機会を逃し、ディスクユニオンへ買いに行けませんでした。

 何となくそうした予感はあったんですが(だから給与日直後に無理してでも行かないとダメなんだよね)。つい面倒臭くなりがち。反省してます。

 来月は父の一周忌の準備で忙しく、これまた行けない気が。


 話は違いますが、来月からワインを飲み始めますが、これも給与日かその直後に隣駅の「なんでも酒やカクヤス」へ行かないと、億劫になってしまう。

 まあね、年取ったと言えばそれまでですが、ちょっと情けない。暑いとかは言い訳に過ぎません。


 今月の30日に来月分を買いに行けるかどうか。8月2日は母を病院へ連れて行かないといけないので難しそう。

 近く本屋へ行く用事があるので、そこで思い切って、っていうか強引に、新宿へ行くのがよさそう。

 ちょっとあれこれ考えます。

ジャズ、クラッシックを聞いてます(その41)

2023-06-28 03:00:00 | 昔のアニメ、ゲーム、実写、音楽、本、雑誌
 今月4日にいつも通り、新宿はディスクユニオンへ買いに行ったんですが、出不精になっている母が同行。でもこれだと気を遣うため店で長居できず、2枚しか購入できませんでした。

 こういうのって、なかなか難しいですよね。来月も一緒に来るのかどうかわかりませんが、もしそうなら、購入枚数は少なくなってしまいそう。

 親孝行みたいなところもあるので(新宿で何か食べて帰るので)、まあいっか、と気楽に考えることにしてます。

 ジャズもクラッシックもまだまだ。もっと聞いて、聞き込んで、多少はわかるようにならないと。本当に10年計画です。


 前置きが長くなりました。では今月分を。


「バッハ:トスカータとフーガ ニ短調」
ヘルムート・ヴァルヒャ(オルガン)
*写真左、税込680円

「マッコイ・タイナー:ザ・リアル・マッコイ」
*写真右、税込780円

 「バッハ:トスカータとフーガ ニ短調」ですが、「あっ違う、これかあ、有名な曲」って感じ。

 この、聞いたことある、有名な曲がバッハの「トスカータとフーガ ニ短調」っていうのね。でも演奏がのっけから違う。

 何て言うの、切り刻む音、包丁で何かを刻むような、包丁を立てて、真上から落として切っているかのよう。そんな風に思えた。ひと味もふた味も違った軽快な演奏でした。

 一方、マッコイ・タイナーの「ザ・リアル・マッコイ」ですが、ロックファンでも聞けそう、いけそうな感じ。ジャズというよりロックっぽい気がしますけれども。

 ジャズはジャズなんですが、ロック好きは抵抗なく聞けるかなと。


 以上、今月は2枚だけ。来月はたくさん買いたいところですが、今月下旬から来月上旬にかけて用事が多く、買いに行くのが遅くなりそうなので、来月も2枚で終わってしまうかも。

 でもこういうのって継続するのが大事なので、焦らず、のんびりやっていきます。それが一番かなと思っています。

ジャズ、クラッシックを聞いてます(その41)

2023-05-25 03:00:00 | 昔のアニメ、ゲーム、実写、音楽、本、雑誌
 先月末、4月30日の日曜に、いつもの新宿ディスクユニオンへ行き、買ってきました。

 前回の記事で、多めに買えたら、とか書きましたが、クラッシック2枚、ジャズ2枚と、平均的な枚数で終わりました。
 
 来月こそは多めに買いたいけれど、節約もしないといけないので、何とも言えず。

 まあそんなことはさておき、早速いってみましょう。

 まずはクラッシックから

「ブルックナー:交響曲第5番」
ヨッフム指揮、アムステルダム・コンセルトヘボウ・管弦楽団
*写真左、税込1300円。

「モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番」
カーソン(ピアノ)、セル指揮、ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団
*写真右、税込680円

 ブルックナー好きの私ですが「交響曲第5番」は好みでないらしい。演奏よりも楽曲が、という感じ。


 モーツァルトの「ピアノ協奏曲第27番」って、この曲は聞いたことがあります。有名なんじゃないかしらん。

 蛇足ながら「ピアノ協奏曲第23番」についてなんですが、こういうのって、何となく「ふーん」って感じで、聞いてますけど、こういうのを作曲するのは大変なんじゃないかと、ふと思ったり。


 お次はジャズ

「サド・ジョーンズ:ザ・マグニフィセント」
*写真左、税込830円

「ウォーン・マーシュ:ジャズ・オブ・トゥー・シティーズ」
*写真右、税込780円

 サド・ジョーンズの「ザ・マグニフィセント」、とっても良かったんですが、気のせい? 聞いててすっごく良かったです。

 ウォーン・マーシュの「ジャズ・オブ・トゥー・シティーズ」はジャケ写が、私がガイドブックにしている「一生モノのジャズ名盤500」と違っているのが気になるものの、それはさておき、聞いてみると好きでも嫌いでもなしで、これといった感想を持ち得ず。


 以上が今月分ですが、公募美術団体展関係でばたばたし、落ち着かない状態でしたので、あまり聞けてません。

 だから、大したこと書けず(って、いつも大して変わらないか)。

 こうして名盤の宝の山を築くのはいいんだけど、聞き込んでないので、今のところは宝の持ち腐れになってます。

 クラッシックの方は、どう考えても来年末には、私がガイドブックにしている「新版クラッシックCDの名盤」掲載曲を一通り集め終わるので、そこでいったん買い止めにして、買った分の聞き込みに入りたいと思ってます。

 ジャズの方は、上記のガイドブック掲載CDを全て集めようとなると、あと数年経っても道半ば状態なので、ある程度切りのいい(自分が納得できる)ところで、買うのを続けつつ、買った分の聞き込みもしていきたいと思っていますが、まあ当分先の話ですかね。

 どのみち、こつこつ、気長に続けていきたいと思ってます。


 付)来月分は、今月末の5月31日の水曜に、買いに行けたらと思ってます。

 注)資金投下して大量にジャズCDを買う手もありますが、そんな財政の余裕は現状では全くないです。

 蛇足)宝くじにでも当たれば話は別ですが(って、そのためには、まずは宝くじを買わねば)。

ジャズ、クラッシックを聞いてます(その40.5)

2023-04-27 03:00:00 | 昔のアニメ、ゲーム、実写、音楽、本、雑誌
 今月、公募美術団体展の出品作制作で、新宿へCDを買いに行くことができず、記事をお休みします。申し訳ないです。

 実は一度新宿へ出かけたんですが、そのときは出品作の仮縁(棒縁)を買いに行ったので、また母も一緒だったため、母を連れてディスクユニオン回りをするわけにもいかず、そのまま帰宅。

 また行けばいいやと思っていたんですが、それっきりとなってしまいました。反省。来月はちゃんと買いに行きます。

 来月分は、今月の29日か来月の3日に、新宿へ行く予定があるので、そのときにいつも通り、新宿ディスクユニオンで買ってきます。

 今月は忙しく、音楽を聴いている暇があまりありませんでした。何か新しい(自分が聞いたことのない)CDを聞きたがっているので、多めに枚数を買えたらと思っています。

 何を買おうか、ガイドブックを見ての、考え中です。

ジャズ、クラッシックを聞いてます(その40)

2023-03-31 03:00:00 | 昔のアニメ、ゲーム、実写、音楽、本、雑誌
 いつもの新宿ディスクユニオンへ買いに行ったのは、今月1日。投稿の時機を逃してしまい、ぎりぎりになってしまいました。反省。もうちょっと早くしないとね。

 では早速。まずはクラッシックから。

「バッハ:フーガの技法」
ヘルムート・ヴァルヒャ(オルガン)
*写真左、税込580円。

「チャイコフスキー:交響曲第5番」
ムラヴィンスキー指揮、レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
*写真右、税込580円。

 「バッハ:フーガの技法」ですが、ヴァルヒャの演奏は、細やかで優しい音という印象。この楽曲って、ひょっとしたら練習曲か何かしらん。聞いてて途中からそう思ったりしてました。

 そしてチャイコフスキーですが、名演奏とのことですが、よくわからず。楽曲自体、あまり好みでないのかも。


お次はジャズ。

「バード・イン・ハンド」
ドナルド・バード
*写真左、税込1100円。

「アス・スリー」
ホレス・バーラン
*写真右、税込530円。

 「バード・イン・ハンド」ですが、こういうゆっくりしたテンポもいいなと(それでも後半はテンポが上がりますが)。

 「アス・スリー」は、気に入りました。何となく、漠然と自分が思い浮かべるジャズって、こういうものなのかなと思ったりして聞いてました。


 以上が今月分の4枚でした。

 聞いたら早めに予約投稿すべきだと反省。日が経ってしまうと、印象も薄れがちで、記事が素っ気なくなっちゃってます。気をつけます。

お薦めの電子レンジ料理本 その3

2023-03-02 03:00:00 | 昔のアニメ、ゲーム、実写、音楽、本、雑誌
60歳から始めたい
ほんとうにおいしいものだけ! 石原洋子の電子レンジベストメニュー
 石原洋子著 世界文化社 1550円+税

 お薦めの電子レンジ料理本も、これで3冊目(実はあともう1冊ありますが、それはまたの機会に)。

 奥付を見ると、2022年3月が初版で8月に3刷となってますから、かなり売れています。それもそのはず、かなり使い勝手がいい本です。

 使い勝手がいいとは、つまりは作りやすい料理ばかりということです。普段使わない食材や調味料を使うということはほとんどありませんし、料理に使う食材の種類も少ない。

 その手軽さ、簡単さは「お薦めの電子レンジ料理本 その1」で紹介した「60歳からは食べて健康に! レンチン1回で頑張らない電子レンジのおかず」(村上祥子著 大和書房 1300円+税)に匹敵します。

 この本のメニューで個人的に一番感心したのは「小松菜のガーリック」ですね。これって要は、小松菜だけでアヒージョを作ってしまおうという。作るの簡単で、食べてビックリ。もちろんおいしい。

 和食主体の本で洋食、中華のメニューは、ほとんど載ってませんが、それで十分。洋食、中華は他の本で補えばいいです。

 和食、和風料理満載の電子レンジ料理本です。興味のある方はぜひ。


 付)私の場合、和洋中のメニューがバランスよく載っているこの本
 
「60歳からは食べて健康に! レンチン1回で頑張らない電子レンジのおかず」(村上祥子著 大和書房 1300円+税)が基本で、
 
 洋食と中華が中心の

「別冊エッセ エッセ史上最強!レンチン大全」がそれを補完し、

 加えて今回紹介した

「60歳から始めたい ほんとうにおいしいものだけ! 石原洋子の電子レンジベストメニュー」が、上記の2冊の、手の届かないところをフォローしてくれるという感じです。


 注)さらに後日、投稿する4冊目で完全になります。もうこれで何不自由ありません。


 蛇足)上記の3冊の電子レンジ料理本、本当にどれもオススメなのです。自信ありです。でないとこんな記事にして紹介しません。

 皆様、書店で見かけたらぜひ手に取って見てくださいね。ホント簡単でおいしいですよ。