いつもより買いに行くのが遅くなってしまい、今月7日となってしまいました。この第2週はどうしても日曜を空けておきたくて、アルバイトから帰宅後、夕方に新宿へ出かけました。
もちろん、いつもの新宿ディスクユニオンで買ってきました。こうして、たまには夜の新宿詣でも悪くないかなと思いました。
昔と違い、また新型コロナウイルスの猛威もあって、夜6時ともなると新宿は家路を急ぐ人ばかり。ちょっと寂しかったです。
では、まずはクラッシックから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/015197fb2b875fda52f3ad75eb080df1.jpg)
「バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全6曲)」
ヘンリタ・シェリング(ヴァイオリン)
*写真左、税込1200円
「ベートーヴェン:交響組曲第8番」
ワインガルトナー指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
*写真右、税込580円
バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」は、とても好きです。気に入りました。愛聴盤になりそうです。楽曲自体が好きなんじゃないかな。
特にヴァイオリンという楽器に思い入れは何もないんですが(個人的に好きな楽器はピアノ、次にギターになるんですが)。
ベートーヴェンの「交響組曲第8番」は、ピンと来ませんでした。演奏が好みでなかったのかも。
またそれとは別に、これは以前にも書きましたが、やっぱり私は交響組曲というものは好きじゃないのかも。ふと、そんなことを思ったりしました。
お次はジャズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/0b66794565940666b3919bf0dfbb6ecb.jpg)
「ルイ・スミス:ヒア・カムズ」
*写真左、税込1800円
「ウェス・モンゴメリー:ジ・インクレディブル・ジャズ・ギター・オブ・ウェス・モンゴメリー」
*写真右、税込780円
どちらも音が柔らかく聞こえます。前者は指で弾くギターの味わい、後者は演奏の軽やかさに因るものでしょう。
どちらも聞いてて心地よく、それには、それを裏打ちする技術の高さがあるのでしょう。堪能いたしました。
以上が今月分です。
ベートーヴェンがダメだったのが意外でした。それとやっぱりもっと早く新宿へ行って、ちょっと聞き込みたかったですね。時間不足。
来月分は3月1日に買いに行く予定。今度は余裕を持って聞きたいです。
もちろん、いつもの新宿ディスクユニオンで買ってきました。こうして、たまには夜の新宿詣でも悪くないかなと思いました。
昔と違い、また新型コロナウイルスの猛威もあって、夜6時ともなると新宿は家路を急ぐ人ばかり。ちょっと寂しかったです。
では、まずはクラッシックから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/015197fb2b875fda52f3ad75eb080df1.jpg)
「バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全6曲)」
ヘンリタ・シェリング(ヴァイオリン)
*写真左、税込1200円
「ベートーヴェン:交響組曲第8番」
ワインガルトナー指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
*写真右、税込580円
バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」は、とても好きです。気に入りました。愛聴盤になりそうです。楽曲自体が好きなんじゃないかな。
特にヴァイオリンという楽器に思い入れは何もないんですが(個人的に好きな楽器はピアノ、次にギターになるんですが)。
ベートーヴェンの「交響組曲第8番」は、ピンと来ませんでした。演奏が好みでなかったのかも。
またそれとは別に、これは以前にも書きましたが、やっぱり私は交響組曲というものは好きじゃないのかも。ふと、そんなことを思ったりしました。
お次はジャズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/0b66794565940666b3919bf0dfbb6ecb.jpg)
「ルイ・スミス:ヒア・カムズ」
*写真左、税込1800円
「ウェス・モンゴメリー:ジ・インクレディブル・ジャズ・ギター・オブ・ウェス・モンゴメリー」
*写真右、税込780円
どちらも音が柔らかく聞こえます。前者は指で弾くギターの味わい、後者は演奏の軽やかさに因るものでしょう。
どちらも聞いてて心地よく、それには、それを裏打ちする技術の高さがあるのでしょう。堪能いたしました。
以上が今月分です。
ベートーヴェンがダメだったのが意外でした。それとやっぱりもっと早く新宿へ行って、ちょっと聞き込みたかったですね。時間不足。
来月分は3月1日に買いに行く予定。今度は余裕を持って聞きたいです。