昔と比べて、近年は祝日の変動が増えたような気がします。連休を増やすために1日ずらすことが多くなったせいかもしれません。さらに、以前には無かった祝日ができたりして、戸惑うことがあります。
明日は祝日なので仕事がお休みになるのは良いことですが、何のお祝いなのか即答できません。私にとって天皇誕生日は12月23日だと思っていたのですが、いつから2月23日になったのでしょうか。
ところで、今年の新年一般参賀は能登半島地震のため中止なりました。去年の参賀者数は12,642人だったそうです。どんな人が参加するのでしょうか。なにか特別な思い入れがあるのでしょうね。
そういえば、昔は国民の祝日には自宅で国旗を掲揚したそうですが、私の近所では最近見たことがありません。アマゾンでは、家庭用国旗セットが3,640円で売っていました。良心的な価格設定だと思います。どの程度売れているのでしょうか。
うちの近所では、12月にクリスマスのイルミネーションを戸外に飾っている家が多いです。5月の鯉のぼりもたまに見かけます。でも日の丸は見たことがありません。日本人でキリスト教徒の割合は1%しかいないのに、クリスマスは皆でお祝いします(苦笑)。