「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その3 「育苗機から~田んぼへ」
2011年4月10日 午前7:35 志戸坂峠道の桜のつぼみ
岡山県
英田郡(あいだぐん)
西粟倉村(にしあわくらそん)
「あわくら温泉」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a3/a2b1cfd8024c50a1ac57d0f3b8f8d635.jpg)
「西粟倉村はココです♪」↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/56/1058f5057fac28317b1188075056c0c1.jpg)
今回は
「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その3
「育苗機から~田んぼへ」を
お届けします。
「あわくら温泉はココです♪」↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/be1e35c40873fe1c59242de483f84651.jpg)
2011年4月11日 完成した苗ドーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dd/083f1b80d2859c88e3c5f7749a0ddf54.jpg)
本日
2011年4月11日は
2011年4月5日に
籾を撒き
育苗機に入れ発芽を待った
苗箱を
田んぼに移す作業をします。
2011年4月10日 7:13 あわくらんど前の寒暖計 1℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/5fd99346bd56f5854bd25a99f4a47d4b.jpg)
日の出のころは
気温が低くかった
西粟倉村ですが
日が高くなるにつれ
ぐんぐん暖かくなりました。
2011年4月10日 8:40 あわくらんど前の桜と紅梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b9/79ceaced7374971e5caa6c9b4bf87abe.jpg)
西粟倉村でも
標高の低い
あわくらんど周辺では
(西粟倉村では)早咲きの
桜が梅と肩を並べ
満開を迎えています。
2011年4月10日 かんばら翁の苗出しを待つ育苗機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/559227c22e470faf2f6a47b12bbf73b2.jpg)
2011年4月5日に
籾を撒いた苗箱を
納めた育苗機の中を
見てみると・・・↓
2011年4月10日 モミに芽を出させた育苗機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/6deafddb7a06f8e451aec5e6fc6a0fb2.jpg)
このように見事に
緑の苗が伸び
美しい緑色を
見せてくれます。
2011年4月10日 苗の赤ちゃんたち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/36/7a25698a3d8a3e3ecf7b6c041d2a48cf.jpg)
2011年4月10日 苗の赤ちゃんたち
2011年4月10日 苗の赤ちゃんたちを見せてくれる「かんばら翁」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/13b8af7674fe73135b9f5232e2e4e07e.jpg)
この発芽した苗箱を
土を起こし水を張り
畝を作った田んぼに
並べてゆきます。
なぜそうするかと言えば
2011年4月10日 土を起し水を張った田んぼ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/60/1deaec18247d654d4f296d2964bb0361.jpg)
育苗機で発芽して
小さな根を出し始めた
苗を田んぼでさらに
大きく成長させるためです。
2011年4月10日 育苗機から田んぼへ移されるの待つ苗に水をやる「かんばら翁」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/52/5467163d9a7012d389aed24b96dd4d50.jpg)
2011年4月10日 きれいな緑色の苗のあかちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/eb1be2a1b1176f2b597a3768b74291d8.jpg)
2011年4月10日 田んぼへ苗を移します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a2/04588ae3f5435b2355b8b54e38673bae.jpg)
苗箱を
数枚乗せた一輪車を
押しながら
板の上を歩くのは
バランス感覚が
必要です。
2011年4月10日 田んぼへ苗を移します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/79/7157bd39ca1d5859832c345da6f0f622.jpg)
田んぼに敷いた板は
ぬかるんだ土に
沈み込み
不安定です。
2011年4月10日 田んぼに苗を並べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/de18c7baea08f66cfb705b8e413e5b0a.jpg)
その上
車輪が一つしかない
一輪車は
左右のバランスを取るのは
容易ではありません。
2011年4月10日 田んぼに苗を並べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/06054a88cc6d739939c898f842ea8060.jpg)
やっとの思いで
畝の先端にたどりつくと
次は
ぬかるんだ土に
足を沈み込ませ
苗箱を規則正しく並べます。
2011年4月10日 田んぼに苗を並べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/a0440617cb52d71d887bfc0ed45ac1c1.jpg)
田んぼの土は
田植えをするときと
同じ状態です。
大人なら
15㎝くらいは
沈みます。
ですから
足元は
「田植え用の長靴」です。
2011年4月10日 田んぼに苗が並びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f9/a4f786a90ff93aa6843ca7523cba5ff3.jpg)
きれいに苗箱を並べたら
次は
目の細かい網を
全面にかけます。
それは
2011年4月10日 目の細かい網を苗に掛けてゆきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9b/d3b78fbf29332cbe5e9fc18c7df7e169.jpg)
この後
この上にさらに
ビニール・シートを
掛けます。
昼間は
太陽光でドーム内の温度が上昇します
夜間は
気温が下がります。
この寒暖の差が
余りにも
大きくならないようにするためです。
2011年4月10日 目の細かい網を苗に掛けてゆきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/8763af708dd987df12e4b7871fc7dbeb.jpg)
2011年4月10日 目の細かい網を苗に掛けてゆきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ad/33c712d7716007fac5d080c07895ea85.jpg)
2011年4月10日 目の細かい網が苗にかぶせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/47/f4c17655c4290b780b9177f943a4d9de.jpg)
黒い網を
きれいに掛けたら
次は
細いパイプで
ドームの骨組みを
作ります。
2011年4月10日 細いパイプで苗を護るドームの骨組を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/bd98f1e133cf6abaa4e8f69ec147e1d5.jpg)
均等に
間隔をあけて
高さも一定に
保ちます。
2011年4月10日 細いパイプで苗を護るドームの骨組を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/95/6e0ee4551919dbe90320e7acc4e9e9fb.jpg)
この作業も
ぬかるんだ土に
足を取られて
転ばないように
気を着付けて
行います。
2011年4月11日 細いパイプで苗を護るドームの骨組が完成しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/c40372f8f406f2727d92767d6adbc776.jpg)
骨組みが完成したら
白いビニールシートを
さらに
かぶせます。
2011年4月10日 最後の作業はシートを掛けてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/17887906420049854271a59e1b36a14e.jpg)
2011年4月10日 最後の作業はシートを掛けてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/1475c3a25ae6df95675492eb4e875920.jpg)
2011年4月10日 最後の作業はシートを掛けてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b6/be11a0dfda320a38e5f2659fdc199f00.jpg)
シートを骨組みの上に
きれいに
掛けたら
風で舞い上がらないように
泥だんごをつくり
端に置きます。
2011年4月10日 泥だんごでシートを押さえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/69/1401c59b0fd397ace7d2d8c8f2a87b4a.jpg)
2011年4月10日 ドームの左右に泥団子を並べたら完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4d/b2d584459d26f883074e66432678d610.jpg)
これで先日
籾撒した苗箱たちは
すくすくと成長しながら
田植えを待ちます。
2011年4月10日 前回の作業をもう一度・残りの土入れした苗箱に籾を撒きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/e03e05a127459c53dc0ffbb76160edc9.jpg)
ドームが完成したら
次は前回残した
土入れまでを完了した
苗箱に籾を撒き
土をかけ
育苗機に納める作業を
もう一度繰り返します。
一口に苗を作ると言いますが
これだけの手間と
愛情を注ぐ必要があります。
2011年4月10日 作業をした田んぼの脇に成長した「ふきのとう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3c/7ca5b8c3072d677e1f8114c2a3ed7137.jpg)
今回も
最後までご覧頂き
ありがとうございます。
☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/a3f0096647c0492e0506239940b299b5.jpg)
☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d3/90b22621ef52dd99da0a51d7e18f9b04.jpg)
☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪
湯治宿「あわくら温泉・元湯」
☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a3/aa3b439b91039aa5da34682441aeb7a4.jpg)
☆観光協会♪WEBサイト
☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓
是非ご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/25/ec100c96c8d1c1d11f6ae8ff98008294.jpg)
☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪
♪最新記事一覧♪