『西粟倉村・あわくら温泉にようこそ♪』 ←クリックするとTOPページをご覧頂けます♪

岡山県 西粟倉村 「あわくら温泉」。岡山随一のラジューム源泉の掛流しです。四季折々の話題をお届けしています♪

「のべ20,000人の皆さん☆ありがとうございます♪」

2011年04月18日 21時09分26秒 | 日記

「のべ20,000人の皆さん☆ありがとうございます♪」 

 

 2011年4月17日 智頭町・千代川のさくら並木

岡山県

英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

 

「西粟倉村はココです♪」↓

今回は

「のべ20,000人の皆さん☆ありがとうございます♪」を

 お届けします。

 

 「あわくら温泉はココです♪」↓

  

 

 

2011年4月17日 智頭町・千代川とさくら並木

このブログ

『西粟倉村・あわくら温泉にようこそ♪』 は

2010年10月12日に

第一号記事

岡山県 西粟倉村「あわくら温泉」です♪から数えて

本日

2011年4月18日で

開設205日を

迎えることが出来ました♪

 

 2011年4月17日 月明かりで「志戸坂峠道・さくら並木」

そして

その間に

のべ20,000人の方が

ご覧下さいました.

ありがとうございます♪

 

2011年4月17日現在の訪問者数

 

また

姉妹ブログ

「ようこそ♪西粟倉村へ」を

合わせると

のべ37,000人の方々に

のべ126,000回余り

ご覧頂きました。

ありがとうございます。

 

  2011年4月17日 月明かりで「志戸坂峠道・さくら並木」

このブログでは

四季折々の

西粟倉村の風景を通して

美しき日本を

お届け出来ればと

考えております。

 

 2011年4月17日 月明かりで「志戸坂峠道・さくら並木」

そして

一人でも多くの方に

西粟倉村へ

お越しいただければ

幸いでございます。

どうぞ今後とも

ご覧ください。

 

今回も

最後までご覧頂き

ありがとうございます。

 

 

 ☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ  

 

☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪

 

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

 

 

 ☆観光協会♪WEBサイト

 

☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい

 

 

☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪

最新記事一覧

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月夜の志戸坂峠道のさくら並木」2011年4月17日

2011年04月18日 12時41分48秒 | 日記

 「月夜の志戸坂峠道のさくら並木」2011年4月17日

 

 2011年4月17日 23:33 志戸坂峠道のさくら並木 

岡山県

英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

 

「西粟倉村はココです♪」↓

 今回は

「月夜の志戸坂峠道のさくら並木」2011年4月17日

 お届けします。

 

 「あわくら温泉はココです♪」↓

 

風も無く

満月に近い

月が輝く昨夜

志戸坂峠道のさくらを

写しに出かけました。

 

 2011年4月17日 23:24 志戸坂峠道のさくら並木

まだ三分咲き程の

花びらでは

月影を

反射するには

役不足ですが

今夜は

雨との予報。

 

 2011年4月17日 22:26 志戸坂峠道のさくら並木

無理を承知で

鹿の啼く声が時折

聞こえる

夜の志戸坂峠道に

出かけました。

 

2011年4月17日 22:51  志戸坂峠道のさくら並木

今年は

大震災の直後で

毎年灯りのともる

ぼんぼりが

無い峠道は

少し怖くもありました。

 

2011年4月17日 23:17 志戸坂峠道のさくら並木

月明かりがもっとも

明るくなる

南中の頃に合せて

撮影を行いました。

 

2011年4月17日 22:47 志戸坂峠道のさくら並木

横を走る

鳥取道の

橙色のナトリウム灯を

避けながらの撮影です。

 

2011年4月17日 22:17 志戸坂峠道のさくら並木

これからさくらが

満開に近づくにつれて

月は下弦へと

光を減らしてゆきます。

月明かりでの撮影は

難しくなります。

 

 2011年4月17日 22:13 志戸坂峠道のさくら並木

満開を迎えた頃には

ぼんぼりの灯りでなく

ナトリウム燈に

照らされた

さくらを

撮影してみようと

考えています。

 

2011年4月17日 22:07 志戸坂峠道のさくら並木

出来栄えが良ければ

ご覧頂こうとも

思っております。

 

2011年4月17日 23:18 志戸坂峠道のさくら並木

今回も最後まで

ご覧頂き

ありがとうございます。

 

 

 ☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

 

 ☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

 

 

 ☆観光協会♪WEBサイト

 

☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい

 

 

☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪

最新記事一覧

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【満開】智頭町・千代川のさくら並木・2011年4月17日

2011年04月18日 10時57分36秒 | 日記

【満開】智頭町・千代川のさくら並木・2011年4月17日

 

 2011年4月17日 智頭町・千代川のさくら並木

 

  2011年4月17日 智頭町・千代川のさくら並木

 

岡山県

英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

 

「西粟倉村はココです♪」↓

今回は

【満開】智頭町・千代川のさくら並木・2011年4月17日を

 お届けします。

 

 

 「あわくら温泉はココです♪」↓

本年

2011年2月8日に

「千代川(せんだいかわ)の桜並木@智頭町♪」 と題した

記事を書きました。

その千代川の桜並木が

満開を迎えました。

 

2011年4月17日 智頭町・千代川のさくら並木

 

千代川に架かる

橋から

左を見れば↑

右を見れば↓

素晴らしい風景が

広がります。

 

2011年4月17日 智頭町・千代川のさくら並木

 

「時は春」

「春」を絵に描いたような

お天気の下

このさくらたちは

2011年の満開を

迎えていました。

 

2011年4月17日 智頭町・千代川のさくら並木

 

道行く人々は

お気に入りのさくらを

バックに

記念撮影をする姿が

所どこに

ありました。

 

2011年4月17日 智頭町・千代川のさくら並木

 

これからは

風に舞う

さくら花を

鑑賞できることでしょう。

 

2011年4月17日 智頭町・千代川のさくら並木

 

2011年4月17日 智頭町・千代川のさくら並木

この素晴らしい桜並木が

花びらを散らす姿は

美しいでしょうね。

 

2011年4月17日 智頭町・千代川のさくら並木

雪のおもかげを

なぞるように

舞う桜を

ご覧に是非

智頭町・千代川の桜並木に

お出かけください。

 

2011年4月17日 智頭町・千代川のさくら並木

 

2011年4月17日 智頭町・千代川のさくら並木

今回も

最後までご覧いただき

ありがとうございます。

 

  ☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

 ☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪

 

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

 

 

 ☆観光協会♪WEBサイト

 

☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい

 

 

☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪

最新記事一覧

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日の志戸坂峠道のさくら⑦」 2011年4月17日

2011年04月17日 21時39分26秒 | 日記

 「今日の志戸坂峠道のさくら⑦」 2011年4月17日

 

2011年4月17日 7:59 志戸坂峠道

 

2011年4月17日 7:32 志戸坂峠道のさくら

 

岡山県

英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」↓

 

今回は

「今日の志戸坂峠道のさくら⑦」

2011年4月17日を

お届けします。

 

 「あわくら温泉はココです♪」↓

昨夜の天気予報通り

今日の西粟倉村は

晴天の朝を

迎えました。

 

2011年4月17日 7:33 志戸坂峠道のさくら 

この時期は

朝夕と日中の

寒暖の差が

大きいです。

 

 

2011年4月17日 7:07 あわくらんど前の寒暖計 気温-2℃

 

2011年4月17日 7:54 志戸坂峠道のさくら 

ここ

志戸坂峠道の

さくら並木も

開花した桜花の数が

少しづつ

増えてきました。

 

 2011年4月17日 7:32 志戸坂峠道のさくら

2011年4月17日 8:00 志戸坂峠道のさくら

今朝は

青空に

桜色の並木道が

朝方の花冷えの中で

美しい朝でした。

 

2011年4月17日 7:44 志戸坂峠道のさくら

2011年4月17日 7:57 志戸坂峠道のさくら

明日は

雨との天気予報。

この咲き具合ならば

少々の雨ならば

「花散し」の

心配はないですね。

 

 2011年4月17日 7:45 志戸坂峠道のさくら

2011年4月17日 7:44 志戸坂トンネルと志戸坂峠道のさくら 

2011年4月17日 7:44 志戸坂トンネルと志戸坂峠道のさくら

2011年4月17日 7:56 志戸坂峠道のさくら 

 

今回も最後まで

ご覧頂き

ありがとうございます。

 

 

  ☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

 ☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

 

 

 ☆観光協会♪WEBサイト

 

☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい

 

 

☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪

最新記事一覧

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日の志戸坂峠道のさくら⑥」2011年4月16日

2011年04月16日 21時16分07秒 | 日記

 「今日の志戸坂峠道のさくら⑥」2011年4月16日

 

2011年4月16日 10:55 志戸坂峠道・さくら並木

 

岡山県

英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」↓

 

 今回は

「今日の志戸坂峠道のさくら⑥」

2011年4月16日を

お届けします。

 

 「あわくら温泉はココです♪」↓

 

2011年4月16日 11:00 志戸坂峠道のさくら

今日の西粟倉村は

朝から曇り空。

冷たい小雨が

時折降る

寒い日となりました。

 

 2011年4月16日 11:05 志戸坂峠道のさくら

昨日

数輪の桜花が

開花した

志戸坂峠道のさくら並木も

この天気では

歩みは小さくなりますね。

 

2011年4月16日 11:19 志戸坂峠道のさくら 

ありがたいことに

その分

満開までの期間が

長く楽しめます。

 

2011年4月16日 11:08 志戸坂峠道のさくら

花びらの

さくら色を重ねた

蕾はなんとも言えぬ

美しさです。

 

2011年4月16日 11:24 志戸坂峠道のさくら

もうすぐ

満月。

 

今年は

月の光で

夜桜を

撮影してみようと

思っています。

 

2011年4月16日 11:23 志戸坂峠道のさくら

お見せできる

写真を撮影できれば

ご覧いただこうと

思います。

 

2011年4月16日 志戸坂峠道のさくら

明日は

「晴天」との

天気予報。

青空を背負う

志戸坂峠道の

さくらたちに

会えることを

楽しみにしています。

 

2011年4月16日 11:28 志戸坂峠道のさくら 

 

今回も

最後までご覧頂き

ありがとうございます。

 

 ☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

 ☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪

 

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

  

 

 ☆観光協会♪WEBサイト

 

 

☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい

 

 

☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪ 

最新記事一覧

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サクラサク♪】「今日の志戸坂峠道のさくら⑤」2011年4月15日

2011年04月15日 16時38分58秒 | 日記

【サクラサク♪】「今日の志戸坂峠道のさくら⑤」2011年4月15日

 

2011年4月15日 11:00 数輪の花をつけた・志戸坂峠道のさくら並木

岡山県

英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」↓

 今回は

【サクラサク♪】

「今日の志戸坂峠道のさくら⑤」

2011年4月15日を

お届けします♪

 

「あわくら温泉はココです♪」↓

 

やっと咲きました。

 

2011年4月15日 やっと咲いた・志戸坂峠道のさくら

大の大人が

喜ぶほどの事では

ないのかもしれません。

でも

私は

とてもうれしいです。

それは

 

 2011年4月15日 志戸坂峠道のさくら

真冬の

積雪のある頃から

追っかけてきた

今年の

「志戸坂峠道のさくら」だかでしょうね。

 

 2011年4月15日 志戸坂峠道のさくら

花はまだ

すべての木の中の

数本に

少しだけです

 

2011年4月15日 志戸坂峠道のさくら

昨年の4月15日には

すでに満開を迎えていた

この志戸坂峠道の

さくら並木。

ことしの冬が

寒かったせいでしょうか・・・

 

 2011年4月15日 志戸坂峠道のさくら

明日からは

花の数を増す

さくら並木を

お届けしますね。

 

 2011年4月15日 志戸坂峠道のさくら

今回も

最後までご覧いただき

ありがとうございます。

 

 ☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

 ☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪

 

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

  

 

 ☆観光協会♪WEBサイト

 

 

☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい

 

 

☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪ 

最新記事一覧

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日の志戸坂峠道のさくら④」2011年4月14日

2011年04月15日 15時57分46秒 | 日記

「今日の志戸坂峠道のさくら④」2011年4月14日

 

 2011年4月14日 9:17 志戸坂峠道のさくらの蕾

岡山県

英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」↓

 今回は

「今日の志戸坂峠道のさくら④」

2011年4月14日を

 お届けします。

 

 「あわくら温泉はココです♪」↓

 

連日の

最高気温が

20℃前後の

西粟倉村です。

 

2011年4月14日 志戸坂峠道・さくらの蕾

この陽気に誘われて

今日には

この志戸坂峠道のさくら並木も

一輪くらいは

開花してるかも・・・と

わくわくしながら

撮影に出かけましたが

まだでした。

 

2011年4月14日 志戸坂峠道・さくら

2011年4月15日の

明日には

間違いなく咲きそうな

志戸坂峠道のさくらです。

 

2011年4月14日 志戸坂峠道のさくら並木

この志戸坂峠道のさくらを

撮影後に

私は

大阪へ「あわくら温泉」の

営業に出かけてのですが

 

2011年4月14日 18:15 大阪万博記念公園・太陽の塔と満開さくら並木

その道中で見かけた

千里・万博記念公園の

さくら並木は

満開を迎えていました。

きっと

この週末には

見物のお客さまで

にぎわうのでしょうね。

 

2011年4月14日 18:15 大阪万博記念公園・満開のさくら並木

今回も

最後までご覧いただき

ありがとうございます。

 

 ☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

 ☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪

 

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

  

 

 ☆観光協会♪WEBサイト

 

 

☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい

 

 

☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪ 

最新記事一覧

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日の志戸坂峠道のさくら③」2011年4月10日・11日・12日

2011年04月12日 21時17分31秒 | 日記

「今日の志戸坂峠道のさくら③」2011年4月10日・11日・12日

 

 2011年4月10日 あわくらんど前の桜と紅梅

2011年4月10日 あわくらんど前の桜

2011年4月10日 あわくらんど前の桜

岡山県

英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」↓

今回は「今日の志戸坂峠道のさくら③」

2011年4月10日・11日・12日

 お届けします。

 

 「あわくら温泉はココです♪」↓

 

岡山県南部の各地では

桜が満開を迎えたと

ニュースが伝えています

 

2011年4月10日 志戸坂峠道の桜

 

 

ここ西粟倉村でも

標高の低い

あわくらんどより南では

(西粟倉村では)

早咲きの桜が

ほころんだり

満開を迎えています。

 

2011年4月11日 志戸坂峠道の桜

 

私が毎朝

撮影に出かけている

この志戸坂峠道の桜並木は

まだ

一輪も花を見ていません。

それでも

茶色一色だった蕾たちも

日に日に

その姿に

桜色をまとい始めています。

「サクラサク」まで

あともうすこしです。

 

 2011年4月12日 志戸坂峠道の桜

今回も

最後までご覧いただき

ありがとうございます。

  

 ☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

 ☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

 

 

 ☆観光協会♪WEBサイト

 

☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい

 

 

☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪

最新記事一覧

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その3 「育苗機から~田んぼへ」

2011年04月11日 20時56分37秒 | 日記

「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その3 「育苗機から~田んぼへ」 

 

 2011年4月10日 午前7:35 志戸坂峠道の桜のつぼみ

 

 岡山県

英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

 

「西粟倉村はココです♪」↓

 今回は

「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その3 

「育苗機から~田んぼへ」

 お届けします。

 

 「あわくら温泉はココです♪」↓

 

2011年4月11日 完成した苗ドーム

本日

2011年4月11日は

2011年4月5日に

籾を撒き

育苗機に入れ発芽を待った

苗箱を

田んぼに移す作業をします。


2011年4月10日 7:13 あわくらんど前の寒暖計 1℃

日の出のころは

気温が低くかった

西粟倉村ですが

日が高くなるにつれ

ぐんぐん暖かくなりました。

 

2011年4月10日 8:40 あわくらんど前の桜と紅梅

西粟倉村でも

標高の低い

あわくらんど周辺では

(西粟倉村では)早咲きの

桜が梅と肩を並べ

満開を迎えています。

 

2011年4月10日 かんばら翁の苗出しを待つ育苗機

2011年4月5日に

籾を撒いた苗箱を

納めた育苗機の中を

見てみると・・・↓

 

2011年4月10日 モミに芽を出させた育苗機

このように見事に

緑の苗が伸び

美しい緑色を

見せてくれます。

 

2011年4月10日 苗の赤ちゃんたち

2011年4月10日 苗の赤ちゃんたち

 

2011年4月10日 苗の赤ちゃんたちを見せてくれる「かんばら翁」

この発芽した苗箱を

土を起こし水を張り

畝を作った田んぼに

並べてゆきます。

なぜそうするかと言えば

 

2011年4月10日 土を起し水を張った田んぼ

 

育苗機で発芽して

小さな根を出し始めた

苗を田んぼでさらに

大きく成長させるためです。

 

2011年4月10日 育苗機から田んぼへ移されるの待つ苗に水をやる「かんばら翁」

2011年4月10日 きれいな緑色の苗のあかちゃん

2011年4月10日 田んぼへ苗を移します

苗箱を

数枚乗せた一輪車を

押しながら

板の上を歩くのは

バランス感覚が

必要です。

 

2011年4月10日 田んぼへ苗を移します

田んぼに敷いた板は

ぬかるんだ土に

沈み込み

不安定です。

 

2011年4月10日 田んぼに苗を並べます

その上

車輪が一つしかない

一輪車は

左右のバランスを取るのは

容易ではありません。

 

2011年4月10日 田んぼに苗を並べます

やっとの思いで

畝の先端にたどりつくと

次は

ぬかるんだ土に

足を沈み込ませ

苗箱を規則正しく並べます。

 

2011年4月10日 田んぼに苗を並べます

田んぼの土は

田植えをするときと

同じ状態です。

大人なら

15㎝くらいは

沈みます。

ですから

足元は

「田植え用の長靴」です。

 

2011年4月10日 田んぼに苗が並びました

きれいに苗箱を並べたら

次は

目の細かい網を

全面にかけます。

それは


2011年4月10日 目の細かい網を苗に掛けてゆきます

この後

この上にさらに

ビニール・シートを

掛けます。

昼間は

太陽光でドーム内の温度が上昇します

夜間は

気温が下がります。

この寒暖の差が

余りにも

大きくならないようにするためです。

 

2011年4月10日 目の細かい網を苗に掛けてゆきます

2011年4月10日 目の細かい網を苗に掛けてゆきます

 

2011年4月10日 目の細かい網が苗にかぶせました

 

黒い網を

きれいに掛けたら

次は

細いパイプで

ドームの骨組みを

作ります。

 

2011年4月10日 細いパイプで苗を護るドームの骨組を作ります

 

均等に

間隔をあけて

高さも一定に

保ちます。

 

2011年4月10日 細いパイプで苗を護るドームの骨組を作ります 

この作業も

ぬかるんだ土に

足を取られて

転ばないように

気を着付けて

行います。

 

2011年4月11日 細いパイプで苗を護るドームの骨組が完成しました

骨組みが完成したら

白いビニールシートを

さらに

かぶせます。

 

2011年4月10日 最後の作業はシートを掛けてゆきます。 

 

2011年4月10日 最後の作業はシートを掛けてゆきます。

2011年4月10日 最後の作業はシートを掛けてゆきます。

シートを骨組みの上に

きれいに

掛けたら

風で舞い上がらないように

泥だんごをつくり

端に置きます。

 

2011年4月10日 泥だんごでシートを押さえます。

2011年4月10日 ドームの左右に泥団子を並べたら完成です。

これで先日

籾撒した苗箱たちは

すくすくと成長しながら

田植えを待ちます。

 

2011年4月10日 前回の作業をもう一度・残りの土入れした苗箱に籾を撒きます。

ドームが完成したら

次は前回残した

土入れまでを完了した

苗箱に籾を撒き

土をかけ

育苗機に納める作業を

もう一度繰り返します。

一口に苗を作ると言いますが

これだけの手間と

愛情を注ぐ必要があります。

 

2011年4月10日 作業をした田んぼの脇に成長した「ふきのとう」

今回も

最後までご覧頂き

ありがとうございます。

 

☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

 ☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪

 

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

  

 

 ☆観光協会♪WEBサイト

 

 

☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい

 

☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪ 

最新記事一覧

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その2 「籾捲き~育苗機入れ1」

2011年04月06日 15時00分57秒 | 日記

「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その2 「籾捲き~育苗機入れ1」  

 

2010年4月9日 育苗機から田んぼに移される苗の赤ちゃんたち

 

2011年4月5日 かんばら翁の籾捲機 (籾&土を苗箱にかける機械)

 

岡山県

英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

 

「西粟倉村はココです♪」↓

 今回は二部に分けて

「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その2 

「籾捲き~育苗機入れ1」を

お届けします。

 

 「あわくら温泉はココです♪」↓

 

先日

2011年3月29日に

苗箱に土入れをしました。

同じ日

仕分けした籾を

消毒と発芽の

スイッチを入れる為に

浸水させていました。

 

2011年4月5日 種籾の浸水装置を見せてくださる「かんばら翁」の奥様

 

今日は

専用の水に浸しておいた籾を

先日土入れしておいた

苗箱にまんべんなく蒔き

さらにその上に

再度

専用の土をかぶせ

育苗機に納める、

その作業を行います。

 

2011年4月5日 浸水させた種籾

種籾は水分を含み

少し大きくそして

少し柔らかくなったようです。

 

2011年4月5日 浸水させた種籾

↓の種籾をかぶせる

この機械は

正式名を

「播種覆土機」と

言うそうです。

 

2011年4月5日 種籾と土をかける機械

天井部分が

開いたスペースに

種籾を入れ

ハンドルを回すと

種籾が落ち

左→右に動く

苗箱の上に

まんべんなく

敷き詰めることができます。

 

2011年4月5日 種籾を機械に入れる「かんばら翁」

2011年4月5日 種籾を機械に入れる「かんばら翁」

 

↓二本の銀色したバーの上に乗っている

黒い板状のものが

土入れした苗箱です。

後ろに積み上げられているのも

全て土を入れた

苗箱です。

 

2011年4月5日 種籾の出具合を調節する「かんばら翁」

2011年4月5日 土を入れた苗箱に種籾を蒔く「かんばら翁」

 2011年4月5日 種籾が苗箱の上に落ちる様子

 

2011年4月5日 種籾を蒔く「かんばら翁」

まんべんなく

種籾をまいた苗箱は

お日さまにあてながら

土に十分な水が染みこむまで

丹念に水をかけます。

 

2011年4月5日 種籾を蒔いた苗箱をお日さまにあてながら水やり

2011年4月5日 水やりをする「かんばら翁」のお姉さま

前回3月29日に

土入れした苗箱は

150床ですが

今日種籾を蒔いたのは

その半分

74床だけです。

 

2011年4月5日 本日、種籾蒔きした苗箱たち・その数74床

 

なぜならば

このあと

種籾の上に土を再度被せて

「育苗機」に納めます。

「育苗機」に収容可能な

苗箱の数が74床だからです。

 

 2011年4月5日 種籾を蒔いた苗箱

 

残りの苗箱への

籾蒔きは

3~4日後に行います。

その頃には

今日、育苗機へ納めた苗たちが

発芽して根を出し

田んぼへ移しても

成長を続けることが

出来るまでに

発育するからです。

  

2011年4月5日 次回、残りの苗箱に蒔く種籾を保管する「かんばら翁」の奥さま

次回は

土を被せて

育苗機に入れるまでを

ご案内しますね。

 

続きの記事は↓をご覧下さい。

「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その2 「籾捲き~育苗機入れ2」

 

2011年4月5日 この後活躍する「育苗機」

今回も

最後までご覧頂き

ありがとうございます。

 

 ☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

 ☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪

 

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

  

 

 ☆観光協会♪WEBサイト

 

 

☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい

 

 

☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪ 

最新記事一覧

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする