『西粟倉村・あわくら温泉にようこそ♪』 ←クリックするとTOPページをご覧頂けます♪

岡山県 西粟倉村 「あわくら温泉」。岡山随一のラジューム源泉の掛流しです。四季折々の話題をお届けしています♪

「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その2 「籾捲き~育苗機入れ2」

2011年04月05日 19時49分43秒 | 日記

「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その2 「籾捲き~育苗機入れ2」 

 

 

前回の記事は↓をご覧下さい。

 「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その2 「籾捲き~育苗機入れ1」

 

2011年4月5日 種籾を蒔いた苗箱の上に土かける「かんばら翁」

 

岡山県

英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

 

「西粟倉村はココです♪」↓

 今回は

「2011年西粟倉・米づくりオーナー」 田植え準備編その2 

「籾捲き~育苗機入れ2」を

お届けします

 

 「あわくら温泉はココです♪」↓

 

前回では

昨年秋に収穫した種籾を

今年の田植え用の

苗にする為に

発芽専用の土を敷き詰めた

苗箱に

種籾を蒔くところまで

ご紹介しました。

 

 2011年4月5日 この後活躍する「育苗機」

 

さて今回は

種籾を蒔いた

苗箱に専用の

土を被せて

育苗機とよばれる

籾が発芽するのに

最適な温度管理を行う

装置に納めるところまで

ご紹介しますね。

 

2011年4月5日 苗箱に敷き詰めたのと同じ専用の土

2011年3月29日に

苗箱に敷き詰めた

専用の土を

種籾を蒔いた

苗箱に

被せてゆきます。

 

2011年4月5日 種籾を蒔いた苗箱に土をかぶせる準備

種籾を蒔くのに使った機械に

この専用土を

入れて準備します。

 

 2011年4月5日 先ほど種籾を蒔いた機械に土を入れる「かんばら翁」

籾の上に

まんべんなく

土が被るように

土の出口の広さを

調節して

出具合を確かめます。

 

2011年4月5日 専用の土を種籾をまいた苗箱にかける「かんばら翁」

土が

多すぎても

少なすぎても

発芽に必要な

水分量にならない為

慎重に土を被せます

 

2011年4月5日 専用の土をかける様子

そして

土を被せた苗箱は

育苗機に入れてゆきます。

 

2011年4月5日 土をかけた苗箱は「育苗機」に入れます。

2011年4月5日 育苗機に苗箱を入れます。

 

2011年4月5日 74床の苗場を飲み込んだ「育苗機」

温度を一定に保ち

数日おいておくと

↓写真のように

成長します。

 

2010年4月9日 育苗機の中で成長した苗たち

もう少し

近くで見てみると

↓この状態が

次の写真のようになります。

 

2011年4月5日 育苗機に収った苗箱たち

 

2010年4月9日 育苗機の中で成長した苗たち

2010年4月9日 育苗機から出して田んぼに移される苗たち

「今年も

素晴らしい苗に育ち

おいしいお米が

出来ますように」と

願いを込めて

シートを閉じます。

 

2011年4月5日 育苗機は二重のシートで囲います・一枚目をかぶせます

 2011年4月5日 二枚目のカバーをかけます。

2011年4月5日 苗箱を納めて育苗開始です

2011年4月5日 先日土入れを終えた残りの苗箱

3~4日後に

育苗機から出して

田んぼに並べる

作業を行います↓。

またその模様を

お伝えしますね。

 

2010年4月9日 苗を田んぼに並べてさらに成長させます。

2011年4月5日 作業を終えてカメラ目線の「かんばら翁」とノンタン

2011年4月5日 「ぬいぐる」みたいなノンタン

今回も

最後までご覧頂き

ありがとうございます。

 

 

 ☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

 ☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪

 

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

  

 

 ☆観光協会♪WEBサイト

 

 

☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい

 

 

☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪ 

最新記事一覧

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日の志戸坂峠道のさくら②」2011年4月4日

2011年04月04日 17時51分10秒 | 日記

 「今日の志戸坂峠道のさくら②」2011年4月4日

 

2011年4月4日 9:47 志戸坂峠道のさくら

 

岡山県

英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」↓

 今回は

 「『今日の志戸坂峠道のさくら②』2011年4月4日」を

 お届けします。

 「あわくら温泉はココです♪」↓

 

今日の西粟倉村は

朝から快晴。

太陽が眩しい

春らしい天候です。

 

2011年4月4日 10:55 あわくらの前の寒暖計・気温7℃

でもやはり

気温は低めで

風もまだ

冷たいです。

 

2011年4月4日 9:47 志戸坂峠道のさくら

今回で二度目の

「今日の志戸坂峠道のさくら」。

さくら達は

ご覧の通り

まだ一つも

開花してはいません。

 

2011年4月4日 9:47 志戸坂峠道のさくら

桜の開花には

最高気温の

積算が鍵になると

以前お伝えしました。

お天気が良くても

気温が高い日が

続かなければ

なりません。

ここ数日は

最高気温が

10℃前後とまだ低めです。

 

2011年4月4日志戸坂峠道のさくら並木

昨日も

やはり朝一番に

このさくら並木を

チェックに出かけましたが

4月1日との差が

ほとんど判りませんでした。

 

2011年4月4日 13:10 あわくら温泉のある塩谷地区の白木蓮

 

西粟倉村では

よく眼にする

ハク木蓮の樹も

まだ蕾を抱いたままです。

満開時のは

大輪の

白い花が

見事です。

 

2010年4月19日 満開の「ハクモクレン」西粟倉村・大茅地区にて

2010年4月19日 満開の「ハクモクレン」西粟倉村・大茅地区にて

 

2011年4月4日 塩谷地区のしろ木蓮の蕾 

次回からは

この「ハク木蓮」達の様子も合わせて

お届けしますね。

 

2011年4月4日 13:10 あわくら温泉のある塩谷地区の白木蓮の蕾

2011年4月4日 13:10 あわくら温泉のある塩谷地区の白木蓮の蕾

今回も

最後までご覧頂き

ありがとうございます。

 

 

 ☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

 ☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪

 

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

  

 

 ☆観光協会♪WEBサイト

 

 

☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい

 

 

☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪ 

最新記事一覧

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の道楽・「登り窯」造り♪その2 「完成間近」

2011年04月04日 17時50分04秒 | 日記

 究極の道楽・「登り窯」造り♪その2 「完成間近」

 

関連記事↓合わせてご覧ください。

 究極の道楽・「登り窯」造り♪その1

 

 
2011年4月3日 完成した「若杉窯」の煙突

 

岡山県

英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」↓

 今回は

「究極の道楽・『登り窯』造り♪その2 ・完成間近」を

お届けします。

 

 「あわくら温泉はココです♪」↓

 

宮崎先生の

「究極の道楽」

「若杉窯」が

いよいよ

完成間近となりました。

 

2011年4月3日 「若杉窯」の煙突・最終段階

当初の計画では

昨年の11月に

初窯を行う予定でしたが

この冬の

豪雪など

作業が思うように進まず

約4月遅れで

完成にこぎ着けました。

 

 2011年4月3日 完成間近の「若杉窯」

昨日

2011年4月3日に

煙突が完成して

残す作業は

窯全体に赤土を

薄く塗るだけと

なりました。

 

2011年4月3日 完成間近の「若杉窯」

この週末

2011年4月9日・10日に

空焚きを行い

ゴールデンウィークの

2011月4月29日~5月1日に

初窯を行います。

 

2011年4月3日 若杉窯の第三の部屋

「大震災後の

この時期には自粛しようか・・・」と

悩んでおられた宮崎先生を

周囲の方々が

「4日間昼夜を問わずに

薪をくべる人手を集められるのは

この時期を逃がすともう当分無いよ」と

説得されました。

 

2011年4月3日 完成間近の「若杉窯」

まだまだ細かな

部分、部分の調整や

修正は必要ですが

なんとか

「窯」だけは

間に合いそうです。

 

2011年4月3日 完成した「若杉窯」の煙突

こでまでの

何十回という週末には

大勢の方々が

手伝いにこられて

そのお陰をもって

完成を迎えようとしています。

 

2011年4月3日 「若杉窯」を横から見ると

 

宮崎先生は

空焚きと

初窯の予定を

あちらこちに

連絡はしたものの

その返事を

集めておられません。

 

2011年4月3日 建家の奥から正面方向を見ると

この窯を製作するにあたり

行程表はおろか

図面らしい図面なしで

ここまで

作り上げれることが出来たのは

周囲の方々の

強力なサポートが

あったからです。

 

 2011年4月3日 「若杉窯」の梅の木

「まあ、人手はなんとかなるでしょう」と

笑いながら話す「宮崎先生」は

やはり

大物です。

「究極の道楽」は

周りの方々の

「道楽」に

なりつつあります。

 

2011年4月3日 「若杉窯」の僅かに咲いた梅の花

先生に

「記事をご覧になられた方が

見学を希望されたら

どう対応しましょうか?」と

お尋ねすると

「そんな物好きは居ないよ(笑)」

 

2011年4月3日 「若杉窯」のある西粟倉村・大茅地区にてやっと顔を出し始めた「つくし」

そんな訳で

初窯の見学に関しては

まだ

何も決まっていません。

 

2011年4月3日 薪くべ要員の予定表(まだほとんどが空白でした)

 

周囲の方にお尋ねすると

今週末の

空焚きを

無事に終えることが出来れば

状況が見えるとのことです。

 

決まり次第

またご案内致しますね。

 

2011年2月6日 「宮崎先生」の作品を扱っておられる智頭町の「和楽」さん(智頭・雪祭りの写真)

「和楽」紹介記事・智頭観光協会WEBサイト

今回も

最後までご覧頂き

ありがとうございます。

 

 2011年4月3日 煙突が完成した「若杉窯」を正面から見ると

 

 ☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

 ☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪

 

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

  

 

 ☆観光協会♪WEBサイト

 

 

☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい

 

☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪ 

最新記事一覧

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年4月5日『流し雛♪』旧暦3月3日@『もちがせ流しびなの館』♪ (再掲載)

2011年04月02日 22時49分03秒 | 日記

2011年4月5日『流し雛♪』旧暦3月3日@『もちがせ流しびなの館』♪ 

 (この記事は2011年2月7日に掲載したものです)

  

『もちがせ流しびなの館』WEBサイトより↓♪ 

 

岡山県 英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

  

「西粟倉村はココです♪」

今回は

2011年4月5日

『流し雛♪』旧暦3月3日@『もちがせ流しびなの館』♪ を

お届けします。

  

「あわくら温泉はココです♪」↓

現在のひな祭りの起源は

平安時代に

宮廷貴族のあいだで

行なわれていた

“ひいな遊び”と、

身の穢(けが)れを

人形(ひとがた)に移して

水に流す祓(はら)いの行事とが

結びついて、

『上巳(じょうみ)の節句』として

定着したといわれます♪

  

『もちがせ流しびなの館』WEBサイトより↓♪ 「ガイド・マップ」

 

“ひいな遊び”とは、

平安時代に

宮廷貴族のあいだで

行なわれていた

紙などで

貴族の姿を作り

貴族の暮らしをまねる

飯事(ままごと)遊びの

ようなものでした♪

  

『もちがせ流しびなの館』WEBサイト↓♪ 

  

10歳くらいまでの

子供たちが

男女を問わず

人形や

ミニチュアの御殿や

食器などをこしらえて

殿上(てんじょう)への

参内(さんだい)ごっこや

宴(うたげ)ごっこをして

遊んでいました♪

  

もちがせ流しびなの館』WEBサイトより↓♪ 

祓(はら)いの行事は

源氏物語

「須磨の巻」に

描かれています。

  

もちがせ流しびなの館』WEBサイトより↓♪  「ひな祭りの歴史」

「三月の朔日に出で来たる巳の日」に

海岸で

陰陽師(おんみょうじ)に

祓(はら)いをさせたのち

「船にことごとしき (おおげさな)

人形(ひとがた)のせて流す」様子を

源氏がながめる

場面が描かれています。

 

もちがせ流しびなの館』WEBサイトより↓♪ 「流しびな製作体験」

 

“もちがせの流しびな”は

旧暦の三月三日の

ひなまつり

男女一対の

紙雛を桟俵にのせ

菱餅や

桃の小枝を添えて、

災厄を託して

千代川(せんだいがわ)に

流します。

 

『もちがせ流しびなの館』WEBサイトより↓♪ 「コンクールのお知らせ」

 

 

無病息災で

1年間幸せに

生活できますように

願う情緒豊かな

民俗行事です。

昭和60年

県無形民俗文化財に

“もちがせの雛送り”として

指定されています。

 

『もちがせ流しびなの館』WEBサイトより↓♪ 「コンクールのお知らせ」

関西方面から

「もちがせ流しびなの館」へは

西粟倉村から

鳥取道で

「用瀬IC」

(もちがせIC)

利用されると

便利ですよ♪

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

♪西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

☆観光協会♪WEBサイト

  

 

☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆姉妹ブログ

 「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい。

   

☆最新記事一覧は↓

 こちらをご覧下さい♪

                     ♪最新記事一覧

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日の志戸坂峠道のさくら①」2011年4月1日

2011年04月01日 20時08分20秒 | 日記

 「今日の志戸坂峠道のさくら①」2011年4月1日

 

 

2011年4月1日 志戸坂峠道のさくら

 

岡山県

英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」↓

 今回は

「『今日の志戸坂峠道のさくら①』2011年4月1日」

 お届けします。

 

 「あわくら温泉はココです♪」↓

 

今日から

四月ですね。

「希望」や「夢」といった

言葉が似合う「月」です。

 

2011年4月1日 13:14 あわくらんど前の寒暖計・16℃

今日の西粟倉村も

朝から温かく

昼間は

寒暖計が示す

16℃以上の

気温だった気がします。

 

2011年4月1日 7:33 西粟倉村・大茅地区にて

 

今日から

志戸坂峠道のサクラが

「葉さくら」になるまで

その様子を

お伝えしようと

思います。

 

2011年4月1日 「木蓮」の蕾 西粟倉村・大茅地区にて 

この国に暮らす者にとって

桜は

特別な「花」です。

私も

「さくら」が大好きです。

 

 2011年4月1日 志戸坂峠道のさくら

クリスマスや

お正月

誕生日会と同じで

「さくら」も

開花して

満開までが

一番楽しいと

私は思います。

 

2011年4月1日 志戸坂峠道のさくら

満開になれば

すぐに

散り始めます。

さくらが

はらりはらりと散る様は

「物の哀れ」

風流だととも

思いますが

やはり

寂しいものです。

 

2011年4月1日 志戸坂峠道のさくら

これから

志戸坂峠道のさくら並木が

一番輝く季節です。

どうぞご一緒下さい。

 

2010年4月14日 志戸坂峠道のさくら「満開」

今回も

最後までご覧頂き

ありがとうございます。

 

  ☆西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 ☆にしあわくら だんだんベリー畑「農園日記」♪

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

  

 ☆観光協会♪WEBサイト

 

☆姉妹ブログ「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい

 

☆最新記事一覧は↓こちらをご覧下さい♪ 

最新記事一覧

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする