チェスターの社会科見学
峯岸だるまさんのに
を停めさせてもらって
てくてく
まる洋(洋は〇で囲み)深谷 さん
深谷さんには
ちび太くんというわんこがいて
チェスターのこと
とっても歓迎してくれたんだ
ちび太くんは16歳
奥で休んでいたのに
「大きいわんこが来てくれたぞ」って
お父さんに言われると
ゆっくりながらも確かな足どりで
表に出てきてくれた
すてきな笑顔だよね
だるまさんを製作する過程を
普段一緒に見ているのかな
大きなだるまさんの製作日数は3カ月
他に何もしないで
毎日毎日作業しての3カ月だったそう
だるまさんを横から見ると
両側に金具がついてるのだけれど
色を塗りなおすのに移動するから
ワイヤーを引っ掛けるためにつけてあるとのこと
このだるまさんは
目の前を道路を走る車を見つめてくれている
チェスターも背筋が伸びるね
とある魔除けににも
ホワイトセージを焚くのがいいって
う~ん
蚊取り線香でもいいんじゃない
一石二鳥一挙両得
蚊のみなさんも✖✖も
さよ~なら~
にほんブログ村
有名ですよね♪
もぉ、10年も前になってしまったけれど
そちらへ行った時は、
駅で売っている「だるま弁当」を
買って帰っていました。
完食後のカラ容器は、
手作りクッキー入れになっていて
今でも時々使っています^m^
だるまさん作りって、
手がかかって、
大変ですよね・・・
(遠い親戚がだるま屋さんなんで。)
でも、グンマーのみなさんは、
だるまさんを大切にしていて
ご立派です♪
チイサな大先輩、
チェスター君に
「いらっしゃ~い!」って
声を掛けていたのかな・・・
オシゴト犬、頑張っているね♪
だるま弁当の空き容器は
貯金箱にしてました。
口のところ
穴があくようになっていますよね。
あれに満タンになれば
そこそこの小金になったでしょうけど
満タンにした覚えはありません(笑)
だるま屋さんに
何軒か行かせてもらって
気がつきました。
家族が仲良くないと
できない仕事だなって。
だから
だるまさんには
ご利益があるんだなぁって
思った次第です。