とっとくんが生まれて☆

長男は無事、高校合格!!
春から高校生♪
次男はADHD気味・・・。
こちらはまだまだ手がかかる。

春のみどりと花のまつり

2018-05-18 | 長男/10歳
GWの2日間、春のみどりと花のまつりがあったので、行きました
今回、パパと息子っちはボランティアで?!お手伝い
私と次男くんは遊び
お昼すぎに行くと、息子っちはちゃんとお仕事してました
おばあちゃんたちにこき使われ(笑)頑張ってました
その間、私たちは荷物を置かせてもらい、動物とのふれあい
多摩動物公園で、モルモットを触れなかった次男くん
今回はいろんな動物を好きなだけ触ってきました

ヒヨコは爪が痛くて、手にも乗せられずでしたが
その後は、写真撮る余裕がなかったけど、ふたりで泥ダンゴのたね作りをしてきました
それぞれ5個作ったうち、1個は公園の花壇に
残りは家の庭に植えました

「何のタネですか?」と聞いたけど、答えはいろいろって‥咲くまでのお楽しみです
そして、ミニSL何度も乗りました
パパ運転手でのミニSLには乗れませんでしたが

そして、翌日もパパと息子っちはお手伝い
私たちはポニーに乗りに行きました

30分ぐらい並んで、やっと乗馬
顔は固かったけど、楽しかったと言ってました
後はあちこち回り、またまたミニSLに乗って帰ってきました

お手伝いした2人、煙と灰で真っ黒&すごい臭いでした
息子っち、また来年もお手伝いしたいそうです

鎌倉デート

2018-05-14 | 長男/10歳
次男くんを延長保育、お兄さんには鍵を持たせ、GWの谷間にパパと鎌倉デートに行きました
次男くんのバスを見送り、そのまま自転車で鎌倉へ
まずは本覚寺のにぎり福

これ可愛いでしょ?この顔に癒されます
そこから、荏柄天神社でお兄さんの成績向上をお願いしてきました

最近のお兄さん、成績がどんどん落ちてます
理由は分からず?イヤ、凡ミスが多くてとか解き方がわからないとかで順位も偏差値も落ちるばかり
なので、神頼み?神様、すいません
塾のテスト専用、エンピツも
他にも初デートで行った、報国寺や鎌倉宮などにも

本当の目的はパン屋さんめぐりだったんだけどな
あれこれ考えていたパン屋さんは3軒のみでした
そんなに買ってどうするの?って食べる以外ある~??
パン屋さんはまた後日
長谷でお昼を食べて、パパや親友たちの通学路を走り江の島へ

GW中なので?すごい人ごみでした
それに久々に上った道はきつかったです

今度は息子たちと行こうかな
朝から夕方まで久々のデートはパンを思い、子供たちを思うデートでした

親子サッカー

2018-05-11 | 長男/10歳
前日から準備をして、朝も5時起き予定だった親子サッカーの日
その朝、次男くんは中耳炎で熱と耳が痛くなり
家族で参加する予定が、まさかの息子っちひとりでの参加
そんな状況をサッカーのママ友が『ひとりでも頑張ってるよ』『2位パートだったよ』と知らせてくれました
お昼は子供たち固まって食べたそうです
午後からパパだけでも参加してくれれば良かったのに、嫌だと言われ
みんな家族で楽しくサッカーしている中、1日ひとりでの参加でした

そして、息子っち、親子サッカーなのにひとりでの参加だったので、≪頑張ったで賞≫を頂きました
みんな、気をつかってくれてありがとう
来年は最後なので、いたら、家族全員で参加して入賞目指したいです

新チーム始動

2018-04-23 | 長男/10歳
今年の6年生は3人(うち1人はほぼ来ないらしい・・・)で、学年でチームが出来ない
そういうことなので、5年生が上の学年と合体して、今年は6年生と戦うことに
息子たちは6年生対象の試合を2年やることになりました
合同の新チームの公式戦開始

まずは土曜日に市大会、近くの小学校で強豪チームとの対戦でした
結果は0VS11と惨敗
息子っちは「負けた~!!」と当たり前のように報告してきました
翌日は県大会、朝7時に集合して遠くの会場まで
6年生チーム相手に1VS1で引き分け
息子っちは今回からフル出場ではなく、時々出してもらう程度
GKは別の子でした
我が家はサッカーより塾優先
週3の練習のうち、1回しか出てません
まずは練習にちゃんと来ること!!と言われてます
なので、練習をしてない息子っちはレギュラー落ちです
新チームになってから、一度も応援に行けていない
車出しが出来ない保護者は自力でと言われ・・・家で応援してます
来週も頑張れ5年生

多摩動物公園

2018-04-11 | 長男/10歳
春休み、実家に帰り、近くの多摩動物公園

今回は父も一緒に5人で、バスと電車、モノレールに乗って
次男くんは動物園が初だったかも
息子っちが幼稚園の年中さんぐらいに行ってグッタリした記憶が
まずは前回同様、キツイ坂を登ってライオンの方へ
途中、昆虫館に立ち寄り、蝶を見てきました
こんな季節にこんなに沢山の蝶がいて、ビックリでした
何故か1匹の蝶が私の近くを飛び回り、とまりました
昆虫類が苦手な私ですが、何か思うことがあったんだろうと腕を貸しました
前回も乗れなかったライオンバスですが、残念ながら、ライオンの展示は工事のため縮小されていてバスはお休み
でも、生々しい骨が落ちてたり、声が聞こえたりして
大分、良くなってきた父ですが、途中途中に休憩を入れ、水分補給をさせいろいろ観てきました
ゾウを近くで見たのか初めてな次男くん
「ゾウさ~ん!」と大声で呼んで近くまで来てもらいました
そして、ゾウのウンチをする瞬間を見た次男くん固まりました
本当はオラウータンやトラ、コアラを観たかったけれど、父と母の体力を考え諦めました
ひと山?でかなり疲れていたので、もう片方を登って降りてくるのはキツイかな?と
そして、次男くんが楽しみにしていたモルモットとのふれあい
チケットがいるのを知らず、行ったらチケット配布終了
触りたかった次男くんは大泣きで大変でした
次回は早めに取ろう!
最後は男3人アイスを食べて、長い1日が終わりました
楽しかったけど、家に帰ったら、全員、グッタリでした

クラス発表

2018-04-06 | 長男/10歳
小学校最後の2年間のクラス発表がありました

一緒に卒業式を迎えるし、誰と一緒かな?と母がドキドキしていたら
誰のクラス替えなんだ?と言われましたが)
幼馴染とは6年間一緒でしたが、フォローしている子は別で
学年共通のことはわかるので、 出来る範囲でフォローします
他には‥イヂワルな子と一緒に
もし、影で殴られたり、蹴られたりしたら教えるように言っておきました
母が怖くて、隠れたところでやる子なのでね
他には、学級崩壊ふたりが一緒
しかも、崩壊した時と同じ、先生になりたてが担任
学級崩壊したら、即!言いに行きそうな保護者がいるので、その時は一緒に
ひとりの子は良い子なのに
同じクラスには受験する子が知ってるだけで、4人
どうか邪魔になりませんように
小学校最後の2年間、楽しく過ごせますように
母ズも協力して、楽しく過ごせるようにサポートするよ

夜桜と月

2018-04-04 | 長男/10歳
実家に帰った時に、下の河原まで夜桜を見に行きました
ライトアップは提灯のみでしたが、人が多かったです
ちゃんと?!消防車も待機してましたよ
この日はお月さまもきれいでした

『はるじゃのばけつ』を読んだ次男くん
落ちた桜の花びらをミニカップに入れて、「お誕生日おめでとう!」とまいてました
満開の桜より花びら収集かな?

でも、「きれいだね~!!」「こんなところにも咲いてる」と意外と鑑賞していたかな?

翌日も夜桜を見に?市役所通りを通ったら、出店も出ていて賑わってました
ここの桜は本当にきれいで、市民吹奏楽団の練習帰りに散った花びらを掴んでました
ちなみに、今週末が桜まつりですが、きっと葉桜まつりになっていることでしょう

はるじゃのばけつ

2018-03-31 | 長男/10歳

出版社:ひさかたチャイルド
作・絵:白土あつこ
おすすめ:3歳ぐらいから

たっくんとたぬきのお話シリーズです
どの季節のお話も大好きです
今回は春、桜のお話です
題名を聞いた次男くんは「はるちゃんのバケツ?」と主人公がはるちゃんだと思ってました
たっくんが持っているバケツを使いたいたぬき
いろいろ誘惑しますが、誘惑に乗らないたっくん
次男くんなら、すぐ乗っちゃうよな
バケツにどんどんと桜の花びらを入れていくたっくん
たぬきがいじわるをしていたずらを仕掛けて、バケツをひっくり返してしまいます
怒るたっくん、たぬきはいなくなってしまいます
その後も、桜を集めて、じぃじのところへ戻ります
2人が花びらを手に取り遊んでいると、たぬきも花びらを持ってきて
バケツいっぱいの桜の花びらを撒く3人
何故、『はるじゃのばけつ』と言う題名なんでしょうね?
今の時期に読んであげたい1冊です
次は『だめだめすいか』かな?

送る会

2018-03-30 | 長男/10歳
6年生を送る会=卒団式がありました
来年リーダーなので、今年はお手伝い
朝早くから準備をしました
子供たちが来る1時間前から会場準備
部屋を飾ったり、ビンゴやトロフィーを飾ったりして、素敵な飾りつけになってました
1〜5年生を座らせて、卒団する保護者は着席してもらって、卒団する子たちの入場
みんなとても立派に見え、頼もしく見えました
コーチから一言では、卒団する息子がいないのに、ウルウル
息子は再来年ですから
それまでいるか?どうせここまでいたら、嫌味なコーチ夫妻を我慢して頑張るか?まだわかりません
息子っちは6年まで頑張ると言ってはおりますが・・・
母が無視に耐えられるかと言う問題もあったりして
ビンゴ大会は大盛り上がり
息子っちはビンゴになってネックウォーマーを選びました

母的にはリュックとか選んで欲しかったけどね
ビンゴの後は昼食
コーチの挨拶が長かったので、お昼は短め
お昼の後は卒団生からの挨拶
みんなしっかりしてる
10人中2人以外は中学からはサッカー以外のことを始めます
だけど、頑張って6年間続けたことは忘れないで欲しいなと思います
母はともかく(ひとりだけか)子供は良い子ばかりで、いなくなるのが寂しいです
それに優しい保護者もいたので、会えなくなるのが寂しいです

小4終了式

2018-03-28 | 長男/10歳
4年生が無事に終わりました
無事か??通知表見たら、先生見てたのか?って成績で
何故か体育が全部『よくできる』ってありえないでしょ
それに比べて、塾に行ってる国語と算数は悪い
通知表なんて気にしないぞ!!と思う母でした
最終日、私は先生にみんなが書いてくれたメッセージカードを渡しに行きました

何だかバタバタしているみたいで、中身を見てくれず、受け取って終わり
大事に取っておいてくれるのかな?と心配になるほどでした
4月からは高学年の5年生
5、6年はクラスも先生も変わらないので、しっかりした先生に当たると良いなぁ
もちろん、クラスのメンバーにも恵まれると良いなぁ
受験するよ!!という子がチラホラいて、その子たちと同じクラスになるとピリピリしちゃうのかな?と心配する母です
息子っちはマイペースだからな
通知表はあてにしてないけど、これ以上成績が落ちませんようにと願う母です
落ちたらお金勿体無いから辞めるよ