うみかぜ通信

日々のあれこれを徒然なるままに綴るライフログ的ブログ

Discover 裏 Japan 2

2020-11-07 19:42:23 | 旅の話

 

百万石の朝の風景。

天気も持ちこたえそうだ

予想していたほど冷え込まずでひと安心。

 

お宿からぶらぶらと歩いて武家屋敷跡の街並みに向かうと、

丁度いい具合にレンタサイクルステーションがあったので、ここで一台ずつ調達。

久しぶりに電動自転車

 

自転車に乗ってウロウロ...

おー、実がたわわ

 

復元された江戸時代の武家屋敷跡に入って、しばしタイムスリップ。

歴史あり感満載

 

入るや否や甲冑がお出迎え。

襖絵や掛け軸にさすがの貫禄があり(それもそのはず、前田利家時代からの直臣家系らしいから!)

そのお庭ときたら、なんとも優雅。

 

ファンタスティック!

 

予定はフリーにしているので、香林坊を抜けて金沢21世紀美術館へ行ってみました。

当日券を入手するために20分ほど待ちましたが、いやー、続々と客が列をなしていく...

ワタクシたちはとりあえず見られるものだけ見ていこうというスタンスにしました。

レアンドロのプール

コロナ禍で、プール下に入るには人数制限有りのため、

それはそれは長ーーーい行列ができていました。

(途中漏れ聞こえてきた説明では、2時間以上待ちだそう)

わしら?んなもん待つわけないでしょうが!

 

ミナペルホネンのスタッフユニフォームが何となくビミョーと思ったけど、それはさておき、

何の気なしに乗ったエレベーターがね。

むき出しだよ、むき出し!

一基だとこんなシンプルな造りでいいのか、と納得。

(でもコワい)

 

東茶屋街あたりも行っておくかー。

浅野川

 

渡ったところから東茶屋街が始まるのだが、

「みなさーん、三密っておぼえてますかー」っていうくらいの混み具合。

さらっと180度方向転換し、橋を渡り戻って主計町茶屋街に。

昼間なりの雰囲気を味わいながらお茶をすることにしました。

 

塩昆布は細切り派?板状派?

どっちにしろ、上品な甘さのぜんざいにノックアウトされましたとさ。

 

ロケーションの良さから、婚礼の前撮りがされているところに出くわしたりもしました。

フォトジェニック(と言われるところ)なスポットにも行きましたよ。

今でも生活道路です

 

ついでなので、近くにある柳宗理記念デザイン研究所ものぞいてきました。

んでもって、ここは行ってみたい!と思った金沢菓子木型美術館にも足を運びました。

シボレーも記念菓子作ったんだ~

渋紙コレクションも見応えあるわ。

 

なぜか不思議空間仕様

江戸時代からの、ありとあらゆる木型が勢ぞろい。

めーっちゃでっかい鯛の木型もあったよ。

地味に焼き鏝コレクションも面白かったです。

入館料を払うついでに買った塩豆大福が美味しかったー。

 

夜は予約が取りにくいといわれるイタリアンです。

おまかせコースを頼みました。

たーのしみー!

玉ねぎとふわとろ茄子のムース 甘エビのせ

 

真鱈白子とグリュイエールチーズのグラタン風

前菜だけで、美味しさに言葉を失いました。

 

この後出てきたパスタ、メインも言うことなしだったし、

勧めてくれるワインも作り手の情報まできっちりと説明してくれるし、

なるほど予約が取れにくいほど人気店なわけだ、と納得。

 

大満足してそぞろ歩いて帰っていると行き当たった路地。

油断すると奥に進みそうになる...

はっ、いかんいかん、せめて今宵はオサレ気分なまんまでいようではないか。

 

おやすみー。

 


Discover 裏 Japan

2020-11-07 12:51:25 | 旅の話

 

コロナ禍で行き場を失っていたマイルを使って、オット氏が旅行を企画してくれました。

(8月に申請したGO TOキャンペーン分は今だ未還付だが)

ちょうどオット氏もストレスが溜まっているようで、いい気分転換になるといいのだが。

 

旅行前に愛車の不具合が発覚し修理に出さねばならなかったため、

今回は空港まで路線バスを使います。

(幸いウチから最寄りのバス停は空港直結が停まるのだ)

 

見慣れない海岸線に「どのあたりを飛んでるんだろう?」とついワクワクしてしまう。

(JTAの飛行地図は結構大ざっぱだった)

 

度肝を抜かれた

ちなみに福井には行かないんですけどね 笑。

 

ホテルにチェックインすると、ウェルカムドリンクのサービスがあるというので受けてみた。

けっこうなお手前で

 

早速町ブラ。

金沢駅

老いも若きも。

 

 

 

近江町市場

海鮮を求めて観光客でわさわさしている。

 

ワタクシたちの腹時計ではおやつタイムだったので、

この季節ならではのお芋を選択。

おいもンブラン

「はい、いきまーす」と写真/動画のキューも出してくれる 笑。

ごめん、わしらそんな「映え」の波に乗ってないんだわ。

しかしながら、使われてる五郎島金時の美味しさよ。

 

今宵は軽く行っとこうとラーメンをチョイス。

特製塩ラーメン

あっさりと美味しくいただきました。

それより、隣接している「謎屋珈琲店」が気になってしょうがなかった。

 

ライトアップされているスポットを巡るバスに乗るために

再度駅に戻りましたが、時間があるので西口で気になっていたヤツを捕まえておこう!

郵太郎

昭和29年生まれだと。

ちなみに九谷焼です。

 

ライトアップされている名所を巡るバスに乗り、

ホテルにも近い西茶屋街で下車。

東茶屋街と比べると大きくないけれど、雰囲気は十分味わえる。

 

 

軽く一杯やって帰りましょう

おつまみにシャインマスカットが出てくるあたり、お茶屋だわねぇ...

 

予想していたほど寒くなかったので、そのまま歩いてホテルに向かいます。

室生犀星の犀ね

 

灯り方に雅を感じる

 

かと思えば...

クスっと笑えたり

 

今日も一日楽しかったです。

 

 


杜の都で牛タンタン4

2020-10-01 13:40:20 | 旅の話

 

最終日。

連休はもう一日あるんですけどね。

 

本当なら塩竃に行って美味しいお鮨(これまたオット氏営業職時代に見つけていた店)を食べる予定でしたが、

クラスターが発生してるから行くのはおススメしない、とオット友人にもいわれたので断念。

 

ということでなんとなーく東北大学 川内キャンパスをぶらぶらしてみました。

杜の都っぽい

(でもキャンパスってどこもこんなイメージか)

 

ふふっ、面白い

大きな木が多いので見ごたえあり。

 

見上げてみた

 

首が直角に!

 

とちの実もあちこちに

実りの秋ですなぁ~。

 

バスに乗って近くにある県立美術館に行きました。

芸術の秋でもあります

いや~、やっぱり日本絵画はすごいね。

 

併設されている佐藤忠良記念館もなかなか見応えがありました。

ちなみに、子どもの頃に読んだ「おおきなかぶ(福音館書店版)」の挿絵描いた人だったんだね。

 

仙台最後のランチはもちろん牛タン。

もちろん「一隆」。

Bセット

食べ終わるのが名残惜しいくらいの美味しさ。

あぁ美味しかった...

大将とおかみさんに「また今度来るまで元気でおってくださいね。ご馳走様でした!」と声をかけてきました。

 

旅の復路はJAL利用で仙台→福岡→那覇のフライト。

なまりこけし 笑

そしてお願いされるほどの混雑状況など無く。

 

お約束のあつあつ手焼き笹かまを所望し。

うまいっ

ぎちぎちとした食感がたまんない。

 

いつの間にか秋めいた陽ざし

 

こういうラッピング機もあるんだね

 

ありがとー、せんだーい!

機内で手を振っているのに気づくと、グランドハンドリングさんたちの手の振りが二倍速(もしくは両手振り)になるのだよ。

 

夕日に輝く阿武隈川

この路線もやっぱり太平洋側から日本海側に横断してから南下していたような。

(JALも機内誌はリクエスト制になっていたため、飛行ルート確認できず)

 

それでも地形を見ながら「今この辺かな?」なんて考えながらいると

本州の端っこに到達

あの海中道路に見覚え合ったんだよ。

 

余裕を持った乗り継ぎで那覇空港に戻った時はとっぷりと日も暮れて。

寝てたらあっという間でした

 

帰ってきた感満載のお出迎え

 

 

人間ドックからの仙台旅行、無事に楽しく終えることができました。

オット氏、いろいろワガママを聞いてくれてありがとうね。

牛タン、やっぱり美味しかったので、また食べに行きたいです。

 

さて次はどこに行きますか?

 

杜の都で牛タンタン記、これにて終了。

 

 

 


杜の都で牛タンタン3

2020-09-29 21:10:17 | 旅の話

 

自称晴れ女、またしても本領発揮。

さすが東北、湿度が高くなく吹く風も爽やかであーる。

 

今日はお宿を変わるので、チェックアウトをした足で今宵のお宿に向かい、荷物を預け、テクテクと今日も歩く。

らしいね

このお店も昔っからあるんだって(オット氏談)。

 

朝顔の中にチビ蜘蛛発見!

 

昨日傍を通った西公園。

気が付かなかったけど、巨大こけしがありましたよ。

南部鉄器でできてるんだって

 

これが意外なことに

中が空洞になってるんだよー!

遠目で見たときは塗り模様だと思ったのに。

 

ほら、特に何をするっていう旅行じゃないからさ。

この日は地下鉄南北線の北端「泉中央駅」まで乗ってみました。

しばらくしたら地上に出るんだけど、丘陵部を通っていることもあり、森林公園に並走してるところがお気に入り。

 

下車後なぜかアウトドアショップに入り、あれこれ品定め。

カセットボンベを使用する火鉢/七輪(ヒバリン)が俄然欲しくなったー!

おっと!11:15が近づいてきた。

 

これまたオット氏がおススメの蕎麦屋があるんですって。

(オット氏がまだ営業しているころに見つけたらしい)

11:15開店直後からお客さんひっきりなし

(店内での撮影は禁止なので、ザンネンながら美味しい写真はアリマセン)

 

盛り三枚注文するともれなく天ぷらがサービスで付いてくるらしい...

そしてそれは本当だった。

しかもテキトー天ぷらではなく、めっちゃ美味しい天ぷらなのだった。

30年以上前の情報がいまだに生きているとは、恐るべしグルマンオット氏。

 

麺好きとはいえ、さすがに盛り三枚プラス天ぷらでお腹ははち切れそう。

南北線で勾当台公園駅まで戻り、お宿に向けて定禅寺通りをぷらぷら。

茶でもしばこうぜ、とネーミングに惹かれてこちらへ。

ネーミングだけ、っつうことが今ならわかる

見えてる葉っぱ、フェイクやん。

 

入ってみたら、チーママみたいなちょっと化粧濃いめ?な姐さんが「いらっしゃいませ~」。

そしてカウンターには姐さん目当ての常連さん的オジサンがひとり。

思ってたテイストと違うので、さっさとブレンドを注文。

こういうテイストならまだオッケー

ワタクシのカップには思いのほか少なめにサーブされたのだけど、

そんなものかと思っていたら、後で「ちょっと入れるの少なかったみたいー」と足しにきてくれた。

ナゾだ。

 

チェックインにはまだちょっと早い時間なので、近くの西公園で時間潰しをすることに。

(午前中も通ったところです)

この公園、北端に旧国鉄からSL蒸気機関車が無償貸与されて静態保存されてるんす。

まるひろば、だよ

ごめん、腹を抱えて笑ってしまいました。

(決してdisってるわけではございません)

ちびっ子たちに大人気でしたよ。

 

昨日も言ったかもしれませんが、西公園から広瀬川が望めます。

木陰は涼しい風が吹いていた

 

チェックインしてお部屋に入ったら定禅寺通に面したお部屋でした。

ケヤキ並木が目の前

 

今宵は近くにあるイタリアンでディナーです。

 

 

ボーノ ボーノ

ワインも美味しかった~。

 

ちょっとだけ余力があったので、「『心平』で飲んでっから、しんぺーしねーでけさい」(笑)にてプチ東北フェアを実施。

「わりごはいねが~」

 

ほろ酔い気分でロックンロール。

 

最終日につづく。

 


杜の都で牛タンタン2

2020-09-27 17:02:31 | 旅の話

 

旅行前にチェックした仙台の週間天気予報は、秋雨前線の影響でほぼ雨になるとの見方が大きかったのです。

仙台二日目は朝から雨模様...

ホテルで貸し傘をさせてもらって、行動開始。

 

土地勘のあるオット氏のナビでビル街を通り抜け、鉄砲横丁跡の公園を曲がると大好きな支倉焼のお店がありました。

うーん、朝一番で鼻腔をくすぐる甘ーい香りがたまんない。

(オペラ歌手の森公美子さんも高校生時代にここの旧店で買い食いをしていたそうな)

おやつ用に小袋を購入し、うっしっし。

 

今回の旅行は牛タンの旅(@一隆)なので、特にどこで何をするとは決めてないのです。

オット氏の記憶によると、近くに興味深い美術館があるとのこと。

仙台が誇る総合商社カメイの前会長、前社長が長年収集してきたという蝶とこけしコレクションが見られるらしい。

確かに興味をそそられる!が、開館11時とな!

すぐ横のサルバトーレカフェでモーニングを食べてもまだまだ時間がある。

 

というわけで、プランB発動。

自称晴れ女の意地か、振っていた雨もいつしか止んでいるので、駅前からバスに乗ってみるぜい。

広瀬川 流れる岸辺 想い出は帰らず♪

霊屋(おたまや)橋から望む

 

そうです、これから政宗公の眠る瑞鳳殿に行くのです。

 

やってまいりました

 

さすが伊達者!

政宗公自らこの経ヶ峯に葬ってほしいと遺言したとか。

子どもの頃、大河ドラマ「独眼竜政宗」を観ていたので妙に感慨深かったです。

 

旅行に出ると健脚商売なワタクシたち。

またバスに乗るのもツマンナイね、というわけでテクテクテクテク、

広瀬川を見下ろしながら東北大学キャンパスの縁を通り過ぎ、

オット氏による仙台の想い出あれこれを聞きながら西公園沿いに歩き、

定禅寺通りまでやってまいりました。

なんでもこの近くに老舗の和菓子屋さんがあるんですってよ。

どこだろう?とボーっとしてたら発見。

ビルとビルの間にひっそりと佇む

お茶の御稽古場もあるようですね。

 

丁度お彼岸でもあり、お客さんがひっきりなしに訪れてきます。

ワタクシたちはイートイン希望なので、お店の方に空き状況を確認してからの入店になるのです。

コロナ禍中でイートインは二組様までで、ラッキーなことに滑り込みセーフ!

結構な距離を歩いてきたので、体がポカポカ、いやむしろ暑いくらいなので、

雪茶あずき

久々に食するふわふわしゃくしゃくなかき氷。

こーんなにかき氷が美味しかったなんて!

和室で座布団に座っていただくのも久々で新鮮でした。

 

食べ終わったら定禅寺通のケヤキ並木を歩き抜けます。

数えた限り三体のブロンズ像があるんですね。

木漏れ日の中を歩くのが大好き

(ロマンチックか!)

仙台でブロンズ像だから佐藤忠良先生の作品かと思いきや、外国人アーティストの作品でした。

 

勾当台公園内にある仙台出身の横綱「谷風」の銅像も見てきました。

写真撮りたかったけど、なぜだか(広い公園で座るところは沢山あるのに)谷風の銅像の台座に一人座っているので諦めた。

 

勾当台公園駅から地下鉄南北線に乗ってみます。

次なる目的地は「地底の森ミュージアム」でございます。

興味深いっ

 

二万年前の旧石器時代ですよ。

特殊な保存処理技術を使っているとはいえ、遺跡が発掘された時のまんまが公開されてるんすよ。

二万年前の森の跡

ロマンだよロマン。

 

余談

地底の森ミュージアムの最寄り駅は長町南駅なんですけど、隣接してショッピングモールがあるんです。

そこにですねー、ワタクシの好きな二つのアウトドアショップが入ってるんですねー。

ということはやっぱり見に行ってしまいますよねー。

ラージサイズのトートバッグ、大好きなカモフラージュ柄だとかなりなミリタリーテイストになって

「自衛隊員ですか?」になってしまうので、さすがに購入は諦めました。

実際に手に取ってみないと分からないことってありますからねー。

 

仙台にはオット氏の友人がおりましてですね、会えたらいいねと連絡をしてみたそうです。

何年か振りですが会うことが出来ました。

野球部出身でもれなく楽天ファンでもありますので、野球ネタでも盛り上がります。

(内輪ネタも教えてもらったりして)

もうちょっと飲んでもいいよね、と行きつけのお店に連れて行ってもらいました。

おじさんたち

赤いアウディに乗ってたオンナの話題で盛り上がっていた 笑。

 

連れて行ってもらったお店は寿司屋さんでした。

でもなぜか山形そばもメニューにあったので、麺好きおいらは注文しちゃうのさ。

いわゆるへぎ蕎麦

思いがけず美味しいっ!

 

オット氏が旧交を温めることができてよかったのです。

10月にはピーチで仙台那覇航路が就航するらしいから、

また遊びに来てほしいものです。

 

今日も楽しかったねと感謝しました。

 

つづく