長いこと、夜になると聞こえてきていたエイサー練習の為の三線や太鼓の音色。
昨日ウンケー、今日ナカビー、明日ウークイ
この辺りは道ジュネーがない地区のようですね。
旧盆が終われば、ようやく(それなりに)静かな夜が戻ってくるのでしょうか。
★ ★ ★
初夏に仕込んであった小梅干し。
土用前後にやって以来、ちょこちょこと自分好みの梅干しになるように天日干しをしてですね、
ちょっと塩を噴いているカンジの梅干しに一旦仕上げました。
雨にやられないように気を遣いました
熱中症対策にぴったし
実家にあった、祖母の作った塩じゃりじゃりの梅干しが大好きでした。
うん、来年はもう少し大きめのサイズで作ってみようと思う。
★ ★ ★
今年は二度も桃をいただくという奇跡がおきました!
二度目の桃達は最後に桃のコンポートに変身するというオチがつくくらいでした。
シロップが黒いのはきび砂糖を使ったから
作り手が色黒だからでは断じてありません!
★ ★ ★
SNSで手作り味噌の天地返しをしたという記事を目にしたので、
7月アタマに仕込んだ手前味噌をチェックすることにしました。
黴びてないといいんだが、とドキドキしながら蓋を開けてみると
意外にも黴びてない!
(ありがとうと書いた紙を入れていました←水の結晶の話にヒントを得てやってみてた)。
んでもって、うっすらたまり醤油が溜まってる!
見た目はバッチグーだね
天地返しは特に必要ないとの情報もあるので、今回はしない方向でやってみます。
再度蓋をぴっちりして、もうしばらく寝かせておきます。
「いい夢見ろよ!」
★ ★ ★
手前味噌は大豆から作りましたが、ぬか床は市販の(でも国産有機)ヤツでぬか漬けもやっております。
ものすごく熱心なワケではないけれど、お漬け物好きだから楽しんでおります。
茄子も美味しいね
鉄製の土偶人形をぬか漬けに入れるっていうのもアリらしいわね!
が、続けてやってると水が出てくるわけで、その水を吸わせる手段として切り干し大根が良いらしいので、早速実験 笑。
お茶パックに切り干し大根を入れ、ぬか床にインして数日様子見(この辺りはテキトー)。
して出来上がった切り干し大根を、細かく刻みましてね、納豆と混ぜるんす。
やみつき納豆
南の島で常連だったお店のイチ押しメニューをアレンジしてみました。
(オット氏からは「ちょっと切り干し大根の量が多いね」とコメント頂きました)
そしてとある日、発酵食品絡みのSNSで、気軽な感じで出来そうなレシピを見つけました。
丁度味噌造りで残っていた乾燥米麹が残っていたので、早速実験開始!
あちゃー、キュウリ入れるの忘れてた!
水と麹と塩と野菜だけ。
なかなか発酵を見極めるタイミングが難しいっす。
まだまだ気温が高いので、冷蔵庫にいれてしまいましたので、発酵には時間がかかると思いますが、
浅漬けとして食べるには充分です。
★ ★ ★
何日か悪いお天気が続いた後に、ひょっこりキレイな朝陽を目にするといいですよね。
真っ赤な太陽
かと思えば、すっきり青空なのに太陽を隠すように立ちはだかる厚い雲があったり。
おかげで多少涼しかったりもするんですが
晴れたり曇ったり、雨に降られたり、なかなか忙しいですね。
★ ★ ★
それでも地球は回ってる、てなワケで他のタスクもやっておりますが、
ちょっと心が折れた瞬間。
ヒザ
腕の裏(って言うのか?)
アイロンにチョンっと触ってしまいましてねー...
前回から2日空けてくらいで二回も...
んもー、年齢が上がって傷痕が消えにくくなってるのにね~、なんて鈍くさいんだ、ワタクシ!
★ ★ ★
最近一番笑えた看板。
敢えての複数形??
漢字にする理由よ!!
そして何故かワタクシの脳内で「ハイスクール奇面組」という文字も浮かんでくるのは何故なんだ!?
★ ★ ★
サガリバナ、まだまだ元気です
ナカビーの勢いをかりてのブログ更新でした。
(旧盆とは全然関係ないのにね 笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます