昨晩は、県リーグチームTRICO.SCの練習がぺナスタ博多で行われました
参加者は、菅、野口、羽生、斉藤、山崎、黒澤、白川、山浦、千代田、槙野、井上の11名、故障中の篠原が見学、ゲストとしてケンさんに参加して頂きました
アップは手つなぎ鬼、その後パス練習を行いました
パス練習は、監督からのタッチ制限の指示に従い、コートの横幅一杯を使って移動しながら行いました
続いて、ハーフコートでの3対3対3(実質6対3)のパス廻し
ボールを奪われたチームが鬼になる為、瞬時に攻守を切り替え、味方の2チームを認識してパスを廻す事が重要です。首を振って、廻りの状況を見ておく必要がある事と、数的優位なので落ち着いてパスを廻す事が求められました
次は1対1のシュート練習です
ディフェンダーはキッチリ寄せてストップ、半身で内へのパスコースを切りながら、外へ追い込みます寄せ具合が緩いとシュート、寄せ過ぎるとかわされるので各自が“やられない”距離感を掴む必要が有りますね
その後、ハーフコートで3対2、4対3、4対4の練習を行いました。
監督からは、数的優位なのにも関わらず、わざわざディフェンダーが厚いエリアの味方に意図の無いパスを出した場面で注意がでました
この様な近くに敵がいる味方に縦パスが入った場面で、縦パスを出す事により相手を喰いつかせた上で、リターンを貰って展開するという様な、出し手の意図が感じられないパスは意味が有りません。だったら余程、上の図では右サイドのアラへシンプルに展開してボールを動かす方が数的優位を生かす展開になると思います。良く考えてパスを繋ぎましょう
お次はGKとの1対1を行いました
1対1は以外と難しいですが、試合では確実に決めておきたいですね
最後は2チームに分けてのゲーム
さあ、日曜日は第4節です
全員が結束して、良い結果を出す事が重要です
絶対勝ちましょう
もう少し体力を付けて、皆さんの練習について行ける様に頑張ります。(^_^)/
山田監督がケンさんのブログで書かれている通り、ファンタジスタの系譜のプレーぶりですね
監督が言う通りにプレーしがちなトリコでは、なかなか見られないプレースタイルです
でもフットボールはもっと自由な発想でプレーして良いはずですよね
そんなケンさんのプレーに、SCのメンバーもきっと刺激を受けているはずです
ぜひ、機会が有りましたらまた参加して下さいね