昨晩のトリコ練習
アップはバルサ式パス廻しから始まりました
これは、センターサークルで中に鬼1人を入れてダイレクトでパス廻しを行い、鬼は連続20回廻されるか、股を通されたら負けというルールで行うゲームです
鬼は取り処を定めて行かないとボールを奪う事は出来ませんが、無理に奪いに行くと股を抜かれます
廻りはダイレクトのタッチ限定なので、いつでもボールが来て良い様に準備を怠らない事が重要です
極めて実戦的で良い練習だと思います
次はバージョンのシュート練習を2種類行いました
その1
ピヴォ当て落としからワンツーでシュート
縦3m、横1.2m位のグリッドの中にピヴォ役が入ります手前側からピヴォ役へ縦パスを入れると同時にグリッドの横へダッシュ
ピヴォはボールをダイレクトでダッシュしてきた人に落とすと同時に裏へ走ります
落としを受けた人は裏へ抜けたピヴォへダイレクトでリターン(この時、横幅1.2mのマーカーコーンの間を通すという制限付きです。)
ピヴォはワンツーで中へ折り返す
折り返しをツーを受けてシュート
図示するとこんな感じです
ピヴォの最初の落としが流れてしまった場合、横幅1.2mのマーカーコーンを通すルールなので、ピヴォはサイドに開いて、マーカーコーンの間を通ってパスが貰える位置に動く必要があります実戦でもパスコース上に敵がいない位置でボールを受ける様に、位置を修正するのと一緒です
その2
中に入って来たアラ当て落としからピヴォ当てシュート
ゴール方向に向かって、5m間隔で一直線に3人並びますボールの出し手(=フィクソ役)が真ん中(=アラ役)の人にパス
アラはダイレクトでリターンすると同時に左右どちらかに移動
最前列のピヴォ役は、アラが動いた方向とは逆方向に開きます
リターンを受けたフィクソはダイレクトでサイドに開いたピヴォに当てます
ピヴォはアラに落とします
一旦開いたアラはピヴォからの落としをシュート
図示するとこんな感じです
実戦では3選手が最初から1直線に並ぶ状況は考えられませんので、フィクソからのボールを貰うために、サイドからアラが中に入って来た状況と考えれば、実戦のイメージが頭に浮かぶのではないでしょうか
続いて、変則12を行いました
最初に守備側が浮き球を攻撃側に投げ入れる所から11がスタート
攻撃側の3m位後ろに、もう一人守備側の人間が待機しており、攻撃側が浮き球をトラップしてからディフェンスに入ります
図示するとこんな感じです
攻撃側は、最初のトラップする段階で、浮き球なのでファーストディフェンダーが相当詰めてきており、トラップした瞬間にセカンドディフェンダーも加わってきますので、即座にシュートまで持って行く事が要求されます
出来るだけ11の間に仕掛けた方がシュートまで持って行ける確率が高いので、ファーストタッチでシュートできる所にコントロールする必要があります
私は、浮き球を背中側に通し、ヒールに当てて一気にディフェンダーの裏へ通す作戦を試みてみましたが、コントロールミスして失敗してしまいました
最後は3チームの分かれてのゲーム
羽生さん、が~す~、モト~ネ、富永さんと同じチームでした
富永さんがピヴォ役で前線で良くボールを収めてくれましたので、良い形でフィニッシュまで持っていけていたのですが、パスミスからのカウンターなどで失点してしまい、結局最下位になってしまいました
私は、試合中に丁度練習した1対2と同じ状況で浮き球を受けるケースが有り、ファーストタッチで一気に前のスペースへ持ち出す事で1人抜いてフリーでボールを運ぶ事ができました
サイドでボールを持った時は、前が空いていたら“仕掛ける”ことが何回か出来ていた事が収穫です
師匠(ピンクビブ2番)怪我は順調に回復しているのでしょうか動きにキレが出て来ている様です
こちらも故障上がりのニッシー(ピンクビブ黄色シューズ)ニッシーの場合、自分の動きがキレ過ぎた時に筋力が追いつかない結果、故障している様に感じますキレキレ状態の時ほど、注意して下さいね
擦り傷王子のチヨ(黄ビブ緑ソックス)本日から擦り傷防止のサポーターを装着したそうで、傷を気にせず動けたとの事
ナイス自己管理です
ゴレイロで他チームの助っ人に入った羽生さん(緑ビブ)相手の危険な縦パスをカットして攻め上がります
危険な縦パスを潰す能力はピカイチです
県リーグでも何度もチームの危機を救っています
流石この子の父親ですね
我がサークルのアイドル“モータン”
カルピスソーダ大好きです
『そこんとこヨロシク』との事です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます