蒼天在眼 (そうてんまなこにあり)ーベランダで星を見る

昔、昔、天文少年でした。そして、今は、ベランダから、星を見ています。
いろいろの忘備録

月明かりのベランダで、 銀河を撮影する の巻

2022-06-13 15:00:37 | 天体観測

関東地方は、梅雨入りに入って、このところ曇り空が続いていましたが、昨日は、嘘のような晴れ間が覗きました。2日後には、満月を迎える月明かりのベランダで、近赤外線撮影で、銀河をとってみました。梅雨時期の貴重な晴れ間ですから無駄にはできません。

近赤外線フィルターは、 以前記事にしたMarumi R2を使います。

ベランダから、お気楽近赤外線フィルタ?で銀河を撮る の巻 - 蒼天在眼 (そうてんまなこにあり)ーベランダで星を見る

ベランダから、お気楽近赤外線フィルタ?で銀河を撮る の巻 - 蒼天在眼 (そうてんまなこにあり)ーベランダで星を見る

前回、いつかは、近赤外線で、銀河を撮ってみたいと書きましたが、ネットサーフィンしていて、偶然に視聴した天文リフレクションさんの「ゲリラライブ・R2フィルターでベラ...

goo blog

 

 

対象は、おとめ座銀河団のNGC 5364、明るさは、10.4等、月が真上で光っています。この条件では、かなり厳しい感じですが、何事も経験です。

スタック中に雲が出てきて20枚で中断。うーん、何か写っているかなぁ。圧倒的に露出が足りません。コントラストも低いです。迷光のせいか、赤いゴーストのようなものまで映り込んで込んでいます。 こんなに明るい夜は、近赤外線でも苦しいか。

気を取り直しして、同じ条件で、M104 みんな大好きソンブレロ銀河、明るさ8.52等。

こちらは、まあ、まあ撮れました。安価な色素フィルターではなく、干渉フィルターならもっと明るく撮れるのかなと思っておりますが、もう少しこのフィルターに付き合って、色々試行錯誤してみる予定です。

 


PVバーナー

PVアクセスランキング にほんブログ村