あ~あ┐(-。ー;)┌
犬飼基昭・日本サッカー協会会長が、これから先の2年間も、会長職に留まることが濃厚なんだってさ_| ̄|○
日本サッカー協会(JFA)の役員人事は、日本国内の多くの株式会社の人事改選と同じく、6月~7月に話し合われて決定されます。
そして任期は2年間。
犬飼会長を始めとした現在のJFA人事は、平成20年7月に決まったもの。
今年は平成22年なので、もう2ヵ月で任期は切れます。
なので、日本サッカー協会は、役員人事改選に関する手続きに着手しました。
そのことは、毎日新聞などで報じられています。
さて、JFAの会長職は〝暗黙の了解〟なのか、2期務めるのが定番化されちゃってます。
前会長の川淵三郎氏のように3期務めたり、1期しか務めない例もあるけど、大抵は2期。
犬飼会長は、Jリーグの秋春制移行を強硬に主張している御仁だから、この7月で任期切れの退任、というのを望んでいました。
退任して「権限」を失ったら、秋春制云々を訴えても実行力が伴わなくなりますからな。
でも、現在1期目だから、2期目続投が濃厚なんだろうな……と予測していたら、案の定、そういう方向のようで。
<5月21日付 スポーツ報知新聞
犬飼会長の続投濃厚
日本サッカー協会は20日、東京・文京区本郷のJFAハウスで理事会を行い、次期役員の選出方法を決めた。
6月中旬までに現理事が、次期理事候補者リスト(15人以内)を提出。
候補者リストの提出は、南アフリカW杯1次リーグが終わる前に締め切られるため、日本代表の成績は左右されない。
犬飼基昭会長(67)は、2022年W杯日本招致委員長を兼任していることもあり、続投が濃厚だ。>
<5月20日 共同通信
犬飼会長は再選に前向き
日本サッカー協会は29日、東京都内で理事会を開き、7月に改選を迎える犬飼基昭会長(67)ら次期役員の選出方法を決めた。
会長は70歳定年制で犬飼会長は2期目に前向きとみられている。>
有力な対抗馬、いないんだよね。
サムライブルーが、南アフリカ共和国で惨敗しても、現サッカー協会会長は責任は問われないっぽいしさ。
第一、W杯終了後のA代表のコーチ人事などについて、もう犬飼会長があれこれ蠢動していることがスポーツ新聞によって報じられていることで明らかなように、もう2期目は規定路線の按配。
あ~あ、やだやだ(ーー;).
秋春制移行のことで、またこの先、2年間は最低悩まされることになるかと思うと憂鬱。
犬飼基昭・日本サッカー協会会長が、これから先の2年間も、会長職に留まることが濃厚なんだってさ_| ̄|○
日本サッカー協会(JFA)の役員人事は、日本国内の多くの株式会社の人事改選と同じく、6月~7月に話し合われて決定されます。
そして任期は2年間。
犬飼会長を始めとした現在のJFA人事は、平成20年7月に決まったもの。
今年は平成22年なので、もう2ヵ月で任期は切れます。
なので、日本サッカー協会は、役員人事改選に関する手続きに着手しました。
そのことは、毎日新聞などで報じられています。
さて、JFAの会長職は〝暗黙の了解〟なのか、2期務めるのが定番化されちゃってます。
前会長の川淵三郎氏のように3期務めたり、1期しか務めない例もあるけど、大抵は2期。
犬飼会長は、Jリーグの秋春制移行を強硬に主張している御仁だから、この7月で任期切れの退任、というのを望んでいました。
退任して「権限」を失ったら、秋春制云々を訴えても実行力が伴わなくなりますからな。
でも、現在1期目だから、2期目続投が濃厚なんだろうな……と予測していたら、案の定、そういう方向のようで。
<5月21日付 スポーツ報知新聞
犬飼会長の続投濃厚
日本サッカー協会は20日、東京・文京区本郷のJFAハウスで理事会を行い、次期役員の選出方法を決めた。
6月中旬までに現理事が、次期理事候補者リスト(15人以内)を提出。
候補者リストの提出は、南アフリカW杯1次リーグが終わる前に締め切られるため、日本代表の成績は左右されない。
犬飼基昭会長(67)は、2022年W杯日本招致委員長を兼任していることもあり、続投が濃厚だ。>
<5月20日 共同通信
犬飼会長は再選に前向き
日本サッカー協会は29日、東京都内で理事会を開き、7月に改選を迎える犬飼基昭会長(67)ら次期役員の選出方法を決めた。
会長は70歳定年制で犬飼会長は2期目に前向きとみられている。>
有力な対抗馬、いないんだよね。
サムライブルーが、南アフリカ共和国で惨敗しても、現サッカー協会会長は責任は問われないっぽいしさ。
第一、W杯終了後のA代表のコーチ人事などについて、もう犬飼会長があれこれ蠢動していることがスポーツ新聞によって報じられていることで明らかなように、もう2期目は規定路線の按配。
あ~あ、やだやだ(ーー;).
秋春制移行のことで、またこの先、2年間は最低悩まされることになるかと思うと憂鬱。
しかし、まさかとは思いますがこのおっさんは日本サッカー界を衰退させるためにわざとやってんじゃないのかとも思ってしまいます。本人にどんなメリットがあるかは知りませんが。
秋春制にしても移籍金撤廃制度を利用し、反対の急先鋒である新潟からオフに他のチームを利用して、主力選手を次々引き抜き新潟をJ2に落として黙らせようとしたのではとつい邪推してしまいます(さすがに無いでしょうけど)。まあそのおかげで東口やヨンチョルが新潟で日の目を見たのですけどね。
もし秋春制にして観客が集まると断言できるなら、真冬に豪雪地域で代表国際試合でもやって、2~3試合でビックスワン位の規模で平均4万人集めた実績があるならまだここまでこのおっさんに嫌悪感は持たなかったでしょう。しかし、実際は「俺の言う通りにすれば必ずうまくいくからとっとと実行しろ」というニュアンスにしか聞こえませんね。
関東でも今冬にやった日韓戦以外は集客は振るわなかったと記憶しています。実際観戦したサポーターの方も寒さが相当堪えたと思います。これでは体力の無い人は生観戦は出来なくなります。夏場でも言える事ですが、最悪その場で倒れたなんてことになったら…。そんな人たちの権利を奪う資格がこのおっさんにあるのでしょうか?
長文・駄文失礼しました。
犬様へ
・雪下ろし雪かきしたらクタクタです。サラリ ーマンは土日しか出来ず、それで試合観 戦 なんて気にもなりませぬ。
・凍てつく寒さの中、開門までの列並び。まる で八甲田山の雪中行軍です。
この2点、任期中、秋春制に拘るのならご自分で体験なされご意見を!
それでも拘るのなら、アンタは偉いか、変人か!
沖縄県宜野湾市に一度も行ったことがない人間が、普天間や辺野古のことをあれこれ言うのと同じです。
経験がないくせに、「大義」を掲げて、その実、自分の思い通りにことを運ぼうとする。
現協会長も、沖縄の米軍基地をあれこれ語る「頭でっかち」と同じで、決して雪国の実態を知ろうとしないのが腹が立ちます。
そうですね。
2年間の辛抱です。
っていうか、2年間も更に我慢するのかと思うと、やや憂鬱になりますけど。
>日本サッカー界を衰退させるためにわざとやってんじゃないのかとも思ってしまいます。
サムライブルー代表監督の首を、一向に替えようとしないところを見ると、あながちそう思えてしまうから怖いです。
人間、自分の都合の良いデータしか見ようとしません。
暑くて観戦するのに難儀する人もいます。
そういう姿は積極的に見ようとしているのですが、冬の寒さに凍える人間は見たくないから、目に入ってこないでしょう。
典型的な「バカ殿様」です。
まあ、お金持ちの2世・3世の首相が、下々の気持ちを分からず、宜しくない政治を行うとの同様、エリート街道を歩んでVIP席でしかサッカーを観戦しない人間には、分かりづらい実態なんでしょうね。
私があの人の立場ならば、ポーズでもいいから、雪かきして、その上で秋春制移行を主張するんですがね。
そういう強かさも見せず、サッカー日本代表監督人事でも後手を踏み続け、どうにも支持できにくいですよね。
鳩山さんもそうでしたが、アドバルーン揚げるだけで、実行力が伴わないことは誰もついていきませんよね。