ボランティアサークル「ビーンズ会」

ビーンズ会の活動内容などを紹介。
ボランティア情報や事務局長(私)の日常など・・・。

ボランティア委員

2011-10-25 20:11:42 | 福祉
お晩です。
我が家はチャンチャン焼きでした。

学校でボランティア委員をしている上の子。
いよいよ募金活動が始まったとのことで、募金貯金箱を組み立てていました。
自分の貯金箱からちょっとだけど、募金箱に。
ほんのちょっとだけでも・・・そんな多くの方々の善意が、もっと多くの人に役立てられる仕組みがこの募金活動にあると思います。
先の大震災の義捐金活動や年末の共同募金など、社会の下支えの一部になっていることも確かだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地の話を聞く会

2011-09-19 08:54:13 | 福祉
9月23日
由利本荘市鶴舞会館
午後6時より
入場無料
話し手
川口博美氏
     岩手県大槌町赤浜避難所世話人相談役
      半年間の避難生活状況等の話から、これから私たちの出来ることを探ってみましょう。

        主催 由利本荘市ボランティア団体連絡協議会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊んでよと

2011-07-08 07:57:14 | 福祉
おはようございます。
今は雨が止んでいますが、低い雨雲が垂れ込めています。

最近は、毎朝6時半には目を覚ますベービー。
7時にはミルクを飲み終わり、がらがらで遊んでいるのですが、1時間が限界?
遊んでよと大きな声で泣きます。
目と目が合うと、一瞬泣き止むのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難所へ行けない障がい者

2011-03-29 20:40:04 | 福祉
お晩です。

さっき教育テレビで大震災で被災された仙台の障がい者の特集をしていました。
不便ではあるが、避難所では身体的(トイレの問題や普通の人の数倍場所をとる、気遣い・・・・いろいろ)で避難所に避難することもできず、電気・水道が止まったままの自宅に残って生活している障がいをもった方のことを放送していました。
CILたすけっと(障害者自立支援センター=障害者を中心として運営している民間の団体)が避難所を調べても、避難している障がい者がほとんどいない現状がありました。
理由は前述(トイレの問題や普通の人の数倍場所をとる、気遣い・・・・いろいろ)によるもので、災害が起きても普通の人と同じ行動を取れない現状があります。
避難所にいないということは、救援物資も受けられないなど、避難所生活よりももっと過酷な生活を余儀なくされることを覚悟の上での、自宅生活です。
今回はCILが地域障がい者のサポートに回っていますが、そうしたCILなど障がい者の拠点などになる組織が無いところは悲惨な状況であるように思えます。
行政が当てに出来ない大規模災害は尚のこと。

障がい者も生きていける社会ってどんな社会なのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政の住民サービスって?

2010-09-06 09:37:51 | 福祉
総合支所に行ってきました。
担当者に代筆をお願いしたら、職員が代筆することは出来ません。家族の方に書いてもらってください。 と、あしげく断られてしまいました。

へっ!出直して来いってか? と言ったら、即行で上司に話して上司が対応。判子を押すところだけ何とかサインして帰ってきましたが・・・。
行政の住民サービスってどんなことなのでしょうね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急救命

2010-09-05 16:36:44 | 福祉
こんにちは。
花ちゃんのふれあいデイに行ってきました。
午前中は、消防士による救急救命の講習会がありました。
人形?を使ってマウスtoマウスの人工呼吸や心臓マッサージ、AEDを使っての蘇生などを分かりやすく、楽しくやってくれました。
お昼ごはんはなんと!天丼。アサリのお吸い物、紅白膾とポテトサラダ、デザートのメロンつき。
お腹がいっぱいになりました。
子供達にはハンバーグのお子様ランチと、随分気を使ってもらいました。
午後からは、花婆ちゃんの花ちゃん利用日記をスライド上映。
おやつをはさんで、お楽しみの千本くじ。
子供達はお菓子をいっぱい貰いました。
そのあと花ちゃんオリジナルの、あや取り踊りを職員の皆さんが披露してくれました。
参加されていた、おじいさんおばあさんもタイシタ喜んでいました。
私はと言うと、下の子が目放しならず、結構疲れました。

地域の社協さんが、こうした行事を通じて地域の皆さんに理解を深める活動は、とても大切だと感じて帰ってきました。
休館日なのに、職員のみなさんご苦労様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の連休は福祉バザー

2010-03-02 09:23:00 | 福祉
おはようございます。
冬に戻ったような寒さです。
さて5月の連休(5月2~5日)、昨年に引き続き福祉バザーを開催します。
場所は、由利本荘市西目の ハーブワールドあきた 
昨年は、コロニーや秋田市の杉の木園、大内のあゆみなどが参加してくれましたが、今年はもっと増えるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理不尽な福祉制度(欠格条項)

2010-01-15 20:07:50 | 福祉
お晩です。
午後から、市役所の担当課長等総勢4名が来ました。
申請に対する対応のまずさを謝罪した後、却下決定通知の却下理由の訂正文書を、厚労省告示第529号の根拠文書を添えて、戴きました。
最初から、こうした対処をしていればいいのにね?
ふ~!疲れます。
ただ、この告示も現状に即したものではない。
また、特殊便器に至っては、上肢2級以上が対象で、下肢は対象にならない と言う理不尽な規定を挙げられこれも却下。
唯一、火災報知機のみが却下を翻した結果となりました。
この制度については、改めてカキコしてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異議申し立て

2010-01-07 10:03:16 | 福祉
おはようございます。
青空の広がるとてもいい天気です。
今日は、妻が休みを取ったのでのんびりと朝を過ごしています。
さて、今日は地域協議会ですが、昨年の暮れ以来抱えていた問題を、この会議で発言してこようと思っています。
11月2日に本庁の福祉事務所に日常生活用具給付(給湯器・浴槽)の申請を出してきたことは、以前このブログにカキコしましたが、その続きです。
最初、慣例を理由に受理しようとしなかったが、根拠となるものが無いとのことで、提出してきた申請書の決定通知が来たのが12月16日。
結果は、却下決定でした。
理由は、給湯器・浴槽は新築に伴っては該当しない。
たったこれだけで、根拠となる文書(規定など)が添付されていない。
つまり、申請時に担当者が発言した 慣例 によって審査決定がなされたようです。
非常に原始的な、と言うか、法にそった決定がされていない。
ただただ憤りを感じるだけです。
そして、日常生活用具だけでなく、由利本荘市のあらゆることが「慣例」で決定されている可能性がある。
これは、正さなければいけない。
ボランティア、NPOに関わる人間の使命として。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオンモール秋田の立体駐車場:スロープは命綱

2009-12-28 09:53:17 | 福祉
おはようございます。
どんよりとした曇り空。午後からは雪になるとのこと。
昨日、ランチバイキングの後御所野のイオンモール秋田に行ってきました。
初めて立体駐車場を利用したのですが、立体駐車場3Fからイーストモールへ行こうとしたら、スロープへの出入り口にドーンと新潟ナンバーの車が止めてあって、スロープが利用できない。
あきらめて、エレベーターで1Fまで降りてからウェストモールの2Fに行きましたが、スロープは車椅子に乗っている人間にとっては命綱。
スロープの出入り口には止めて欲しくないものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする