友、遠方より来ず!
まあね~。しょうがないか。
電話の様子では、結構お酒が入っていたようだし。
妻が、いつ来るか、いつ来るかと、いつもなら布団をリビングに敷いて横になるのに、いつくるとも知れぬ私の友の為に、横にもならずなっていたので、私もちょっと鶏冠(とさか)に来ていましたが・・・・・・・・なんちゃってそれほどでもない。想定内かなあ。
えっ、最近は鶏冠に来るなんて言葉は私語だって。
いわゆる新語・造語に追われて、古来からの日本語を省みることが少なくなっているようですね。
夕食で上の子が「むずい」といったので、間髪をいれず妻と私が「むずいって何?」と聞き返しました。
妻も私も、意味はわかっているんですよ(上の子もわかっていましたが)。
でも、安易に短絡語などを使うよりまず、正しい日本語を身につけて欲しいと思うんですね(と言いながらも、このブログは誤字脱字だらけですが・・・)。
あっ!話がそれました。
とどのつまりが、なんだっけ?
そうそう、それで友にさっき電話したわけ。
そしたらさあ、すっかり忘れていたみたい。
やっぱり。
お酒が入っている時に、彼から電話をもらったことが無いからね。
今日は素面だったので、明日お昼前に来るとのこと。
首をさらに長くして待っていようか。
まあね~。しょうがないか。
電話の様子では、結構お酒が入っていたようだし。
妻が、いつ来るか、いつ来るかと、いつもなら布団をリビングに敷いて横になるのに、いつくるとも知れぬ私の友の為に、横にもならずなっていたので、私もちょっと鶏冠(とさか)に来ていましたが・・・・・・・・なんちゃってそれほどでもない。想定内かなあ。
えっ、最近は鶏冠に来るなんて言葉は私語だって。
いわゆる新語・造語に追われて、古来からの日本語を省みることが少なくなっているようですね。
夕食で上の子が「むずい」といったので、間髪をいれず妻と私が「むずいって何?」と聞き返しました。
妻も私も、意味はわかっているんですよ(上の子もわかっていましたが)。
でも、安易に短絡語などを使うよりまず、正しい日本語を身につけて欲しいと思うんですね(と言いながらも、このブログは誤字脱字だらけですが・・・)。
あっ!話がそれました。
とどのつまりが、なんだっけ?
そうそう、それで友にさっき電話したわけ。
そしたらさあ、すっかり忘れていたみたい。
やっぱり。
お酒が入っている時に、彼から電話をもらったことが無いからね。
今日は素面だったので、明日お昼前に来るとのこと。
首をさらに長くして待っていようか。