gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

播磨の小京都と鶏籠山麓の龍野城

2024-07-04 09:59:41 | 日記

日本の中世時代に活躍をした赤松円心の由来、子孫が受継いだ赤松氏の龍野古城は、15世紀に標高211m 鶏籠山の山頂に赤松村秀によって築城されたのが始まりとされます。西播八郡の守護代を務めた龍野赤松氏の拠点として、村秀により築城されて以降、政秀、広貞、広英と4代続きましたが、秀吉の播磨侵攻の際に開城します。開城のあとは、秀吉が入った姫路城の支城となり、後に蜂須賀正勝、福島正則、木下勝俊、小出吉政と秀吉の最も信頼する重臣たちが城主になります。

龍野城 桜咲く前の隅櫓

龍野城の歴史は、赤松村秀が最初の城主となり、この地域を治めていました。赤松氏は政秀、広貞、広英と城主になり、4代の78年続きました。敵方・赤松氏に捕えられた幼少時の軍師 黒田官兵衛、父の黒田聖隆がこの龍野城に乗り込み、取り返したとの物語も伝わります。後に赤松広秀が豊臣秀吉に降伏し、城を明け渡します。その後に豊臣政権下で龍野城主となった石川光元が1596年に山上の龍野城を破却し、鶏籠山の麓に城を移します。

龍野城埋門

明治初期に廃城となった龍野城は、古い石垣ばかりが残るだけでしたが、整備されて昭和54年に本丸御殿や多聞櫓が復元され、武家屋敷や白壁の土蔵が残ります。龍野城とその城下町の観光プランは、町並み散策と山頂に一部石垣が残る鶏籠山城と本丸御殿、二城をセットで訪れると良いと思います。

城跡には復原された櫓門形式の埋門と武家屋敷や白壁の土蔵、「播磨の小京都」とも言われる城下町は、”男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け”のロケ跡地があって童謡「赤とんぼ」の作者・三木露風の生家や、淡口醤油の資料館など観光が楽しめます。重要伝統的建造物群保存地区のレトロな雰囲気が残る町並み散策をゆったりと過ごしましょう。

高麗門

西播八郡の守護代を務めた龍野赤松氏の拠点として、村秀により築城されて以降、政秀、広貞、広英と4代続きましたが、秀吉の播磨侵攻の際に開城します。その後は、蜂須賀正勝、福島正則ら、秀吉一門の武将が城主となります。
江戸時代になり、寛文12年(1672年)に脇坂安政が信州飯田から龍野に入部します。その際には山頂から山麓に機能が移っており、現在の位置に龍野城が整備され、明治まで使用されました。

本丸御殿

龍野城は、1672年に脇坂安政が築城。天守閣は有りませんが三方に石垣を巡らした龍野城が完成したようです。桜の時期には城内の桜の花が咲いて景観を高めて素晴らしく、復元されたは本丸御殿の中に入るのは無料、御殿見物と城壁、埋門などにふれて歴史散策をのんびりと楽しめます。

古城の標識

龍野城、もとは今の龍野城の裏にある鶏籠山の山頂に築かれていました。明応八年(1499年)に、赤松村秀が鶏籠山頂に城を築き、朝霧城と呼ばれて赤松氏四代がここを根城にします。典型的な中世の戦国・山城の龍野古城でしたが、戦乱が治まるにつれ城を山上に築くメリットが無くなり、天下平定が進む安土桃山時代頃から、城は平地に築かれるようになります。

二の丸

登城道のあちらこちらに石垣跡や削平地、帯曲輪跡らしき所が見られます。約30分ほど登り切った所に二の丸の標識が立ちます。城の中心となる本丸の外側にある城郭の二の丸は、広さが、東西に約14m、南北27mほどあるようです。城跡全体を見ると横堀や土塁、竪堀などの山城遺構が残り、戦国時代の山城の雰囲気を色濃く今も感じ取れます。

古城への石段

本丸の北東側には古城石段と名付けられた本丸へ続く石段が残り、その石段上のあがりますと本丸の石垣が今も残っています。

古城の本丸

二の丸から更に奥へ5分ほど入ると本丸跡に着きます。本丸の広さは、東西に約20m、南北に約14m程あるようです。二の丸も本丸はさほど広くなく狭いです。木々が繁っていて開けた展望とはいきませんが、木々の間から見える眺望は良いと思います。本丸裏の八幡宮跡の石畳や石段は良好な形で残っているようです。赤松氏の城としては、規模は大きくありませんが思っていた以上に遺構が残っており良かったと感じました。

アクセス

姫路からJR西日本・姫新線に乗り継ぎ、本竜野駅を下車します。改札口を出ると観光案内所がありますので資料をゲットして揖保川方向に歩き、揖保川渡る龍野橋からヒガシマル醬油工場が見えます。

城下町は昔ながら西播磨の中心的な場所だった龍野、町並み沿って揖保川が流れて風情が残ります。龍野橋を渡ると重要伝統的建造物群保存地区の町並みを抜けて龍野小学校に行くと家老門から山麓にある龍野城本丸隅櫓が見えます。鶏籠山の山頂・古城には夏場は避けましょう、山頂から下山は道迷いの可能性が有りますので目印・赤テープなど要チェックです。