gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中世のバサラ武士、佐々木道誉ゆかりの丸亀城

2024-08-31 10:59:27 | 日記

日本一の石垣で有名な名城とも言われる丸亀城は、現存十二天守の中で一番小さな天守を持つ日本百名城にも選ばれています。「扇の勾配」と呼ばれる石垣が山麓から山頂まで4重に重ねられ、総高60mの規模で、三の丸石垣だけでも一番高い部分が22mもあるようです。現存天守でもっとも小規模ながら、本丸にある御三階櫓は丸亀城は1615年の「一国一城令」により破却の危機に、当時の藩主である生駒正俊が要所々を樹木で覆い隠して立ち入りを制限し、城を破却から守ったと伝わります。後に山崎氏、京極氏が入封し、城の修築を行われます。現在の天守(御三階櫓)や石垣は京極氏の時代に完成されたようです。

お堀からの丸亀城

標高約66mの亀山に築かれた平山城で、別名亀山城と呼ばれています。本丸・二の丸・三の丸・帯曲輪・山下曲輪があり、東西約540m・南北約460mのうち内堀内の204,756平方メートルが史跡範囲とのこと。「石の城」と形容される丸亀城は石垣の名城として有名です。大手門から見上げる夕暮れの天守はちんまいながらも威厳にがあり、心が和みます。400年の時を経た今日でも決して色あせることなく、自然と調和した独自の様式美がうかがえて現在に残しています。(公財)日本城郭協会が選定した「日本100名城」にも選ばれ、花見や散歩など市民の憩いの場として親しまれています。

本丸の現存木造天守

山上の最高所が本丸は、天守のほかに隅櫓・渡櫓・土塀が石垣上に巡っていました。礎石、排水路も一部復元しています。高さが約15m程あり、三重三階の造りで、全国に12しか残っていない木造天守の1つです。四国に残る木造天守の中では最も古く、1660年に完成しました。唐破風や千鳥破風を巧みに配置し、北側には石落しや素木の格子を付け、意匠を凝らしています。天守の入場は有料(’24年時は大人200円)です。 讃岐富士を正面に見れる月見櫓からは風光明媚な景観が楽しめます。

本丸西側の石垣

見返り坂を登りきると二の丸と三の丸に、三の丸南側・搦手口は山崎時代の大手とか、ハバキ石垣はサヤ石垣とも呼ばれる石垣が見どころです。石垣が膨らんだ箇所が崩れないように外側から押さえて保護する役割があるようです。
ハバキ石垣も山崎時代に築かれたようで、建物が建っているので石垣を解体修理をせず、ハバキ石垣を築き石垣保護をされたと思います。石垣が有名な丸亀城は「石垣の名城」と言われ、城郭石垣を築く技術が最高水準?江戸時代初期に作られ、優れた技術の石垣を見ることができます。特に丸亀城の主要な石垣は、高くて美しい曲線が特長です。

高石垣と算木積

丸亀城三の丸は高石垣で築かれ北側の石垣は、丸亀城の石垣の中で最も高く、20m以上の城壁が続きます。隅角部の石垣は算木積みされた美しい曲線美で、「扇の勾配」と呼ばれています。

石垣の隅角部(出隅)の石垣は算木積みと呼ばれる積み方です。角石は長方体の石を用い、長い面を大面、短い面を小面といい、大面と小面を交互に組み合わせ小面の角石の横には角脇石を配することで、より強固な積み方となり、美しい勾配の高石垣を築けるようになったようです。

大手二の門

一の門と同時に建てられた、高麗門形式の門です。大手とはお城の正面のことを指し、追手とも言われるようです。大手二の門は丸亀城の顔にふさわしく、石垣に使用される石は大きく、ノミの跡も美しく仕上げられています。大手枡形は城の正面玄関であり、鏡石と呼ばれる2mを超える大きな石が用いられています。鏡石は大手枡形などの城の重要な箇所に魅せる石垣として用いられたようです。

江戸時代からの現存建物の太鼓門とも呼ばれた大手一ノ門は、大手二ノ門、天守と共に国の重要文化財に指定です。大手一ノ門は内部が無料公開されていて、備え付けの布草履に履き替えて見学が可能、攻め寄せる敵を撃退する「石落とし」や、鯱なども展示されてました。

玄関先御門から見る天守

京極氏屋敷の表門にあたる旧藩主居館だった玄関先御門は、「御殿表門」とも呼ばれ、江戸時代初期に建てられました。お城の門としては珍しい薬医門形式で、屋根越しに見える天守との調和も素晴らしい。高々と積まれた石垣日本一高い丸亀城は、お堀から天守まで、総高60mにも及ぶようです。その石垣の上に、日本一小さな天守がちんまりと乗っている感じです。

アクセス

電車の利用ですとJRで四国に渡り、予讃線のJR丸亀駅を下車し徒歩15分ほどで丸亀城跡の城門に到着します。城跡辺りにはコンビニやお好み焼屋さんも、30分程歩けばうどん屋も有って飲食物には困らないと思います。丸亀城跡に来られる方は、他の観光地にも寄られる方が多いです。高松城(JR高松駅下車)や金比羅さん(JR金刀比羅駅下車)へのアクセスも電車ですと丸亀を拠点にすれば便利だと思います。

 


国宝犬山城跡の必見は木造天守

2024-08-19 15:25:18 | 日記

犬山城は愛知・岐阜の境目を流れる木曽川に沿って、古くから尾張と美濃の防衛の要所として重要な役割を担っていました。現存天守では最も古い木造天守の建築物で、室町時代の1537年に織田信長の叔父・信康が築城し、唯一現存する天守は戦国期から江戸初期までに建造された現存12天守の一つです。国宝天守5城のうちの一つでもあり、貴重な歴史的建造物でお城フアンに人気があります。

国宝犬山城

北方に木曽川が流れる犬山城は、南方からの入場になります。犬山城の木造天守は、現存天守の中でも最も古いと云われて1537年に建てられて以来、数度の改良を重ねながら、江戸時代初期に現在の姿になったそうです。お城の木材の多くは築城当時のものとのこと、床のすき間や歩くときの軋み音に歴史が感じられます。1階では中央部分の四つの部屋と、部屋を取り囲む”武者走り”と呼ばれる通路が見れます。

扇状地である濃尾平野の扇の要に位置し、天守最上階からの眺めは見晴らしも良く絶景です。信長・秀吉・家康がそれぞれの時代に犬山城の城主は変わりますが、歴史の荒波を生き残った犬山城の天守内部に入ると当時のつわもの達の息遣いも感じられるようです。

石垣の沿って歩く

織田信康が戦死してからは犬山城の城主が目まぐるしく変わり江戸時代に入り、1617年に徳川家の重臣 成瀬正成が城を拝領。このときお城に改良が加えられ、現在の天守の姿ができたと伝わり以後、成瀬家が幕末まで城主を務めることになります。

本丸、杉の丸、樅の丸、桐の丸、松の丸を南方に階段状に連ねて配置された犬山城は標高80mの城山に築かれた背後が断崖に守られた堅固の城です。天守の他に現存する建物はありませんが、本丸の石垣と空堀が残されているようです。

城内で見れる石垣

歴史を刻む木造建築、天守内部地階の様子や築城当時の木材も多く残されて見どころの多い犬山城です。国宝と思わせる歴史を刻んだ古木材と城内廊下や階段を歩くとミシミシと鳴る木が軋むような音や、柱や床の隙間などもリアルでスぺリチュアルな雰囲気も五感に感じられます。

展示される武具甲冑

天守一階の廊下をギシギシと軋み音を鳴らして歩くと、北側壁沿いに鎧甲冑が何体か展示されています。 江戸時代に城主だった成瀬家の家臣のものと思われる甲冑もありますが、私の知識識不足と説明板が少ないためか?本物なのかレプリカなのか??重要さもよくわかりませんでしたが、ただビジュアル的には戦国時代からの歴史は感じられました。

天守から望む景観

木曽川沿いにそびえる雄姿を長江沿いに建つ中国の城に例えられ、犬山城は別名で白帝城とも呼ばれるようです。望楼型の天守最上階からは絶景をご覧いただけます。周囲を確認できるよう、天守最上階を取り巻く回廊(廻り縁)があり、天気が良い日には、美しい木曽川の眺めや、御嶽山、岐阜城も?山あり川ありの展望風景が楽しめます。

アクセス

名古屋からは名鉄犬山線に乗り約30分ほどの「犬山駅」で下車、城下町をぶらぶらっと歩いても30分程で城門に着きます。名鉄電車を利用し犬山城見学と城下町での食べ歩きも楽しめる「犬山城下町きっぷ」のお得切符もあるようです。犬山城の城下町は、築城と同時に整備されて天守とともに、戦火を逃れ、当時と変わらない町割りが残っています。通りには、古い屋敷や町屋が並び、レトロな雰囲気が残ります。建物を見ながら歩くだけでも観光気分を満喫、写真スポットでもあります。城下の東側にある庭園「有楽苑」は、織田信長の弟・有楽斎が建てた茶室「如庵」が見学できるようです。茶道の歴史を伝える重要な文化財として、国宝に指定されているようです。