人生には潤いってのも大切だと思う。
働くばかりが能じゃなく、投資をして得るのも有りだよね?
って事で、義父の株を譲り受け、運用して行く事にする。
ただ、株に対する知識がまるで無い俺はBGから教わる事とした。
故に新規発券時の画像は全てBGから借り物である。
では、いつから運用されていたのか?
鍵を握るのはテールランプ形状のような気がした。

ん?これだけだと1976登場のC50(通称行灯カブ)の様な気もする

んがしかし、肝心の行灯が付いていない

ならばこれかと?1966登場のC50

いやいやマフラーの形状がまるで違う

おまけに妙なところにチョ-クが付いてる

で、俺なりに分析した結果、1978登場のC50となる

『ふっ、どれだって同じだろ?』
と、お思いの方々。
それって例えるなら、、、
kenちゃん号とムラカミさん号が、
同じって言ってる事と一緒だかんね(^^ゞ
しっかし俺が住んでるとこってカブ率高し。
近所にC100?なる株が息を潜めておるのだが、

こいつをgunちゃんのみたいに運用開始するには、

それなりの資金がないと無理(^^ゞ
働くばかりが能じゃなく、投資をして得るのも有りだよね?
って事で、義父の株を譲り受け、運用して行く事にする。
ただ、株に対する知識がまるで無い俺はBGから教わる事とした。
故に新規発券時の画像は全てBGから借り物である。
では、いつから運用されていたのか?
鍵を握るのはテールランプ形状のような気がした。

ん?これだけだと1976登場のC50(通称行灯カブ)の様な気もする

んがしかし、肝心の行灯が付いていない

ならばこれかと?1966登場のC50

いやいやマフラーの形状がまるで違う

おまけに妙なところにチョ-クが付いてる

で、俺なりに分析した結果、1978登場のC50となる

『ふっ、どれだって同じだろ?』
と、お思いの方々。
それって例えるなら、、、
kenちゃん号とムラカミさん号が、
同じって言ってる事と一緒だかんね(^^ゞ
しっかし俺が住んでるとこってカブ率高し。
近所にC100?なる株が息を潜めておるのだが、

こいつをgunちゃんのみたいに運用開始するには、

それなりの資金がないと無理(^^ゞ