都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

運の尽き

2013-03-28 09:28:05 | CD
運の尽き:藤沢周平:原作 松平定知:朗読 
登場人物
参次郎  筆師、女に不自由しない遊び人、通称たらしの参次。
おつぎ  米屋を営む利右衛門の娘、器量は十人並み以下。
利右衛門 腕っ節の強い米屋の主人。

あらすじ
若者たちのたまり場の水茶屋「おさん」に多少たちが悪い若者たちが集まっていた。この若者の仲間に筆師をしている遊び人の参次郎がいる。通称たらしの参次という。
ろくろく仕事もせずに、女あさりに余念がない日々を過ごし、今日も、米屋の娘・おつぎをものにした自慢話をしている。
そこにおつぎの父親:利右衛門が現れ、おつぎの婿になってくれるなんて、ありがたいことだといいながら、参次郎を強引に米屋に連れていってします。
そして、米屋では毎日強制的に力仕事で働かされる。あまりのつらさに逃げ出したいが、利右衛門の見張りがきつく逃げられない。また、逃げ出すことができた時もあったが、たちまち仕事場に連れ戻されてしまう。
それから2年、参次郎はこの重労働にも耐え逞しい身体に変わり、軽がると米俵をかつげるようになっていた。
この重労働は利右衛門とあつぎがぐるになり、安く働かせる罠にかかったのだと思い、二人を恨みながら耐えたものだった。
ある日、この恨みをおつぎに話すと、自分と別れて米屋を出ていってもいいと云われる。
しかしその場でおつぎの言葉にほだされ、十人並み以下の器量のおつぎにも何となく魅力を感じてきた。
やがて、外回り仕事も任されるようになった参次郎は久しぶり水茶屋の前に行くとかっての仲間がそこにはいた。しかり、集まる若者の人相が少し悪くなったよう見えた。

発行形態 : NHKCD:藤沢周塀を読む。NHKラジオ第一放送「特集私の本棚」
発 売 日 : 2004年年11月放送
初出詳細 : 問題小説 79年9月号
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お花見 靖国神社 | トップ | 新宿御苑 しだれ桜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

CD」カテゴリの最新記事