祝い人 助八: 藤沢周平:原作 すまけい:朗読 山田洋次:監修・解説
祝い人(ほいと) とは「物乞い」のこと
発行形態:新潮社CD
発 売 日:2004年10月
初出詳細:小説新潮(昭和63年)
映画『たそがれ清兵衛』の主筋となった短編
登場人物
伊部助八 30石の御蔵役(海坂藩の兵糧蔵の小頭を務め、中に積み上げられた兵糧米や棒鱈(ぼうだら)などの管理の役)
波 津 助八の幼馴染みで親しい友人(飯沼)の妹
あらすじ
祝い人(ほいと) とは「物乞い」のこと
発行形態:新潮社CD
発 売 日:2004年10月
初出詳細:小説新潮(昭和63年)
映画『たそがれ清兵衛』の主筋となった短編
登場人物
伊部助八 30石の御蔵役(海坂藩の兵糧蔵の小頭を務め、中に積み上げられた兵糧米や棒鱈(ぼうだら)などの管理の役)
波 津 助八の幼馴染みで親しい友人(飯沼)の妹
あらすじ
助八は三十歳前にして妻を失い、少々自堕落な一人暮らしの気楽さで不精になっていた。妻は生前、実家に比べれば貧しい家に嫁いだことを嘆き、また気性も荒かった。
そして、助八は風呂にはいる事も少ないので体から異臭を放っている。このことが、藩主のお蔵視察の折、垢(あか)じみた体から悪臭を放っているのをとがめられ、藩主に叱責されて、それ以来祝い人助八の異名をとっている。
ある日、この助八のところに幼友達の飯沼の妹の波津が元夫の甲田豊太郎の粗暴に恐れを抱いて「乱暴者の夫から逃げだし、実家に帰ったものの、夫がまだ追いかけて来る」のでかくまって欲しいと逃げてきた。
暫くしてから、波津を家まで送り届けるとそこにはまだ、元夫の豊太郎がいた。波津の兄(飯沼)に一方的に申し込んだ果し合いの代役として助八が赴くことを約束し、そして、その果し合いで豊太郎を倒した。(助八は父親譲りの香取流の達人だった。)
助八は、波津の兄(飯沼)から波津を後添えにと頼まれますが、見返りに購(あがな)のは受け入れ難いと固辞します
そんな助八に上司から「上意討ち」の命令が出る。助八は波津に戦いに赴く前の身支度を頼み、髪を結ってもらう幸福感につつまれながら、嫁に来てほしいと、それまで押さえていた気持ちを伝えます。しかし、波津はすでに別の縁組が決まっていた。
上意討ちは2時間に渡る死闘の末、助八は相手を打ち倒し我が家に戻る。家の門の前には黒い人影。助八が立ちどまると、黒い人影は下駄の音をひびかせながら走りよって来た。ほの白い顔は波津である。幻を見ている、と助八は思った。
そして、助八は風呂にはいる事も少ないので体から異臭を放っている。このことが、藩主のお蔵視察の折、垢(あか)じみた体から悪臭を放っているのをとがめられ、藩主に叱責されて、それ以来祝い人助八の異名をとっている。
ある日、この助八のところに幼友達の飯沼の妹の波津が元夫の甲田豊太郎の粗暴に恐れを抱いて「乱暴者の夫から逃げだし、実家に帰ったものの、夫がまだ追いかけて来る」のでかくまって欲しいと逃げてきた。
暫くしてから、波津を家まで送り届けるとそこにはまだ、元夫の豊太郎がいた。波津の兄(飯沼)に一方的に申し込んだ果し合いの代役として助八が赴くことを約束し、そして、その果し合いで豊太郎を倒した。(助八は父親譲りの香取流の達人だった。)
助八は、波津の兄(飯沼)から波津を後添えにと頼まれますが、見返りに購(あがな)のは受け入れ難いと固辞します
そんな助八に上司から「上意討ち」の命令が出る。助八は波津に戦いに赴く前の身支度を頼み、髪を結ってもらう幸福感につつまれながら、嫁に来てほしいと、それまで押さえていた気持ちを伝えます。しかし、波津はすでに別の縁組が決まっていた。
上意討ちは2時間に渡る死闘の末、助八は相手を打ち倒し我が家に戻る。家の門の前には黒い人影。助八が立ちどまると、黒い人影は下駄の音をひびかせながら走りよって来た。ほの白い顔は波津である。幻を見ている、と助八は思った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます