B-25J ミッチェル開始 2014年01月30日 | Weblog A-26も完成して次はB-25J ミッチェルをはじめた。 箱はレベルで中身は昔のモノゲラムだ。パーツの数も少なくすぐに形になるやつだ。。 まずは筋彫りをして機体内部の塗装までできた。 今回はグラスノーズだから錘を何所に入れようか、思案のしどころ。
追撃のA-26インベーダー 2014年01月26日 | Weblog スピード違反ぎりぎりのA-26インベーダーは銀塗装も完了した。 下手な筋彫りに手間取ってしまったが、まずは前面艶有りのブラックで下地塗装をしてからMr.カラーの8番やスーパーファインシルバーなどで本塗装した。 今夜はいよいよ主翼や脚を取り付けるのだ。
マッキC.202とA-20Gハボックを配備 2014年01月25日 | Weblog 今月完成したマッキC.202とA-20Gハボックを模型店”アスカ”に配備した。 週末女子マラソンをかいくぐって見に来てください。 他にフィアットCR.42やSA365ドーファンも完成したが、いずれ写真をアップします。
A-20ハボックのデカールまで 2014年01月18日 | Weblog ハボックはストライプと国籍マークの塗装もでき、上下の塗装もできたので勢い良くで残りのデカールまで貼ってしまった。しかしウォークラインの赤も塗っとけば良かったと後悔。 今度作るときはそうしましょう。 先週アスカで買ってきたフジミのSA-316 (1/48)を形にしてみると、透明部品がトホホなパーツだ。 クリアーパーツにやすりを掛けるのは勇気はいるけど、ちゃんと使えますようにと祈るだけだ。 O-2Aスカイマスターも形にしてみた。思いっきりテールヘビーだね。まっ尻軽女よりましか? 胴体側面の雲形窓は自分で穴を開けろってか?手間のかかるのは好きなほうです。
Two gunships 2014年01月12日 | Weblog 正月明け早々さすがに3連休は取れないのでプラモの制作を急ごう! A-26のコクピットも塗れたので、まず胴体からで形になった。 中型機の楽しみは胴体内部の造りこみだけど、今回は巣組みでゆく。 ハボックと並べてみるとその太さの差に驚かせれた。 これから主翼に取り掛かるのだ。
AS.365も完成 2014年01月06日 | Weblog これで2013年の垢が落ちた。 KITTY HAWK製のキットは初めてで落とし穴がいっぱい、いたるところではまった。 なかなか楽しませてくる。 いきなりこんな厄介な塗装にするんじゃなかったと後悔もさておき、曲がりなりにも完成ということにしました。 もしこれから作る人がいたら、ひとことアドバイス。”お嬢さん ドアには気をつけて!”
CR.42完成 2014年01月04日 | Weblog 失敗ながらも完成しました。 やっぱり複葉機の一番難しいのは上翼の取り付けでした。 しっかりと付くまで輪ゴムで一日固定していましたので何とか形になったしだいです。 この機体のハリセンは少しだけだっったので何とか僕での張ることができましたが、WWⅡの飛行機だとハリセンだらけなのでさぞかし大変だろうと思いながら、少し修行してから挑戦するつもりです。 次はアメリカ攻撃機 A-20 G ハボック とA-26B インベーダーです。 よせばいいのに2機同時制作です。
今年最初の大失敗 2014年01月03日 | Weblog 実を申しますと、マスキングゾルによる迷彩は失敗です。 マスクを剥がすと当然のことながら色の境目はくっきりシャープ。 最初はそれも良いかと眺めていたのですが、やっぱヘン。 上から三度を薄く吹き迷彩をやりましました。 今回は失敗ながら複葉機の雰囲気だけでも楽しもうと思います。 で、後は難しい上翼の取り付けで完成です。 今年最初の大失敗
明けましておめでとうございます。 2014年01月01日 | Weblog 今年は良い年になりますように、がんばってイタリア機を作っておりますが、 CR42のエンジンとコクピットができたのでやっと形になります。 今回はサンドに細いグニャグニャ丸のダークグリーン迷彩を考えております。 うまくいったらお慰み。 それから、ドーファンも塗装完了!やっと窓が付けられるようになった。