仔どもをおんぶしていた難波神社の狛犬も変わった狛犬でしたが、ここの神社の狛犬も初めて見るものでした。
過去にUPした狛犬は境内奥の本殿の前に据えられていたのですが、豊崎神社は、鳥居をくぐってすぐ両脇に大きな狛犬が据えられています。今まで見た中で最も大きい狛犬で、まるで神社そのものを守っているかのよう見えました。
境内に向かって左に仔ども連れの阿形。右に宝珠を掲げている吽形。
奉納された日付は、「昭和12年10月足日」と刻まれていました。
1937年というと69年の歳月を経ている狛犬ということですね。
阿形の親狛犬に、ピトっと引っ付いている仔どもは後ろを振り返っています。難波神社の親の背中にしがみついていた仔どもの姿にも似ていて、親から片時も離れようとしない仔どもの愛らしさが出ています。
吽形の狛犬は宝珠を高く掲げています。狛犬の足の構造からいって、これが精一杯の高さだなぁと思うと何だか可笑しさがこみ上げてきました。
私の狛犬好きを知っている人から京都の、とある神社には招き狛犬がいると、写真を見せてもらったことがあります。
随分と古い狛犬でしたが、確かに前足の片方をあげて招き猫のように見えました。でもここ豊崎神社の吽形を見てから、京都の神社の狛犬も作られた時は宝珠を掲げていたのではないだろうか。長い年月を経て掲げている宝珠が落ちてしまったのに違いないと。
吽形の宝珠を想像で消してください。招き猫の姿に見えませんか。
狛犬の足に結び付けられている細い紐。難波神社の狛犬のコメントでこの話題が出た時、大阪天満宮の狛犬は明らかに手っ甲脚絆の手っ甲だったので、旅装束の姿と書きましたが、今回、豊崎神社に問い合わせ尋ねました。
答えは、「足留め」でした。
消息の知れない人が戻ってくるように、あるいは不幸はここで打ち止めにとの祈願をかけて狛犬の足に結ぶということです。一度結ばれた紐は、自然にほどけ朽ちるまでそのままの状態にしておくそうです。古くなったからと新しい紐に替えることはないということでした。
(カテゴリ「大阪の街狛犬編」に過去の狛犬があります。よろしければ見てください)
なお、この豊崎神社の祭神はあの前期難波宮を開いた孝徳天皇です。
大阪城近くで難波宮跡(なにわのみやあと)が発掘されるまで、ここ豊崎神社が、難波長柄豊碕宮(なにわながらとよさきのみや)跡とされ、大化の改新の詔はこの辺りで宣言されたと長い間思われていました。しかし1961年(昭和36年)に難波宮跡が発掘されて間違いであったことが解明。
この豊崎神社は、北区豊崎6-6-4にあり、梅田駅から東北方面に歩いて十数分、淀川の近くにあります。
「梅田も難波も海の中」でUPした古代と現代の合成地図を見ても、7世紀頃の豊崎界隈は海の中です。海中に宮殿は建てられませんね。
しかし、この辺りの地名は豊崎で、近くに長柄もあります。幻の都の言い伝えがそのまま地名になったのでしょうか。
元のデジカメの画像から保存し直すことを勧めたのですが、言葉足らずだったかもしれません。
ブログの記事で悩みすぎると日常生活に支障をきたします。どうかおみやさんの手法でやってください。
わからないことがあればお尋ねください。私で分かることならいつでも書きます。
パソコンのこともよく解らなくて失敗ばかりで「余計なこと」なんて絶対に思ってませんよ。
私の不勉強で実際の所、よく解ってないから
失敗ばかりで、ここ2・3日頭をなやませていました。でも又挑戦して見ます。
アルバム幅600ピクセルにするなら、大きな画像も幅を600ピクセルにすれば問題はないと思ったからでしたが、そのためには再び画像のURLをいれかえなけらばならない。めんどうなことです。間違いも起きます。
私の余計なお節介は無視してください。どないしょ。
おかしくなっているので削除します。
もう一度挑戦して見ます。
狛犬の彫り師も石を選ぶとき、どの石にするかを検討するでしょうから。
彫り師の思いが狛犬の表情や子供のしぐさに現れると思っています。
Web検索でいろいろ調べていくと狛犬マニアが存在するようですね。
私はマニアまで多分ならないと思いますが、調査の結果は重んじるものありますね。
あの早実のエースだった荒木大輔を甲子園で見たことあるのですか。
これは凄い。私はいまだ高校野球を甲子園で見たことがありません。
今日は仕事でしたのでリアルで見ることはできませんでしたが、気になってしょっちゅうスポーツ新聞のサイトで経過を見ていました。
2点リードの早実の試合、9回表で駒苫が1点差まで追いつめ、4:3で破れたのですね。
昨日は延長15回、3時間あまりの試合、ひとときも気を緩めることができませんでしたが、今日の試合も手に汗を握る良い試合だったようで。久々です高校野球でこんなに燃えたのは。
大阪は、高校野球が終わると秋の気配がでてきます。奈良のお水取りよりも夏の甲子園なんです。
こんな関西の気分をupplainさんも持っておられるのがとても嬉しいです。
なんか、新しい技をUPされたのですか?見にいきます。
最近外を歩かなくなってwしまったので、狛犬からも遠のいています。
近所に、隠れマニアが居ました・・・最近判ったのですが・・・神社仏閣めぐりのサークルに入っているようで「あそこの狛犬面白いわよ」なんて云われ、タジタジしています。
矢張り私には、山が似合ってるようです。
そんな狛犬ですが、TBした三浦半島と千葉の房総半島のものが地質的に同じ岩だと云うことが判ってきました。
そんな方から見ても面白いかもと思っています。
ところで、今日もテレビに釘付けでした。
26年前の西宮時代、甲子園に荒木大輔が投げている姿を子どもと見に行ったこと、その時敗退して憤慨した事を思い出しました。
そう言えば、早実って野球強そうに見えたけど、26年ぶりで夏は初優勝だったんですね。
それにしても、トマコマは強い、4対3まで追い上げるんだから、凄いです。
こんな試合、しばらく見られないんじゃないでしょうか。
それにしても、高校野球が終わったら秋ですね。何故か、急に秋めいてしまうのが不思議です。
今日はasprの技、利用してみました。本当は、upperもサムネイル並べようかと思ったのですが、タグ並べてたらくしゃくしゃになってしまったのでやめました。
三重の津の結城神社の狛犬も大きいものでしたが、あそこはどちらかというと狼系の姿形でした。
地域や神社の系統によっても狛犬が違うようで面白いですよ。
私は不信心者で、今まで神社にあまり足を運ぶことがなかったのですが、狛犬のお陰(?)であちらこちらの神社に行くようになりました。お参りじゃないのがちょっと・・・ですが(笑)
狛犬の違いや写真だけでは面白くないだろうと、なんやかんやと入れる努力をしてますが、それを読んでいただいて嬉しいです。
熊やんの早いスキルアップにただただ呆然とするばかり。
貰ったタグ、また活用さえてもらいまっせ。
ブログを始めて間もない上に写真の撮り方も今以上にどへたくそ。
でもあの時、日本の狛犬のルーツが果たしてこのライオンなのかと思ったこと。
ライオン像のお尻があまりにも可愛かったこと等が天満宮の狛犬へと繋がったのでした。
ずーっとそんな私のブログを見守ってくれているスイポテさん、ほんまおおきに。
なんだか、この豊崎神社の阿形の母狛犬がスイポテさんに見えてきた。
(実際のスイポテさんはべっぴんさんやからこんな恐い顔してへんけど(見たことないけど))。
神社も有名なところばかりで、数もしれています。
茂彦さん、ちっとも変なことではありませんよ。
物言わぬ狛犬たちは、人の心の変遷を見続けてきたのだと思います。
百年もの間、見守り続けてきた大阪天満宮の青銅製の狛犬が、物言わぬまま、軍用に供出されていった話などは、狛犬に興味を抱かなければ永遠に知ることもなかったと思います。
狛犬の顛末は歴史を語っていると、ちょっと大袈裟ですが、そう思うことがあります。
私は神社だから木がいっぱい植えてあるなぁぐらいでした。
西日本は楠が多く、東日本は欅が多い。
これは知りませんでした。
両方に住まわれていたupplainさんならではこその経験。
これは気候に関係しているのでしょうか。
調べると面白そうです。
今までは神社の入り口辺りにある狛犬、そんな程度の見方しかしていませんでした。
「足止め」の意味、子供ずれの意味など
色々なことを知ることが出来ました。今度狛犬を見るときには、もう少し気をつけて見たいと思います。
勉強になりました。
あまもりさんがライオン橋のライオンから狛犬に関心をお持ちになった。
それをブログで見せて頂いて私も神社へ行くと狛犬さんを注目するようになりました。
まだそんなに珍しい狛犬さんには遭遇できていないのですが。
うちの近所のお宮さんの狛犬もかなり古いものです。
久しぶりのあまもりさん発狛犬ブログ、先発の皆様のコメントと共に勉強になりました。
年中常緑の樹で、秋になると古い葉を落とす。
西宮時代、家の前に大きな楠が生えていて、毎朝落ち葉掃きが大変だった。
そんなこと思い出しました。
関東は、欅が多いのですよ。
表紙画像の2体の狛犬、確かに文字が右書きです。何の気無しに右書きだと思っていたのですが、戦前に作られたものだからなんですね。
この右書きですが、トラック等の車体の右側は、社名が右書きですよね。あれは車の前から書き出すからだとかと聞きましたが、いつも読むのに悩んでしまいます。どうしても左から読みますから。
upplainさんのブログで以前に乳房に吸い付いている仔どもの狛犬がありましたね。
関西の狛犬にも、古くから仔どもと宝珠を持ったものがあったのを確認したことは今回の成果でした。
帰ってきてから電話で足留めの理由を聞いたので、その場でトラちゃんの負け止め願いはしませんでした。しとけば良かったと大後悔。
智辯和歌山は負けてしまいましたか。最後の西の砦も崩された。決勝は駒苫と早実ですね。決勝はいい試合になりそうですね。
それの贅沢な飾り台の上に乗っている。これは始めてみました。・・・台でもこれは凝っています。
阿形の仔ども、親に頭を押さえられ振り返っている。
この後この仔は、親の乳房に行けばこちらの狛犬と構図は同じなんですが。
吽形の右脚、四肢のように太く力強い、しっかり大地を踏みしめているようです。
ところで、右脚の紐、あまもりさんも「阪神の負け止め」にかけてきましたか。
智辯、今日は逆転できませんでしたね。残念。
よくあるんです、勘違い読みが。
大きくて堂々としているので、子連れなのに威厳がありました。
真夜中に下から懐中電灯をあてて見ると泥棒も逃げ出すかもしれません。
あっ、こういうことじゃないですね。
ほんとはね、狛犬のお尻だけをUPしようといつも思ってる。前はついで(笑)
あのいかつい顔に似合わず尻尾が可愛いでしょ。
今度、狛犬を見る機会があったらお尻と子どもの表情に注目ね。
浅く広く、これが私の身上。
あまり信仰心がないことは確か。なぜ狛犬に惹かれるのか。
沖縄のシーサー同様、いかつい顔に似合わず優しさを感じるからです。
物々交換のことを「ばくりっこしよう」というのは面白い。
去年、熊やんにR/Oを教えてもらって初めて成功したのが、難波神社の狛犬でした。
この難波神社がある所が博労町。江戸時代の職人町がそのまま地名になった場所らしい。
北海道は馬産地だから、この博労という言葉と縁が深いのね。
なんだか北の国がぐんと近づいた。
威厳があります。悪を及ぼそうとしている人を恫喝しているようです。
後姿もカッコイイぞ!と思う私は見るところが違いますか
子供を連れた狛犬は微笑ましい。
見る機会が会ったら狛犬をよーく見てみようと思ったラベンダーKでした。
子連れ狛犬は難波神社に続いて二度目ですね。
あの時の狛犬と同じように親に甘えている姿が可愛いでしょ(強引に)。
おっ、頭の中で空想してくれた?嬉しい。
お手スタイルは初登場。なるほど見えます見えます。
難波神社の狛犬の時に紐について勝手な答えを書きましたが、大阪天満宮の狛犬だけが手っ甲姿。あとは全て紐なので、疑問が沸々と。それで意を決して神社に問い合わせました。
私も本当のことがわかってなんだかすーっとしました。
ここの狛犬が一番立派な尻尾かな?なんて思ってます。
狛犬好きの中でも、お尻姿に興味を持っているのは私だけかも(笑)
私は「難波長柄豊碕宮」跡だと思って建立された神社があるので、その地元に豊崎、そばの村を長柄と地名が付けられたものと思っていましたが、もう少し詳しく調べると面白いものが出てくるかもしれませんね。今度チャンスがあれば調べてみたいと思います。
私の記事は文が長いので、読んでもらえるかどうか、いつもちょっと不安なんです。(じゃ短くしろと言われそう(笑))
ありがとうございました。
頭の中で宝珠を消してくれたんですね。ちょっと恐ろしい招き猫でしょ(笑)
この狛犬の作者も、おそらく可愛い子どもへの愛情に満ち満ちていたんだと思います。
人間も四つ足の動物も、子どもの可愛さに変わりないですよね。
小さい写真は、クリックしなくてもOKですよ。マウスポインタを乗せるだけです。
小さい方はサムネイルなので、上下カットしています。それで大木に見えたんでしょうね。
そうなんですよ、まだまだそんなに見ている訳じゃないんですけど、今まで一つも同じ狛犬はありませんでした。狛犬を通じて神社を見ている自分がいます。
子連れの狛犬を見て微笑ましくなり、元気を貰いました。
お互い、疲れたら休む、これで行きましょう。
狛犬はね、本文にも書いたように、きっかけはライオン橋の阿吽のライオンでした。
次に大阪天満宮の吽形のいない狛犬を見て、この狛犬の数奇な運命に興味を持ち、お初天神、農神さん、難波神社と調べることに。これがなかなか面白い、自分の中では。やめられなくなったちゅう訳です。
境内は何も考えず、単に境内と言ってたけど、結界の中という意味がある!
これは知らなかった。結界のイメージは魔物を封じ込める所という感じが・・・ふむ。
この狛犬たちは、魔物から境内を守っているということになるよね・・・ふむ。
なかなか面白いことを教えてもらった。そう言えば鳥居もなんかそんな感じやね。
お寺より神社のほうが自由に出入りできて気兼ねはいらんから、何の断りもなく狛犬をバシバシ撮っているけど、お寺はそうはいかない。結界はお寺のほうがきつい?
ここの狛犬も子供づれなんですね。親に甘えて
ぴとっとくっついている姿がなんとも可愛らしいです。
宝珠を掲げている狛犬の足から珠を消したら…
あ~ら不思議。とたんに足の向きが180度変わって
手招き(or お手)スタイルに見えました。(^^)
足の紐にはそんな願いが込められているのですね…
あまもりさんのおかげで、狛犬への興味が湧いてきて
います。残念ながら、前回見せていただいた後も
目にするチャンスを持てていませんが…
それにしても、みんな立派なシッポですね!
歴史の謎は面白いですね。
豊崎神社は孝徳天皇を祭るのでこの名前になったのかも知れませんが、なぜ近所に豊崎や長柄の地名があるのか掘り下げると面白そうです。
なんか、勉強した気分です。
ン、招き猫風狛犬、見えますよ珠を消すと。
子狛犬の可愛さ、恐い顔の可愛さ興味深くみました。子供はみな同じなんですね。
大きな樹だと思っていました。
マウスを小さい写真に持っていきクリックしたら
狛犬でした。
狛犬でも色々あるんですね。面白いですね。
狛犬は力強い所がよい。
あまもりさん狛犬さんから元気の「気」を貰って
これからも楽しいブログをUPなさって下さいね。
狛犬の話題にはチョット噛んで行けないなぁ
足に結び付けられている紐にそんな意味があるとは初耳でした。(恥ずかしいなぁ)
なるほど昔の旅人は神社や寺などを目印にしていたんでしょうねぇ。そう想像してみると狛犬に願を掛ける気持ちが理解できます。
神社の内側を境内(けいだい)と書きますね。
神社の内と神社の外の世界には境があって、内は神の領域であり境内は結界の中と考えられます。
私はそんな風に考えながら神社を見るのが楽しい。
変なコメントで失礼しました。
狛犬の写真を撮る珍しいあまもりです(笑)
大阪の街、身近な自然と併せて、狛犬にも魅せられています。
きっかけは、ライオン橋と呼ばれる難波(なにわ)橋の阿吽のライオンなんですが、いつの間にか神社の狛犬に足を踏み込んでしまいました。
意気込みなんてそんなたいそうなものはございませんよ(笑)
珍しいですね。
こういう写真を撮られる方。
初めて、見ました。
ブログで。
載せられた意気ごみを感じました。
この意気ごみこそ、ブログ更新に、最も、大切なことの一つなんでしょうね。