「日本文化原論 真なる調和への道 」 美粋書房 横山俊一

私は神道や仏教を根にする伝統文化慣習に携わりました経験を軸に『日本文化原論』と題し執筆活動を展開しております。

0)長期性の価値観と基礎基盤科目

2021-08-23 11:59:00 | 日記
0-1主要な感性 身体性を適当に制御させる精神と感性の健全性をもって変らぬ人間の適正観を産む。何故、力と活用の歪性に外れるのか。堂々とした発想と創造性から外れる原因はどこにあるのか。精神性や感性に欠陥を生む原因は何か。人間形成過程を探究し不健全性を招く原因の特定と不健全性に及ばぬ有効な施策を投じ良好な人間性を作る創造体系が産まれる。「感性と観念と精神と身体の良好な相関と習慣」という根本的な観点を . . . 本文を読む

1)伝統文化・思想世界観

2021-08-22 03:09:35 | 日記
1-1人間平等 今日、「男女平等」等という事が叫ばれる。人間平等の理性を根源性に備え不平不満と矛盾性の感性が生じ力と活用の適正をもって良好な感性の出現と持続的な関係を遂げる平等と成長と永続の理念と実現の体系が形成される。 1-2平等と成長と永続 平等の理念も単純な均等割りの分配性に偏した解釈に留まらず、良好な生の導出面を含め頑張れば相応するリターンの適正を鑑み活力や成長の側面と持続的な循環の . . . 本文を読む

基礎基盤性科目

2021-08-19 10:17:10 | 日記
「何故、勉強するの?」等という問いへ対し、ある程度、明瞭性を持った動機付けが起こり持続的な学びと力が形成される。そうかなるほど、勉強っていうのはそう言う事かという確かな答えが掴み出せるような基準性の概念を初動的な段階で提起する働きが肝要となる。 どこか頭の勉強に偏って、日常生活との分断性を広げるような勉強観を強めると、頭と体と感性の有機的な相関と一巡性の乏しい習慣と創造性に陥り、バランスの欠いた . . . 本文を読む