ケイシー食事療法
エドガー・ケイシーは、20世紀の著名な霊能者であり、彼の食事法は健康と治癒に関する多くの原則を含んでいます。ケイシー食事法は、体内のバランスを整えることを重視し、特にアルカリ性食品を多く摂取し、酸性食品を控えることが推奨されています。
【基本的な7原則】
-
食材の選択: ケイシーは新鮮な野菜を豊富に摂取することを勧めており、特に昼間は生の葉物野菜(クレソン、セロリ、レタス、人参)を多く食べ、夜は温野菜を摂ることが良いとされています。また葉物野菜にゼラチンをふりかけるとビタミンの吸収効率が7倍になります。
-
食べ合わせ: 食べ合わせにも注意が必要で、特にタンパク質と澱粉を同時に摂取しないことが推奨されています。例えば、肉類と炭水化物(丼物など)一緒に食べることは避けるべきです。
-
食品の種類: 精製された小麦粉、白米、白砂糖は避け、全粒粉のパンや玄米、果物やはちみつなどの自然な甘味を選ぶことが重要です。
-
柑橘系の果物: 朝食に柑橘系の果物を単独で摂取することが推奨されていますが、その際には前後2時間程度あけることが望ましいとされています。(強酸性化を避ける為)
-
酸性の乳製品類: 酸性食品の牛乳、チーズ、ヨーグルトの摂りすぎには注意が必要です。 目安としては週2回程度迄が望ましい。
-
肉類の摂取: ケイシーは豚肉を避け、獣肉は控えめにし、鶏肉や羊肉を選ぶことを勧めています。また、油で揚げた食品も避けるべきとされています。(人体で脂の溶解温度)
-
水分摂取: 水は1日7~8杯飲むことが推奨されており、体内の水分バランスを保つことが重要です。
【食事法の実践】
ケイシー食事法は、単に食材の選択だけでなく、食事のタイミングや調理法にも影響を与えます。例えば、食事はリラックスした環境で摂ることが望ましく、食べる際には感謝の気持ちを持つことが推奨されています。これにより、消化吸収が促進され、身体に良い影響を与えるとされています。
ケイシー食事法には、体質を弱アルカリに保つために柑橘系の果物が有効であることが強調されていますが、穀物と一緒に食べることは避けるべきです。特に、朝食に柑橘系の果物を単独で摂取することが推奨されています。また、複数の穀物を同じ食事(ご飯とラーメンなど)で摂取することも避けるべきで、1回の食事で穀物は1種類にすることが望ましいとされています。さらに、ケイシーは食事中に怒りや感情が高ぶっているときには食べないことが重要であると述べています。これは、消化不良を引き起こし、体内に毒素を蓄積させる原因となるためです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます