Going My 初老Way

明るくヤンチャな初老道。 若けぇモンにぁ出せねぇ渋みってもんを...

ついにカブ主

2024-12-15 | バイクネタ

2024年12月5日にスマートフォンが鳴る

ん?ドリームなHONDAさん?
もしもし? え? もう? はやっ

てな感じで、12月12日発売のSuperCub50 FinalEdition ですが、地元ドリームへの第1号は、拙者のところへ嫁に来る事が決定しました。

地元ドリームでお話を聞くと、
(1)FinalEditionは、私が1番で後ろに9人続いて予約の方が居るらしい。
(2)Kitty生誕50thの50ccと110ccまでカウントすると、40名の予約が入っているらしい。
(3)店舗には毎月2~4台の入荷らしく、最後の方にお渡し出来るのは最長で1年後らしい。
(4)全国の受注台数は分からないが、2025年10月までカブを生産するらしい。(それで終わり)

Netで噂されているFinalEditionの受注台数が約11,000台というのも、嘘じゃないかも知れないな。
となると、プレミア感は全くと言っていいほど無くなるが、最後の原チャ50ccとしての歴史的な1台ではある。

とは言え、私が新聞配達をしていた少年の頃、こっそりお店のカブを乗って遊んでいた頃、カブがあればどこにでも行けると股間?いや夢を膨らませた頃
その頃からなりたかったカブ主に、本日やっとなれました。

そして、本日誕生日
気がつけば、このタイトルの「初老」も卒業せないかん年齢やん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

で、どうした?FinalEdition

2024-11-25 | バイクネタ

HONDA SuperCub50 FinalEdition のお話。

1966年、HONDA初のOHC50ccモデルであるC50のカラーリングで復活
少し落ち着いた感じの懐かしさ溢れるカラーリング。
スタンダードモデルの青と緑はメタリックカラーですが、こちらはレトロなソリッドカラー(ボニーブルー)です。

受注期間:2024年11月8日~2024年11月24日(17日間)
発売開始:2024年12月12日から
計画生産台数:2,000台

という情報があるのですが、何やら2,000台が受注受付の足切り上限では無く、あくまでも目安なので、HONDAとしては11月24日までに受注受付出来れば全て生産するんだとか
どこまでが本当の情報かは分かりませんが、心意気はいい
Finalよりもスタンダードモデルの方が2024年夏から受注受付STOPしているので、今時点で言えばスタンダードの方が新車で入手し辛いのは言うまでもない

で、本日11月25日というわけだが、これから先は50ccの新車オーダーを受け付けてくれる販売店は皆無。
在庫アリや入荷予定アリの50ccしか新車で買えないわけよ

中古車はワンサカあるよ。今はね。
そのうち中古相場も上がるのかしらね

で、拙者はどうしたのよ?って話。
ただただ傍観者だったのか...それとも行動したのか...

もうわかるよね

 

P.S.
2024年11月29日に入手したWeb情報では、当初の計画生産台数2,000台に対して、11,000台の受注だそうな(5.5倍)
ハローキティ生誕50thの限定車に於いては、当初の計画生産台数300台に対して、5,800台の受注なんだって(19.3倍)
合計16,800台という結果なのだが、2025年11月までに生産し終えるの?って疑問しかない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる?原動機付き自転車2

2024-11-16 | バイクネタ

結局、2025年11月の新しい排ガス規制により、各メーカーは50cc原付きは製造出来なくなる。との事ですよ。

中学の頃、こっそり新聞配達のカブの乗って心が震えた事は忘れない。
50ccでもどこまでも行けそうな気がした。
高校に入学したら、絶対バイクに乗る。と誓ったものの諸事情で諦めるしかなかったが
高校卒業直前に原付免許を取得して購入したタクトフルマークカスタム

コイツは2サイクルでスクーターなのに速かった(YAMAHA JOGにはボロ負けするけどね)
大学生の間は、コイツを普段の足として夜な夜なウロウロしたもんっす
当時は、30km/h規制はあったものの、ようやく50ccでのヘルメット着用や2段階右折の義務化が出てきた頃のお話。

その後、車に乗るようになってからは、バイクの事を気にする事がなくなり、結婚して子供が出来て20年ぶりくらいに普通自動2輪免許を取得した。
そこからKAWASAKI一筋20年であるが、APE100という嫁バイク&足バイクも手に入れた。

キャブ車でノーマルキャブを少し大きなものに変えたり、マフラーを変えたり、スプロケ変えたり、まぁ楽しかったし、通勤で使って渋滞へっちゃらだし、ガソリン代安いし、良いことだらけ。
でも、嫁バイクなのに、嫁さんが全く乗らないので、ドナドナしました

 

で、話を戻すと、こんなに庶民の足として有能な原動機付自転車を無くしていいでしょうか?
え?無くならない? どゆこと?

無くなるのは50ccのバイクであって、原付免許は無くなりません。
はぁ?50cc無くなったら、免許あっても乗るバイク無いじゃんって思うよね?

心配ご無用、2025年の新制度により、125ccでも原付免許で乗れるようになるんです
やったーーーーと糠喜びするのは未だ早い

125ccでも出力4kw以下(今の50cc並の馬力)の新基準バイクじゃないと駄目らしいんだが、各社50ccで排ガスクリアするよりも、遥かにコストも掛からずに移行しやすい対策のようです。

んで、50ccバイクが無くなるのは事実なわけで、少年の心を震わせた新聞配達のカブがファイナルしちゃうわけ
どーする俺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる?原動機付き自転車

2024-11-15 | バイクネタ

知らぬ間にこんなニュースを目にした。

2025年【サヨナラ50cc】と

焦った...どうする? でるよファイナル

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むむっ!Cafeですか!?

2017-11-09 | バイクネタ

今度はCafeだって

こっちのほうが惹かれるわぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする